世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

西大陸,リスク,新型肺炎の最大の犠牲者は中国の貧困層、武装検疫官と衝突か

2020-01-27 20:02:53 | 連絡
<共産党一党独裁社会は、共産党幹部階級は貧困階級に対して、無知、無理解、無関心、無視か>
<日中友好協会の日本政界、官界、財界、学界会員は、共産党幹部階級から得られる情報で判断意思決定行動か、庶民階級を無視か>
<身分証無し、出生届なし人口は1億人程度か>
<日本観光業者は、中国人口の10%以下、1億人以下の潜在的中国観光客に限定されるか、捕らぬ狸の皮算用の観光売上推計か>
<ウイルスに感染した出稼ぎ労働者、貧困層、庶民層は通院治療が困難の理由は、税収が一帯一路軍事費支出や共産党上流階級の社会保障支出に偏重し、社会保障医療費が不足ているためか>
<武装した検疫官や町に閉じ込められた市民の間に不安やエリート層のパニックは
現政権の崩壊の引き金となるか>

:::::
2020年1月25日(土)17時45分<本誌2020年2月4日号掲載>
ルイ・チョン(ウッドロー・ウィルソン国際研究センター米中研究所プログラムアシスタント)、ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌シニアエディター)

<新型コロナウイルス中国の貧困層は適切な医療を受けにくい状況にある。だが、新型コロナウイルスに接触した可能性が最も高く、それが最も急速に拡散する可能性が高いのは貧困層であり、政府が突然打ち出した過激な対策の最大の影響を被るのも、中国の貧困層だ。
問題のウイルスは、武漢の海鮮市場で、動物からヒトに感染したとみられている。海鮮市場とは言うものの、この市場はオオカミの子からヘビ、コウモリ(今回の感染源とみられている)など珍しい野生動物を幅広く扱っていた。
中国の生鮮市場はどこもそうであるように、動物を扱う不潔で危険な仕事を担っていたのは、主に出稼ぎの単純労働者だ。
武昌と漢陽、そして漢口という歴史ある3つの地区が合わさった武漢は、20世紀末に不動産開発を軸に急成長を遂げた。だが、武漢の医療システムは街の急速な成長に追い付いておらず、今回の危機で既に極限状態にある。
23日に武漢の交通機関がストップしたとき、出稼ぎ労働者や地方出身の大学生の多くは、既に故郷に向けて出発した後だった。こうした人たちによるコロナウイルスの「持ち帰り」が危惧されるなか、各地の公衆衛生当局にとって、最新情報の収集は最重要課題となっている。
監視社会の意外な抜け穴
国外で感染が確認された中国人旅行者は、平均的な中国人よりもはるかに金持ちだ。それは外国旅行に行くだけの経済力がある時点で明白だ。中国のパスポート保有者は、人口の10%にも満たない。
中国は監視社会だが、その網は穴だらけだ。テクノロジーによるプロファイリングシステムで中流階級はかなり可視化されているが、貧困層は抜け落ちている。
全ての市民が常時携帯しているはずの身分証を、持っていない人もいる。紛失したが、高い旅費をかけて役所まで行って再発行する余裕がない人。そもそも出生を届け出ていない人もいる。彼らは身分証が必要な鉄道や飛行機ではなく、監視が難しいバスや相乗りのトラックを利用する。
