世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

死因2位心臓,野村克也さんを突然死させた「虚血性心不全」は防げる死だったのでは

2020-02-14 18:46:00 | 連絡
<心臓病を体験復活した医者のアドバイスは、健康で高偏差値の医師アドバイスより心に響くか>
<心臓病患者は枕元には119番緊急通報携帯電話を準備し、心臓の痛みに襲われたとき何時でも緊急通報可能か>
:::::
富家 孝(ふけ・たかし) 医師、ジャーナリスト。医師の紹介などを手がける「ラ・クイリマ」代表取締役。1947年、大阪府生まれ。東京慈恵会医大卒。新日本プロレス・リングドクター、医療コンサルタントを務める。著書は「『死に方』格差社会」など65冊以上。「医者に嫌われる医者」を自認し、患者目線で医療に関する問題をわかりやすく指摘し続けている。 
:::::
虚血性心不全の代表的な症状は、私が経験したような激しい胸の痛みです。ほうっておくと、痛みは胸にとどまらず、肩から腕にかけて広がり、発汗したり、おう吐したり、腹痛を起こしたりすることがあります。つまり、一刻も早い処置が必要です
とくに、一人暮らしになった場合、痛みに襲われたとき自分で連絡=緊急通報119番=できなければ、そのまま苦しみのなかで、心臓は止まってしまいます。
野村さんの場合、妻の沙知代さんが亡くなってから一人暮らしをしていました。最近は、足腰も弱り、車椅子生活でしたから、体力的には手術できなかったかもしれません。

誰もが突然のことに驚いた野村克也さん(84歳)の死。 死因は「虚血性心不全」と発表されました。報道によると、11日の午前2時ごろ、東京・世田谷区の野村さんの自宅から119番通報があり、救急搬送された病院で死亡が確認されたといいます。発見したのは家政婦で、野村さんが浴槽の中でぐったりしているのを見つけて電話したそうです。とすると、野村さんは入浴中に心不全を起こしたということでしょう。
非常に残念な死であり、ある意味で防げた死でした。というのは、虚血性心不全というのは、自覚症状があり、そのときすぐに連絡、早く病院に搬送されれば、手術によって助かる可能性が高いからです。
実は、私も虚血性心不全に陥り、手術により助かっています。それも2回です
私の場合、1回目は57歳のとき、2004年12月6日の朝方のことでした。左胸部が急に激しく痛み出し、冷や汗が出たのです。このとき、これは心臓の血管になにか異変があると直感しました。医学生のとき、心疾患を起こすと「胸痛、圧迫感、奥歯の痛み、左肩痛」という症状が出ると習っていたからです。それで、慌てて知己の心臓外科医・南淵(なぶち)明宏氏に連絡を取りました。彼は、心臓外科の世界では有名な凄腕(すごうで)を持つ名医です。
 「すぐ来てください」と言われ、病院に駆けつけ、CT(コンピューター断層撮影)と心電図の検査を受けました。すると異常がないということでしたが、エコーを見ると左心室が動いていないのです。
 「これはステントを入れないだめですね」と、南淵医師。心臓の冠動脈のうち一本の一部が詰まっているというのです。
 ステントというのは、ステンレススチールやコバルト合金などの金属でできているチューブで、これを血管に入れて広げることで血流が回復します。こうして、緊急でステント挿入手術を受け、私はことなきを得ました。
2回目は、1回目の手術を受けてから8年後、2012年12月22日の朝方で、私は前回と同じような胸痛に再び襲われたのです。このときは背中にも痛みが出ました。それで、再度、南淵医師に連絡し、検査を受けると、今度は冠動脈の上のほうの90%が詰まっていました。このときは開胸して冠動脈バイパス手術を受け、約2週間入院して、お正月を病院のベッドで過ごしました。
南淵医師は、「ステントを入れても、何年かすれば、また必ず動脈が詰まることがありますから、結局、バイパス手術が必要ですよ」と、前回の手術時に言っていましたが、まさにそのとおりになりました。
以来、私は、降圧剤の「ブロプレス」、「テノーミン」、「アムロジン」(カルシウム拮抗薬)、血液をサラサラにする「プラビックス」などを服用し続け、枕元には血圧計を置いて、いつでも測れるようにしています。また、肉を中心とした食生活を改善し、軽い運動も欠かさないように努めています。 

 
 

