goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

歌舞伎狂言作者の竹柴源一さん死去 67歳=80歳ー13年 肺がん 死因1位悪性新生物(27.4%)

2020-10-30 18:26:10 | 連絡
<67歳=「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」-13年>

2020/10/30 12:28 
竹柴 源一さん(たけしば・げんいち、本名森源一=もり・げんいち=歌舞伎狂言作者)28日午前4時、肺がんのため自宅で死去、67歳。佐賀県出身。葬儀は11月1日午前11時30分から東京都中央区日本橋浜町2の59の48の中央区立浜町メモリアルで。喪主は長男健太郎(けんたろう)さん。 

「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」、「女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」。厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/
厚生労働省は2019年11月、2018年の死亡数の死因順位と年次推移を公表した(2018年人口動態統計より)。2018年の日本の3大死因と、それに続く死因別死亡率の順位は以下。3大死因のトップ3に初めて「老衰」が加わった。1位悪性新生物(27.4%)2位心疾患(15.3%)3位老衰(8.0%)4位脳血管疾患(7.9%)5位肺炎(6.9%)6位不慮の事故(3.0%)7位誤嚥性肺炎(2.8%)8位腎不全(1.9%)9位血管性等の認知症(1.5%)10位自殺(1.5%)11位その他(23.6%)
https://womanslabo.com/news-20170405-1

習近平主席が激賞した中国企業潮州三環グループ 日本企業積水化学の情報窃取か 日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が根拠か

2020-10-30 17:29:08 | 連絡
<一帯一路・海外遠征・戦狼外交、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、、共産党一党独裁政府傘下企業か>
<日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書
日本学術会議と中国科学技術協会(以後、両機関)は、相互の関係を強化し、個人の研 究者及びその関係者間のつながりを育むことは望ましいものと考え、以下の事項に同意 後協力関係に入ることを希望する。
 1. 出版物の交換や科学技術の会合、セミナー/会議等を含む学術活動の情報交換を行う こと。 
2. 共通の科学的な利益のある分野において協力を行うこと。
 a) アイディアや情報の交換のための研究者(若手、シニア両方)間の交流
 b) 互いの研究者が参加する共同ワークショップ/セミナーの開催。両機関は相互の 協議を通じて、これらのワークショップのトピックを決定する。
 c) 科学情報の共有、国民の科学への理解の促進 等 両機関は、本覚書の範囲内で推薦された研究者を、通常の慣行に従って受入れ、研究プ ログラムの調整や、現地サポートの対応を行う。
日本学術会議代表 大西 隆 会長中国科学技術協会代表 会長Qide Han
http://www.scj.go.jp/ja/int/workshop/abstract.pdfQide Han
>を遵守か>
::::::
2020.10.30
「習近平主席が激賞した中国企業 日本企業の情報窃取していた」
 積水化学工業の元社員が10月13日、自社技術の機密情報を中国企業に漏らし、不正競争防止法違反容疑で書類送検された。一方、送検前日となる12日の午後には、習近平中国国家主席が情報を受け取っていた広東省潮州市の中国企業本社を視察し、「技術や製品の自主開発力に優れ、絶えず技術を向上させ、国際協力を高めている」などと激賞していたことが明らかになった。
送検された元社員は2018年8月上旬~昨年1月下旬、積水化学工業の導電性微粒子の製造工程に関する技術情報について、潮州三環グループの社員にメールで送るなどした疑いが持たれている。導電性微粒子は、スマートフォンのタッチパネルなどに使われる電子材料。積水化学は導電性微粒子の製造の高い技術を有し、世界トップクラスのシェアがある。これに目を付けたのが潮州三環グループの研究開発者で、元社員に接触。元社員は当時、技術開発部門に所属し、機密情報にアクセス可能だったという。  
一方、習主席は12、13の両日、潮州市内各所を訪れ、市民らと交流。送検前日の12日に三環グループを視察している。潮州市内での企業視察は同グループだけで、約2時間も同社に滞在。習主席は「企業の発展にも、産業の高度化にも、経済の質の高い発展にも独自の技術開発が必要だ。現在我々は過去100年間なかった大きな情勢変動の最中にあり、より高い水準の自力更生の道を歩む必要がある」と指摘し、同社の独自技術開発力を称賛した。
 党機関紙『人民日報』は同社を含む習主席の視察を1面トップで報じるとともに、習主席の同社視察写真を大きく掲載。同社を改革・開放路線推進のモデル企業だと報じた。
 ところが、日本メディアの報道で、同社が積水化学の技術を盗用していたことが分かると、中国の報道機関を総括する中国共産党宣伝部は中国メディアに対して事実の報道を禁止し、事実上のかん口令を敷いた。最高指導者である習主席が視察した企業が日本企業の技術を盗用していたことが公になれば、今回の視察目的である「自主開発、自主創新」の推進がまったくの虚構になるためで、ネット上では、今後、同社経営陣や広東省幹部への処分もあるのではないかとの話題も出ている。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201030/for2010300004-n2.html

