〇弧状列島,共助 東京湾西岸 不快指数
☆気温と湿度から不快指数を計算します。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065
☆東京湾西岸,大田区の天気 3時間毎の気温、湿度、天気変化グラフのサイト
https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13111/3hours.html
〇不快指数定義:蒸し暑さを表す体感温度の1つ。体感温度とは、人が暑さ寒さを感じる温度感覚のこと。気温の他に湿度、風速が影響する。不快指数は気温と湿度だけで算出するので、必ずしも体感とは一致しない。指数70〜74で不快感を抱く人が出始め、75〜79で半数以上が、80〜85で全員が不快と感じ、86を超えると我慢ができなくなる。
1957年、米国で蒸し暑さを示す温湿度指数を冷房設計に用いたのが最初。
日本では61年夏から使われ始めた。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0-123712
寒い<55、
55≦肌寒い<60、
60≦何も感じない<65、
65≦快い<70、
70≦暑くない<75、
75≦やや暑い<80、
80≦暑くて汗がでる<85、
85<暑くてたまならい
不快指数 DIは(Tは乾球気温℃、Hは湿度%)下の式から計算
DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3
〇最高気温低下:寒さの影響、新型コロナ感染拡大、便秘増加
・米9州で先週2020/9/27~10/3の新型コロナ感染者が過去最多、気温低下で 屋内三密回避環境の非常時経済社会活動普及促進が必須か
「季節の変化による気温低下で屋内の活動が増えていることが一因とみられる。
ロイターの分析によると、このうち、ケンタッキー、ミネソタ、モンタナ、ウィスコンシンの4州では2020年10月3日の新規感染者が1日当たりの過去最多となった。同日の全米の新規感染者数は約4万9000人と、土曜日としては数週間ぶりの高水準だった。公衆衛生の専門家は気温低下で屋内の活動が増えれば感染拡大につながる可能性があると指摘してきた。中西部ケンタッキー、ミネソタ、モンタナ、ウィスコンシンの4州(緯度範囲:栃木県宇都宮~樺太敷香)の日中の最高気温は10度かそれをやや上回る程度。」
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d60cec2efcf61b8c802a1b308ee6180d
・2019/11/21。コラム - あったかコラムに花が咲く
冬に便秘が増える原因:冬独特の、動かない生活が便秘になることが分かりました。しかし、この生活がなぜ便秘を引き起こすのでしょうか。冬に便秘が増えるのは次の3つが原因です。
・身体が冷える:冬は東京でも最高気温が10℃を下回る日も少なくありません。寒くて身体が冷えたままだと血管が収縮してしまいます。血の巡りが悪くなることで、腸のぜん動運動も鈍くなり、便秘に陥りやすいのです。
・水分が足りない:夏は暑く、すぐに水分補給をしますよね。それに対し、冬は汗をあまりかかないため、水分が失われる感覚は薄れ、水分補給も自然と遠のいてしまいます。加えて、寒さでトイレが近くなったり、空気が乾燥していて体内の水分が飛んでしまうことがあります。身体の中は知らず知らずにカラカラになっているのです。すると腸の水分も減ってしまい、便が固まってしまいます。
・腸が活動を始めてくれない:冬は寒くてなかなか布団から出られないですよね。朝ごはんを食べる時間を削る方もいるのではないでしょうか。しかし、朝ごはんを食べない生活をしていると便秘になる可能性が高まります。眠っている間に休んでいた胃腸は、朝食を食べることで動き出します。朝食を抜いてしまうと、腸が動かないまま時間が過ぎ、便意を感じにくく
〇身体を温め、便秘を解消する食事:便秘を解消するものというと、何をイメージしますか?ヨーグルトや納豆といった乳酸菌や発酵食品がありますね。しかし、寒い日に食べるなら体を温めて便秘も解消してくれる食事を取りたいものです。身体を温めてくれて、腸にも良い食材は次の5つが挙げられます。①生姜②たまねぎ③にんにく④ごぼう⑤味噌。生姜やにんにくは、抗酸化作用があり、腸内環境を整える働きをします。また、玉ねぎやごぼうにはオリゴ糖が含まれており、悪玉菌の増殖を抑えてくれます。味噌は発酵食品ですから乳酸菌も含まれています。それに何より、どれも身体を温める食材です。寒い地域で採れるものや、発酵食品、根菜が身体を温めてくれます。腸内環境を整える食材と、身体を温める食材を食べることで、身体の内側から冷えと便秘を解消してくれるでしょう。①しょうがの炊き込みご飯、②豚汁、③豚のしょうが焼き、④ごぼうサラダ、⑤玉ねぎスープ。特に寒さに効くよう、スープなど温かいものがいいでしょう。
https://www.mochihada.co.jp/column/234