彼らはインターネット上でも追跡が難しい。中国では微信(ウィーチャット)のようなサービスが広く浸透していると言われているが、ネット普及率はようやく60%を超えた程度だ。微信のアカウントや身分証を、家族で共有する例も少なくない。
予防や治療の「格差」
公衆衛生に関しては、地方は置き去りにされがちだ。手洗いやマスクなどの感染予防策や、健康に関する情報はなかなか広まらない。電話やネット回線の有無が、健康を守るための情報を左右する。
情報だけではない。コロナウイルスが武漢の外に広がるにつれて、公衆衛生の関連用品が不足し始めており、都市部から離れている病院ほど必要な医療品が届きにくい。
上海では春節で工場が休業する時期と重なり、マスクの供給不足に拍車が掛かっている。ある工場は、通常の3倍の給料で休日出勤を募集している。こうしたリソース不足と従来の格差が相まって、持てる者と持たざる者の「感染予防格差」が広がりそうだ。
さらに、ウイルスに感染した貧困層は、病院に行く可能性がかなり低い。中国の医療制度は、中流階級さえ、適切な治療を受けるのが難しいことで悪名高い。国民の大多数にとって、質の高い医療へのアクセスはないに等しいのだ。
公的な医療保険も近年は拡充されているが、社会保障は戸口(戸籍管理制度)と結び付けられている。戸口の登録は基本的に出身地に縛られ、居住地や受けられる教育、公共サービスも限定される。
従って、地方の住民が、優秀な医師のいる都市部の病院で公的保険を使って受診することはできない。戸口のある土地から遠く離れた所で働く出稼ぎ労働者は、保険を全く利用できない。
彼らは命の危険が迫るまで病院に行かず、自分で治そうとするか、伝統的な民間療法に頼る。日常的に健康状態が悪くウイルスの影響を受けやすいため、風邪と勘違いしやすくなる。
出稼ぎ労働者は適切な年金や良質な医療を利用できず、40~50代以上であることも多い。若い頃から同年代の中流層に比べて過酷な労働条件で働いてきた人々もいる。こうした貧困層は比較的見えにくく、かつ軽視されていることも、中国当局が公式発表している患者数(22日時点で500人以上)が外国の推計(1700人以上)と大きく懸け離れている一因だ。当局は患者の存在を隠蔽しているというより、患者を見つけられずにいるのかもしれない(恐らくその両方だろう)。
1月中旬から市内全域と他の交通の要所で診断などが無料になった(義務付けられた)ことで、こうした状況はいくらか改善されるだろう。だが、医療施設は都心部に集中しがちで、新型肺炎と診断されても十分な治療を受けられない可能性もある。
不満や不安のはけ口にも
貧困層は診断や治療の面では見落とされがちだが、抑圧の対象としては逆に目を付けられやすい。武漢周辺で検疫が強化されるなか、当局からひどい扱いを受ける可能性もはるかに高い。惨事はしばしばエリート層をパニックに陥れ、貧困層やよそ者を孤立させる。76年の唐山大地震の後には、農村部から都市部に避難してきた人々を、都市部の民兵組織が略奪者として殴り殺したり、射殺したりした。
武装した検疫官や町に閉じ込められた市民の間に不安が広がれば、こうした危険な衝突が起きかねない。封鎖された市内で治療に必要な物資などの供給と日々の活動が低下しているだけに、なおさらだ。意図的な誤報も出回っている。そのリスクは世間の対応を遅らせると同時に、「噂の流布」に対する司法当局の取り締まり強化につながってもいる。何がフェイク情報の拡散で何が政府批判なのか、当局の線引きは不明瞭なままだ。 