日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書に軍事目的の研究を禁止条項削除か 日本国政府任命権者無視か

2020-10-30 15:49:25 | 連絡
(注1)軍事目的の研究を禁止し、それに至らない軍事防衛的研究についても制限条項なしか
(注2)2015年9 月 7 日署名の日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書は国務大臣
第3次安倍内閣2014年(平成26年)12月24日2015年(平成27年)10月7日
第3次安倍第1次改造内閣(だいさんじ あべ だいいちじかいぞうないかく)は、衆議院議員・自由民主党総裁の安倍晋三が第97代内閣総理大臣に任命され、2015年(平成27年)10月7日から2016年(平成28年)8月3日まで続いた日本の内閣である。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%86%85%E9%96%A3_(%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%80%A0)
無視して締結越権行為か 遡って処罰か

:::::
「日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開:大西隆元会長時代に署名」
日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開されました
 
  • 日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書
  • 公開されたのは2020年10月9日
  • 他のWEB上では青山繁晴氏の公開が初出か
  • 協力覚書の中身
  • 日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書が公開されました。
    これは一週間前には日本学術会議のHP上では存在していませんでした。
    署名されたのは大西隆元会長時代の2015年9月7日です
2020年10月4日の魚拓を見ると分かりますが、この時点では覚書とその要旨については公開されていませんでした。それが10月9日の15時(GMT)にはリンクが追加されています。※覚書自体のURLは13時53分には魚拓が取られている。
なお、現在でもScience Council of Japan - International Activities(魚拓)のページでは協力覚書へのリンクはUPされていません。(注1)
日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書
日本学術会議と中国科学技術協会(以後、両機関)は、相互の関係を強化し、個人の研 究者及びその関係者間のつながりを育むことは望ましいものと考え、以下の事項に同意 後協力関係に入ることを希望する。
 1. 出版物の交換や科学技術の会合、セミナー/会議等を含む学術活動の情報交換を行う こと。 
2. 共通の科学的な利益のある分野において協力を行うこと。
 a) アイディアや情報の交換のための研究者(若手、シニア両方)間の交流
 b) 互いの研究者が参加する共同ワークショップ/セミナーの開催。両機関は相互の 協議を通じて、これらのワークショップのトピックを決定する。
 c) 科学情報の共有、国民の科学への理解の促進 等 両機関は、本覚書の範囲内で推薦された研究者を、通常の慣行に従って受入れ、研究プ ログラムの調整や、現地サポートの対応を行う。 
両機関間でまとめられた本覚書は、互いの認可組織の承認後に効力をもち、その効力は いずれかの機関が終了の旨を書面で通知した後 6 か月は引き続き効力を有する。 
本覚書の円滑な実施にあたり、実施のための手順、財政的支援、その他必要と思われる 詳細事項を決めるため、実施手続により相互が合意の上で補足される可能性がある。 
本覚書は、2015 年 9 月 7 日に中国(北京)で英語により複写され、署名された。両文 書ともに同様に真正なものである。 (注2)
日本学術会議代表 中国科学技術協会代表 会長
大西 隆 会長
<大西 隆(おおにし たかし、1948年7月16日 - 72歳。)は、日本の工学者(土木工学・建築学)。学位は工学博士(東京大学・1980年)。東京大学名誉教授。
長岡技術科学大学工学部助教授、アジア工科大学院助教授、東京大学工学部助教授、東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、日本学術会議会長、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授、豊橋技術科学大学学長、一般社団法人国立大学協会副会長などを歴任した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E9%9A%86
Qide Han
http://www.scj.go.jp/ja/int/workshop/abstract.pdf
覚書は10月9日の青山繁晴youtubeチャンネルで紹介されています。
英語文書の画像の下部を見ると分かりますが、若干の汚れがあります。これは日本学術会議のHP上でUPされているものと同じものです。
Twitter上で拡散されている画像はすべてこれなので、これ以降ツイートされている画像はいずれかから入手したものであると言ってよいでしょう。
1. 出版物の交換や科学、会議、セミナー/会議等を含む学術活動の情報交換を行うこと。
2. 共通の科学的な利益のある分野において協力を行うこと。
a) アイディアや情報の交換のための研究者(若手、シニア両方)間の交流
b) 互いの研究者が参加する共同ワークショップ/セミナーの開催。両機関は相互の
協議を通じて、これらのワークショップのトピックを決定する。
c) 科学情報の共有、国民の科学への理解の促進等
協力覚書の中身としてはこのようになっています。
1番はいいでしょう。2番のaとbも一般的なものでしょう。
では、
c)の「科学情報の共有」にはいったいどういうものが含まれれるのでしょう?
日本学術会議は軍事目的の研究を禁止し、それに至らない軍事防衛的研究についても制限を設けるよう要請しています。
その中で、国務院(中国政府)直属のアカデミーである中国工程院が、習近平・中央軍事委員会主席がトップに居る中国人民解放軍・軍事科学院が設立した国防工程研究と人的交流・情報交換をしており、中国科学技術協会と提携をしているところ、日本学術会議は中国科学技術協会と協力覚書を締結。
このようなダブルスタンダードは許されるのでしょうか?
参考:「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://www.jijitsu.net/entry/gakujutsukaigi-china-oboegaki_1


