goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

みのもんた、76歳=健康寿命72歳+4年 運転免許を返納 CASEシステムにおける準天頂衛星ビジネス拡充期待

2020-10-26 17:48:19 | 連絡
<76歳=男性健康寿命72歳+4年>
<(注2)少子高齢人口減問題・過疎過密社会問題解消に寄与するワイヤレスコネクティド:つながる、オートノマス:自動無人化、シェアード:共助共有、エレクトリック:電動化排ガスゼロ、CASEシステムにおける準天頂(準静止通信測位観測)衛星ビジネス拡充期待。

ユースケース1:準天頂衛星を活用した除雪車運転支援システム, 

ユースケース2:高齢化団地に快適な足EVバス,

:::::
2020/10/25 20:19 
タレントでキャスターのみのもんた(76)が25日放送の読売テレビ「朝からみのもんた」(日曜前6・30、関西ローカル)で、運転免許証を自主返納したと明かした。
 各界の著名人、有名人のさまざまな質問に、みのがフリートークで答えるバラエティー番組。今回はテリー伊藤(70)の「高齢者ドライバーの免許返納問題についてですが…」と質問されると、その途中に「返納しました」と割って入った。
 昨年8月、自身の誕生日の免許更新の際、高齢者向け講習会に参加。「あ、僕の運動神経も、もうここまでだな、事故を起こしちゃいけないな」と思い、返納したそうだ。 
(注2)「車は便利ですよ。だけども、よく考えていただきたい。悲惨な事故がいかに多いか。いつ自分がそこに巻き込まれるか」と呼び掛けたが、未来の車社会に希望があるとし「そのうち、人工知能がもっと開発されたら高齢者向けの車ができると思う。道路の舗装技術が進めば、そこにコンピューターが埋め込まれて、車をコントロールする時代がくるのではないかと思っている」と持論を語った。
男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」、「女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」。厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/
厚生労働省は2019年11月、2018年の死亡数の死因順位と年次推移を公表した(2018年人口動態統計より)。2018年の日本の3大死因と、それに続く死因別死亡率の順位は以下。3大死因のトップ3に初めて「老衰」が加わった。1位悪性新生物(27.4%)2位心疾患(15.3%)3位老衰(8.0%)4位脳血管疾患(7.9%)5位肺炎(6.9%)6位不慮の事故(3.0%)7位誤嚥性肺炎(2.8%)8位腎不全(1.9%)9位血管性等の認知症(1.5%)10位自殺(1.5%)11位その他(23.6%)
https://womanslabo.com/news-20170405-1


コロナ逆手に“南部美…GIN=ライフライン製品=”老舗酒造の挑戦 弧状列島世界化

2020-10-26 17:24:00 | 連絡
<蒸留酒のジンとウオッカ=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化蒸留酒のジンとウオッカ商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP増加・税収増、所得再分配・社会福祉予算増・繁栄に寄与か>
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
:::::
2020/10/26 07:00
岩手県二戸市の日本酒の老舗酒造「南部美人」が、蒸留酒のジンとウオッカの製造に乗り出した。同社では新型コロナウイルス感染症への対応で4月からアルコール消毒液の生産を始めたが、同様の製造方法を用いて蒸留する。ジンは市の特産品である漆で香り付けし、ウオッカは久慈市の白樺の活性炭でろ過する。
コロナ禍で日本酒の売り上げが落ち込む中、医療現場の声などを聞き、消毒液の製造を開始した。日本酒と製法が違う消毒液は全くの新しい試みだった。設備投資の負担も大きく、消毒液だけでは採算が合わないという問題もあったが、農林水産省からの補助金が製造への後押しとなった。幸いなことに、社内にスピリッツ類に精通している杜氏(とうじ)もいた。
酒米の大量な破棄を避けるため、新しいお酒のベースは酒米にした。ジンは原料に「ジュニパーベリー」と呼ばれる杜松(ねず)の実を用いる。他に、果実やハーブなど数種類の原材料で香り付けを行う。久慈浩介社長(48)は「漆を原料に使用することは誰もやったことがない。やってみないとわからない。ただ間違いなく、森林浴のようなほのかな森の香りを味わうことができるだろう」と自信をのぞかせた。二戸市の漆は、日本一の生産量を誇り、文化庁の日本遺産にも認定されている。漆は肌がかぶれるなどの人体への影響が懸念されるが、香りのみを抽出する製造工程では起こり得ないという。
ウオッカを製造する際にろ過に用いる白樺の炭は、久慈市が生産量日本一だ。朽ちた白樺を活性炭にすることで、持続可能な森づくりにもつながる。久慈社長は「岩手の森を守るウオッカに挑戦していきたい」と意気込んだ。
クラフトジンとクラフトウオッカは、来年3月に発売予定。正式名称は現在確定していない。久慈社長が「南部美GIN」というダジャレを交えた名称を候補に挙げたが社員に却下されたという。老舗酒造の奮闘はこれからも続いていく。【沢田直人】
○…久慈社長はアルコール消毒液作りへの思いも明かした。医療現場や医療的ケアが必要な児童の保護者の話を聞いたことがきっかけとなったという。「私たちは防護服もマスクも作れないが、アルコール消毒液なら作ることができる。医療的ケア児の保護者は常に介護なんです。アルコールがなくてお店に並ぶというようなことはさせたくない」と話した。今後もアルコール消毒液を絶えず作り続けていくという。
○…岩手県で大正から続く蔵元「世嬉の一(せきのいち)酒造」では、新型コロナウイルスの影響で消毒液が足りなくなったことから、自社のビールを蒸留し、アルコール消毒液を作った。消毒液製造の際、減圧蒸留機を使用し低温で蒸留させ、香りを引き立たせる技術を習得。その技術を使用し「飲む香水」と言われるほど香りに特徴があるクラフトジン「清庵−SEIAN−」を製造・販売している。