弧状列島,公助,警視庁、キッチンペーパーマスクの作り方・折り方,使い捨て

2020-02-14 18:24:49 | 連絡
<非常時:避難所、平時:室内掃除ホコリ、飛沫感染防止か>
:::::
警視庁キッチンペーパーマスクはすごく簡単で、キッチンペーパを蛇腹に折って、両端に輪ゴムをホチキスで留めるというもの。
蛇腹で段が付くので顔にフィットすることや、何枚か作るとサイズ調整も分かってくる、顎まで覆う大き目で作れるというメリットがあります。
災害時のほこりや、粉塵、乾燥から口、鼻を守るために有効ということです。
ウィルス予防の観点では、呼吸の時の浮遊ウィルス侵入を防ぐ効果はありませんが、飛沫感染の予防として役に立ちます。
 代用品としては何もしないよりは、キッチンペーパーのマスクを付けた方がよいと思われます。
※もちろん手洗いうがいをしっかりする前提で
マスクは売り切れでも、高性能ウィルス除去フィルターは在庫があるのでこれを簡易マスクに取り付けて、洗い変えて使えば長く予防効果が発揮できますね。99%ウィルス除去となっています。
この方法なら、キッチンペーパーのマスクでなくても、使い捨てマスクが1枚でもあればフィルター部分だけを付け替えるといいかもしれません。
キッチンペーパーマスクでも、いろいろ工夫して完成度を上げるアイディアが出てきています。
鼻のところにワイヤータイを入れて、鼻にフィットさせて隙間を無くす。
 キッチンペーパーも柄物でかわいくなど。


弧状列島,公助,本当に必要なのは「風邪や感染症の疑いがある人たち」…厚労省が“マスクについてのお願い”を…

2020-02-14 18:05:29 | 連絡
<マスメディア発信コメンテェイター意見や風評の検証に寄与か>
<受付時間の延長も検討か>
::::
「マスクについてのお願い」というタイトルで「現在、予防用にマスクを買われている方が多いですが、感染症の拡大の効果的な予防には、風邪や感染症の疑いがある人たちに使ってもらうことが何より重要です。」と訴え、3つのポイントを掲げている。
1.マスクは買い占めなくても大丈夫
2.使い捨てマスクがないときは「代用品」を使おう
3.こまめな手洗いなどの基本も大事
これからマスクは毎週1億枚以上提供される予定だが、まずは病気などの疑いがある人に咳やくしゃみによる飛沫を防ぐ目的で使ってもらうことが大切で、その他の人は必要な分だけ買うことを心がけてほしいという内容だ。
加えて2番目の「代用品」は使い捨てではないガーゼマスクやタオル・ハンカチなどのことで、咳やくしゃみをするときこれで口をふさげば飛沫を防ぐ効果があるとしている。
そして基本的なことではあるが3番目として、ウイルスが付着しているかもしれない手をこまめに洗うことが重要であると訴えている。
マスクを増産するため、政府と企業が連携している今、必要な全ての人にマスクを届けるためには、買い占めない転売しないという国民一人一人のモラルが必要となりそうだ。
なお、厚労省のサイトには新型コロナウイルス感染症の発生についての相談を受け付ける電話窓口や、感染が疑われる人向けに都道府県が開設している「帰国者・接触者相談センター」の案内などを掲載している。
厚生労働省の電話相談窓口
・厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
・受付時間:9時00分〜21時00分(土日・祝日も実施)
各都道府県が設置している帰国者・接触者相談センターはこちら

弧状列島,共助,陽岱鋼、一塁起用の屈辱巨人OBが思い出す古田捕手“外野グローブ事件”