アメリカ上院小委員会調査による千人計画協力日本人学者名と6名の会員候補者名と一致?は闇の中か

2020-10-30 15:15:30 | 連絡
(注1)アメリカ上院小委員会調査による千人計画協力日本人学者名と6名の会員候補者名と一致は闇の中=外交機密条項=か
:::::
2020.10.30
「日本学術会議が中国と交わした“覚書”の闇。日本が工作に弱い理由」
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数
〇日本学術会議こそ中国の「三戦」を研究せよ。中国と交わした「覚書」の闇
日本学術会議が中国の「千人計画」との協力を否定し、また、加藤勝信官房長官が「同会議として多国間、2国間の枠組みを通じた学術交流を行っているが、中国の『千人計画』を支援する学術交流事業を行っているとは承知していない」と述べたことをもってして、「日本学術会議が千人計画に協力したというのはデマだ」という話が出てきています。 
たしかに、日本学術会議が組織として公に千人計画に協力した事実はありません。そのような協定も結ばれていません。
先日のメルマガ(「中国を擁護か。『千人計画はデマ』というデマを流す日本学術会議」)で引用した甘利明氏のブログですが、「日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の『外国人研究者ヘッドハンティングプラン』である『千人計画』には積極的に協力しています」という文言を、甘利氏は「『千人計画』には間接的に協力しているように映ります」と修正しました。
前述したように、日本学術会議が千人計画に公式に協力したことを示す文書などはありません。そのために、表現を変えたものと思われます。
とはいえ、先日のメルマガでも書きましたが、欧米で逮捕された学者たちは、千人計画に協力して報酬を得ていたことを隠していたことで、逮捕されていたわけで、たとえ千人計画に携わっている学者がいても、そのことを公表すること自体がほとんどありえないことでしょう。また、本人はそうとは知らずに、中国に取り込まれ、中国の軍事技術に貢献しているケースもあります。
そもそも、中国は2018年9月から「千人計画」という言葉の使用を実質的に禁じています。そのため、百度、搜狗といった中国の検索エンジンや微博といったブログで使用できなくなっています。
● 海外高層次人才引進計画 
千人計画は「海外高層次人才引進計画」が正式名称ですが、アメリカでこの計画に参加したアメリカ人や中国人の学者が逮捕されたことで、中国ではこの計画の存在を隠す動きが強まりました。だからといって、千人計画がなくなったわけではありません。
2019年11月19日には、アメリカ上院小委員会で、いくつかの連邦研究機関の代表者が、それぞれの機関で「中国の千人計画に関与している学者がいることが確認された」と述べています。
● 中国千人計画突然神秘消失了 疑似原因曝光
また、この上院小委員会が発表した報告書では、中国が、アメリカで研究している研究者を募集することにより、アメリカの研究資金を利用してその軍事力と経済力を強化している、と警告しています。アメリカの研究が軍事力強化に使われていることが、はっきりと明記されているのです。 
● 「中国の千人計画は脅威」 米国議会の報告書が警告 
中国科技協との協力覚書には「軍事研究せず」の文言なし
その一方で、中国科学技術協会との協力覚書には、学術活動の情報交換、研究者間の交流や共同ワークショップなどを推進することが謳われています。したがって、これが日本の全科学者の総意ということになります。
しかし、この覚書には「軍事研究はしない」ということは、どこにも書かれていません。中国の軍事に資する研究はしないことを明記していないのです。
一党独裁の軍事大国を相手に、なぜそのことを書かないのでしょうか。日本に対しては軍事研究をしないと何度も述べているのですから、そのことを盛り込むべきでしょう。 
 ● 日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書
日本学術会議は自らのHPで「日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2,000人の連携会員によって職務が担われています」と公式に書いています。 