弧状列島,品証,ポルシェで医師が暴走・追突…トラック運転手死亡「危険運転罪」認め懲役8年判決

2020-01-27 18:18:24 | 連絡
<遺族は極刑を求めて上告か>
:::::
おととし、兵庫県尼崎市の阪神高速で、高級外車ポルシェが追突しトラック運転手が死亡した事故で、神戸地方裁判所は危険運転致死罪の成立を認め、運転していた医師に懲役8年の実刑判決を言い渡しました。

アラビア海路,リスク,完全に無傷のまま!イラン、捕獲の米軍最新鋭ドローン「RQ-170」の初映像を公開(動画)UPDATED

2020-01-27 17:58:03 | 連絡
<日本のドローンは、日本海でロシア、東シナ海で中国に捕獲されて分解されているか>
<日本の陸、海、空、サイバー、電磁空間における安全保障予算要員体制強化が急務>

2011.12.09 12:30
ガラクタの山どころか、ピカピカじゃないですかっ!
この髑髏の星条旗の上に鎮座ましますのは、先日イラン軍が「撃墜した」と発表した米軍最新鋭のステルスキラー「RQ-170センティナル」です。イランの報道機関が本日公開した捕獲後の初映像。米軍の自爆工作も虚しく無傷で手渡してしまうとは...アメリカにとっては最悪、中国にとっては最高のニュースになりますね。
イラン軍は「戦闘機・地上からの攻撃ではなく、電子的に侵入して奪った。損傷はほとんどない」と発表し、日曜情報筋が明らかにしたところでは
「東のアフガニスタン国境を越えイラン領空に侵犯してきたところで、イラン軍電子戦闘部隊が狙い成功した」
ということでした。イラン側は「米軍のドローンはイラン人を何度も殺している」とアメリカを非難しています。殺戮に使われた証拠はないのですが、センティナルが殺人目的で使われるという情報が出たのは今回初めて。本当なら聞き捨てならない話ですね。
それにしてもRQ-170はステルス性のある機体なので、理論上、イランからは探知不能なはず。撃墜なんて「実物を見せてもらうまで信じられない」とアメリカではみんな言っていたのですが...トホホ。
動画ではイラン軍の人がドローン(無人機)を囲んで、あちこち詳しく調べてます。軍事評論家のデビッド・チェンチョッティ(David Cenciotti)氏が書いてるように、航空ショーのRQ-170はダークグレーだったけど、こちらは白い砂漠の色にカモフラージュしてますね。こんなにアッサリ上空から持ってゆかれて、それを自爆・奪回する術もないのでは、いくらカモフラージュしてもしょうがないのだけれど。
アメリカの面目は丸つぶれです。
中国・ロシアは既に「偵察機の調査は我々も喜んで手伝う!」とイランに協力を申し入れています。さっそく今ごろ北京から札束詰まったアタッシュケースがテヘランに付け届けてるんじゃないでしょうか。中国はドローン開発プロジェクトでアメリカに大きく水を開けられているので、センティナルの超最先端の電子の体内なら解剖したくてウズウズしてるはずですからね。

映像がフェイクの可能性もあるけど、ドローンが1機行方不明になっているのはNATOも事実と認めてますからね。

米軍の上の人はCNNで「イラン側はガラクタの山を前に、そこにあるものが何で、どう扱ったらいいのか頭を悩ませているところさ」と言ってましたけど、映像を見る限りガラクタの山には見えません。「電子的手段で奪った」というイラン側の主張とも矛盾しますし。イランをオンレコで罵るのは、やっぱり国家セキュリティが脅かされていることへの危惧・狼狽の裏返しなんでしょうね。

UPDATE: チェンチョッティ氏が入手した高画素写真。腹に擦り傷か焦げ跡のようなものが残っており、ランディングギア抜きの荒っぽい着地だったことが分かります。
[David Cenciotti]
JESUS DIAZ、SAM BIDDLE(原文1、原文2、原文3/satomi)


弧状列島,公助,無人航空機が自律的に危険回避する飛行試験を三河湾で実施

2020-01-27 17:31:47 | 連絡
<日本海、東シナ海におけるサイバー攻撃:なりすまし”乗っ取り”対策を講じて、検証しているか>
<自由民主義国日本と同質の価値観を共有する自由民主義国との連携運用は可能か>
2020年01月27日
農業や物流などさまざまな分野でドローンと呼ばれる小型の無人航空機や、それよりもひと回り大きく、より大きなセンサーなどを搭載できる中型の無人航空機の普及が進む中、より幅広い環境で安全な航行を実現するには、これらの無人航空機が地上から支援を受けられない状況でも、緊急事態に対応できる技術が必要です。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、株式会社SUBARU、日本無線株式会社、日本アビオニクス株式会社、三菱電機株式会社、株式会社自律制御システム研究所の6者は昨年12月、こうした事態に対処するため、緊急時でも無人航空機が自律的に危険を回避できる技術を実証する飛行試験を、愛知県の豊川市御津と田原市白浜を結ぶ三河湾海上で行いました。 
 
〇事前に設定された緊急着陸地点へ自律的に飛行
2019年12月16~24日に離島での無人航空機の運用を想定して実施された飛行試験では、飛行中に故障や燃料残量の減少、悪天候などの事態が発生した場合に、無人航空機が自らの判断で事前にプログラムされた飛行経路から経路変更して、事前に設定された緊急着陸地点まで飛行する機能の実証を行いました。
飛行試験に使用した中型の無人航空機には、みちびきのセンチメータ級測位補強サービスに対応したGNSS受信機を搭載し、故障模擬信号や燃料警告模擬信号、悪天候模擬情報に基づいて自律的に経路を変更し、高精度測位により受信したセンチメータ級の位置情報を用いて飛行できるかを検証しました。
予定飛行経路に沿って、緊急着陸地点としてA、B、Cの3地点を事前に設定しました。実際に飛行試験を行い、緊急事態が発生した場合に無人航空機が自らの判断で、3点から最適な地点と経路を選択し、着陸地点まで飛行することが確認できました。 
〇目視外飛行や第三者上空飛行に向けた取り組み
この飛行試験を行った背景には、操縦者が自分の目で無人航空機や航行の安全性を確認できない「目視外飛行」や、無人航空機の運航に関与しない第三者の上空を飛行する「第三者上空飛行」の実現に向けた取り組みがあります。