2020-02-14 17:55:52 | 連絡
<『孔子家語』には孔子の言葉で「良薬は口に苦けれども病に利あり。忠言は耳に逆らえども行いに利あり(良薬は苦いが飲めば病気を治してくれる。忠言は聞きづらいが、行動のためになる)」とある。
『江戸いろはかるた』の一つ。
「良薬口に苦し忠言耳に逆らう」と続けてもいう。 か>
=Good medicine is(tastes) bitter to the mouth.=
:::::
広澤氏は「実のところ、選手にとってコンバートの指示は、屈辱以外の何物でもありません」と語る。
「ヤクルトに入団して数年目の古田敦也(54)に対し、当時の野村克也監督(1935〜2020)が『ユマキャンプには外野手のグラブも持ってこい』と命じているのを見たことがあります。『苦虫をかみつぶす』という表現がありますが、あの時の古田の顔ほど、ぴったりのものはなかったですね」
 まだ新人と言っていい古田を、野村監督は次のように評価していたという。「ピッチャーが一流なら、古田のリードは一流。ただし、ピッチャーが二流なら、三流になってしまう。ウチのチームは二流のピッチャーしかいないから、古田は駄目なんだ」――。
「実際は、古田が練習でも外野を守ることはありませんでした。その後は球界を代表するキャッチャーに成長したのも、皆さんがご存知の通りです。野村監督は選手に屈辱を与えることが少なくなく、私も『あのクソジジイ』と何度、心の中で罵ったか分かりません(笑)。しかしながら、フォローも抜群です。野村さんの指示に応じて試合で活躍し、本当にプロ選手冥利に尽きると感動したことは何度もあります。『この監督についていけば、絶対にチームは優勝するな』と信じて疑いませんでした」
それに比べると「どこまで原監督は丁寧に選手をフォローしているのか」との懸念を、広澤氏は持っているという。
「昨シーズン、原監督は坂本勇人くん(31)に、3月の広島戦や9月のDeNA戦でバントさせたことが話題になりました。彼は気にしない性格なのかもしれませんが、一般論として、打撃に自信のある選手にとってバントのサインは屈辱です。また坂本くんは日本シリーズで不振に苦しみましたが、私はバントさせられたことと無関係ではないと見ています。いずれにしても、バントの指示を出した後は、監督の丁寧なフォローが求められます。ところが、原監督にはドライなところがあります。坂本のバントと陽の一塁コンバートに、そういうドライさを感じてしまうのです」
 もちろん、陽岱鋼本人にも問題があるのは言うまでもない。
「陽くんの今のフォームは、絶好調だった頃のフォームと違っています。打者というのは好調な時、『速球を待っていても変化球に対応』できるのです。ところが調子を落とすと、速球を待つと変化球に対応できなくなります。プロ野球の選手は練習が大好きです。練習に練習を重ねて、間違ったフォームを身につけてしまうことは珍しくありません。今や33歳のベテランですから、コーチもアドバイスはしないでしょう。悪循環から抜け出すためには、一塁でもどこでもしがみつき、とにかく代打で存在感を示してスタメンアピールをするしかありません」(同・広澤氏)
週刊新潮WEB取材班
2020年2月14日 掲載

弧状列島,自助,「ケンミンSHOW」みのもんた降板の真相、幻に終わった「ウエンツ瑛士」MC

2020-02-14 17:36:59 | 連絡
<視聴率ファーストならなんでありか>
::::::
「我慢の限界です。昨年はかろうじて日テレが視聴率の年間三冠王をキープしましたが、すぐ後ろにはテレ朝が追い上げてきています。なにより昨年は春頃からテレ朝が勢いをつけ始めた。ついに10月のプライム帯(19時〜23時)では、平均11・6%で全局トップになり、12月の月間視聴率では三冠も獲った。年が明けてもその勢いは衰えず、正月の三箇日もゴールデンとプライムの二冠と、他局を圧倒していた。日テレとしても、『ケンミンSHOW』が全体の足を引っ張りかねないと、番組終了を突きつけたのが昨年秋……」(同・関係者)

●大量の情報がさまざまなメディアを通じて流通する今日、BPOが視聴者と放送局との 間に立って活動し、放送局が緊張感を持って自由と自律を積み重ねていくことこそ、成 熟した市民社会にふさわしいと、私は考えています。
濱田 純一 放送倫理・番組向上機構[BPO]理事長
https://www.bpo.gr.jp/wordpress/wp-content/themes/codex/pdf/bpo/pamphlet.pdf#page=8
濱田 純一(はまだ じゅんいち、1950年(昭和25年)3月14日 - )は、日本の法学者。前東京大学総長。現在は放送倫理・番組向上機構 (BPO) 理事長(2015年4月から)。
専門はメディア法、情報法、情報政策。法学博士(東京大学、学位論文「基本権理論における制度の観念」1980年9月)。
評議員会は、BPOにある「放送倫理検証委員会」「放送と人権等権利に関する委員会」「放送と青少年に関する委員会」の3つの第三者委員会の委員を選任します。評議員は7名以内で組織され、放送局の役職員以外から選ばれています。