<36歳=「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」-42年>
<死因1位ガン=脳腫瘍(しゅよう)>
::::::
2020/10/03 11:22
関ジャニ∞・安田章大(36)が3日MBS・TBS系「サワコの朝」に出演。2017年2月7日に行われた脳腫瘍(しゅよう)摘出手術について語った。
手術については「およそ12時間ぐらいですか」と振り返り、MCの作家・阿川佐和子氏(66)から「今は痛みとか」と聞かれ、「手術の後の後遺症とかでは、こういう(色つき)メガネを着けて対処していくっていう感じですかね」と返答。
メンバーには手術の成功直後に関係者から伝えられたといい、安田は「『ヤスが死んじゃってたら、会えずとか情報知らずのまま終わってたんじゃないん?』って激高していた人もいたみたいです」と告白した。安田は自身を思いやるメンバーを理解しつつ、マネジャーの情報管理だったとした。極秘扱いだったため、頭部の手術痕を隠すべく、自身の血液を毛の抜けた皮膚に注入する処置を受けたという。
また、安田が今年の9月11日の誕生日に存在を知ったという、母親がつづっていた脳腫瘍の闘病記録の一部を初公開。阿川氏が術後2日目のものを「顔の腫れが10日と違い別人のように腫れてきた」と読み上げると、「そうそう。治ってきてる証拠なんですよ」と笑顔で説明した。
「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」、「女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」。厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/