無人航空機に緊急事態が発生した場合、一般的には、まずドローン運航管理システムなどを使って、緊急着陸地点やそこまでの経路情報を地上から指示します。しかし、離島間の物流において長距離洋上飛行を行う場合などは、地上と無人航空機の通信インフラの整備が不十分で、緊急時の回避経路の指示を行えない状況も発生します。こうした時は、無人航空機がさまざまな緊急事態へ自律的に対応できる「自律的ダイナミック・リルーティング技術」が必要不可欠で、その実用化が求められています。

これは長距離の物流やインフラ点検には必須の技術ですが、実現には操縦者の目視に代わる安全措置の実施や、衝突回避技術の実装など、高い安全性や信頼性を確立する技術が必要となり、そのために欠かせないのがみちびきを利用した高精度の測位情報です。今回の実証は、そうした観点からの安全な無人航空機運用の実現を目指して実施されました。 

 
 
 
 
 
 
 
 

東大陸,世界化,米国が第3世代GPS衛星の運用を開始、みちびきと補完補強が可能か

2020-01-27 16:47:42 | 連絡
<米国が一昨年12月に打ち上げたブロックIIIと呼ばれるGPS第3世代衛星の最初の1機(SVN74)が、1月13日から運用をスタートしました。
GPSは現在、第2世代の衛星により運用されていますが、今後は改良を加えた第3
世代に徐々に置き換えられていきます。
第3世代では、従来のL1C/A信号に加え、
みちびきが先行していた新しい民生用信号「L1C」が利用可能となります。>
<同質価値観共有国測位衛星:米国のブロックIII、日本のみちびき、欧州のガリレオ
インドのNAVIC>
競合他国異質価値観国測位衛星:ロシアのGLONASS、中国のBeiDou >

:::::
米国は第3世代GPS衛星(GPS III)の初号機(SVN74)の運用を1月13日(米国山岳部時間)に開始しました。この衛星は一昨年(2018年)12月の打ち上げ後、探検家アメリゴ・ヴェスプッチにちなみ「Vespucci」と名付けられ、昨年7月までに初期チェックアウトと軌道上試験を終え、運用環境での活動に進んでいました。
GPS衛星は、第1世代(ブロックI、1978~85年打ち上げ)、第2世代(ブロックII・IIA・IIR・IIRM・IIF、1989~2016年打ち上げ)に続き、2018年から第3世代(ブロックIII)の打ち上げが始まり、改良を加えた新世代の衛星に徐々に置き換えられています。
第3世代では、従来のL1C/A信号に加え、ノイズに紛れにくく電波妨害に対して強度があるL1C信号を送信できるようになりました。
第3世代のブロックIIIは、この「Vespucci」のほか、昨年8月には2機目の「Magellan」(現在、軌道上試験中)が打ち上げられており、この2機を含め計10機を製造することが決まっています。  
すでに打ち上げられた第3世代のGPS衛星(日付はUTC=協定世界時)
        
・GPS III-1(SVN74、2018年12月23日打ち上げ)
・GPS III-2(SVN75、2019年8月22日打ち上げ)
2019年はGLONASS 2機、BeiDou 10機が打ち上げ
            
GPS以外では、昨年(2019年)はロシアのGLONASSが2機打ち上げられました。
中国では、昨年1年間で10機のBeiDouが打ち上げられました。これによりBeiDouは、第3世代(BDS-3)で予定していたIGSO(傾斜対地同期軌道)3機とMEO(中高度軌道)24機の計27機が軌道上に配置されました。
なお、欧州のガリレオ、インドのNAVICは、2019年は打ち上げがありませんでした。