コロナ直撃の居酒屋、9月の売上高47%減…飲食店7か月連続マイナス 第一創業三密「居酒屋」廃業と第二創業三密回避事業起業加速か

2020-10-26 17:02:32 | 連絡
<第一創業三密環境「居酒屋」廃業と第二創業三密回避環境「焼肉屋」起業加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/77a7c82df376d4ff0577875a6029f761
:::::
2020/10/26 14:20 
日本フードサービス協会が26日発表した9月の飲食店の売上高は、前年同月比14・0%減で、7か月連続でマイナスとなった。新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛や在宅勤務が続いたことが響いた。
 居酒屋は47・2%減、ファミリーレストランは19・7%減と大幅減だったが、ファストフードは4・5%減と落ち込み幅が小さかった。

北関東の豚盗難に関与か、ベトナム人宅を家宅捜索2人を入管法違反容疑で逮捕

2020-10-26 16:55:49 | 連絡
<インバウンド政策の負の影響が自治体警察予算要員増を招くか>
:::::
群馬県など北関東で相次ぐ豚盗難事件に絡み、群馬県警は26日朝、同県太田市新田上中町の住宅2棟を家宅捜索し、この住宅に住むベトナム国籍の男性2人を入管法違反(不法残留)の疑いで逮捕した。県警は、ベトナム人グループが豚盗難に関与したとみて全容解明を進める。
 県警は26日午前6時から、東京出入国在留管理局の応援を受け約180人態勢で家宅捜索した。捜査関係者によると、住宅には当時、ベトナム人の男女19人がいた。このうち男性2人を逮捕した。
 群馬、栃木、埼玉各県などでは夏ごろから、子豚や子牛が盗まれる被害が相次いでおり、群馬県警などは組織的な犯行とみて捜査していた。【菊池陽南子、高橋努】

韓国原発で重水3.4トン漏出、29人が放射能に被ばく2018年6月11日 IEAは、福島汚染処理水の100倍の被ばく量であることを公表か

2020-10-26 16:40:37 | 連絡
<IEAは、福島汚染処理水の100倍の被ばく量であることを公表か(注1)>
(注1)福島第一原発処理水の放射線量は韓国「月城原発」の100分の1~青山繁晴
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12245-833568/
:::::::
中央日報/中央日報日本語版2018.06.14 11:23
 11日に慶尚北道慶州(キョンサンブクド・キョンジュ)にある月城(ウォルソン)原子力発電所で発生した冷却材漏出事故に対し原子力安全委員会が13日に現場調査を始めた。
原子力安全委員会はこの日、「専門家と関係者で構成された調査チームが月城に行き事故経緯と原因を把握するだろう」と明らかにした。これに先立ち11日午後6時45分ごろ、月城原子力本部月城3号機(加圧重水炉型70万キロワット級)で冷却材である重水3630キログラムが漏れ、当時作業中だった労働者29人が放射能にさらされた。重水は原子炉内の炉心を冷ます役割をする冷却材だ。この事故は現場作業者のミスによる冷却材バルブが開いて発生した。漏れた重水はすぐに回収された。
韓国水力原子力によると放射能にさらされた労働者29人の被ばく量は平均0.39ミリシーベルト、最大で2.5ミリシーベルトだった。


韓国水力原子力は「年間法的許容値20ミリシーベルトの12.7%水準。病院でがん診断のために撮影するPET-CTを1回撮影する際に受ける放射線量8ミリシーベルトより低い数値」と説明した。
作業者は特殊作業服と個人別に放射能数値を確認できる装備を着用しており、個人別の漏出量を測定したという。韓国水力原子力は「人的ミスに対しては徹底した調査を通じて責任を問い再発防止対策を立てる」と明らかにした。
今回の事故は月城3号機(加圧重水炉型70万キロワット級)が11日から計画予防整備に向け発電が停止した期間中に発生した。これに先立ち月城3号機では昨年10月にも原子炉と連結されたバルブの故障で重水110キログラムが漏れた事故があった。

今回の事故に対し慶北慶州環境運動連合は13日に声明を出し、「官民合同調査を通じて再発防止対策をまとめなければならない」と主張した。同連合は「11日の冷却材漏出当時26分間バルブが開いていた経緯を明らかにし責任の所在を明確にしなければならない。作業者のミスでバルブが開かれても冷却材である重水が3630キログラム排出される長時間バルブを遮断しないのは疑問だ」と明らかにした。続けて「冷却材漏出量に比べ作業者の被ばく量がとても低く報告されている。事故当時の三重水素濃度を正確に明らかにし、近隣住民に対する防護措置はどのようにしたのかも明らかにしなければならない」と付け加えた。 
 https://japanese.joins.com/JArticle/242264