「約87万人の学者を代表する」というのですから、その意見は、日本の全科学者の意見だということになります。また、全学者に対する影響力も多大なものだと自負しているはずです。であるならば、なぜ中国との共同研究が軍事力強化に使われる危険性があることなどについて、勧告しないのでしょうか。
また、先日のメルマガで、「かつて日本学術会議は、2016年に防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募した北海道大学に対して、日本学術会議の幹部が北大総長室に押しかけて圧力をかけ、研究を辞退させたことも明らかになっています」と書きましたが、このニュース元であった、北海道大学名誉教授の奈良林直氏は、「日本学術会議の幹部が北大総長室に押しかけた」という事実がなかったと、発言を訂正しました。
そのため、本メルマガもその部分を訂正しますが、しかし、日本学術会議は2017年3月に「軍事的安全保障研究に関する声明」を発表し、安全保障技術研究推進制度を問題視し、名指しこそしなかったものの、これに応じた北海道大学を批判し、そして北海道大学は応募を取り下げるにいたったわけです。
繰り返しになりますが「87万人の科学者を代表する」と自負する機関が、北海道大学の決定を反対するような声明を出せば、それは意図的に「圧力」をかけていること以外の何物でもありません。ましてや、日本学術会議の会員になることを首相に拒否されれば、「学問の自由が奪われる」と大騒ぎするほど学者にとっては権威ある(と思っている)機関です。「忖度」どころではなく、自他ともに一種の「命令」だと感じてもおかしくありません。 
日本学術会議は、最初は全国の研究者による直接選挙だったものが、それだと組織票が出るということで各分野の学協会推薦方式になったのですが、それだと学会の仲間うちで会員を引き継ぐことが問題になり、現在は210人の現会員と2,000人の連携会員が次の会員を推薦し、選考委員会を経て推薦する候補者を絞り込むスタイルに変わったそうです。 
それだけ日本学術会議の会員になりたい学者が多いということです。逆にいえば、利権化、既得権化しやすいわけです。今回、そのあたりをマスコミや市民運動家が批判しないのは不思議なことです。 
 ところで、軍事研究をしない日本の学者は知らないでしょうが、中国の人民解放軍は「三戦」という工作活動を展開しています。この「三戦」は、2003年に中国共産党中央委員会、中央軍事委員会において採択され、中央人民解放軍の政治工作条例にも明記されています。 
私は、日本の学者も、もっとこのような中国の軍事研究を行うべきです。軍事研究を行わないから、いいように騙される。日本学術会議の誰も「三戦」など知らないはずです。とにかく軍事研究をしないのですから。とすると日本の学者ほど、「三戦」を仕掛けやすい相手はいません。
もちろん、日本の政治もスパイ防止法、憲法改正などによって、日本の国防力を高めなくてはならない。私は以前から、反戦運動は敵国に仕掛けるものだと主張してきました。まさに平和ボケの護憲主義や軍事研究否定などは、中国の「三戦」に嵌った結果そのものです。
私は、優れた科学技術が日本に留まるように、技術開発や基礎研究に対してもっと多くの補助金を出すべきだと思っています。技術の海外流出を防ぐためにも、科学者や技術者をもっと優遇すべきだと思います。その一方で、他国へ国益を流出させた場合には厳罰に処す。そういったことが必要だと思います。
先日のメルマガでも述べましたが、これまで日本学術会議が学問的自由を直接的、間接的に弾圧してきた行為は多々あります。日本の安全保障を危うくしてきたその罪は小さくありません。しかも、日本学術会議は、日本共産党との密接な関係も噂されています。
インターネットもGPSも軍事技術から発展したものです。軍事技術と民生技術の垣根はほとんどありません。そしてその境界線がなくなってきているところを中国は狙っているのです。
日本の技術が流出しないように、そして日本の科学者たちをもっと優遇するように、イデオロギーにまみれた日本学術会議などは解体し、新たな組織を立ち上げるべきだと思います。
https://www.mag2.com/p/news/472356/3

日本学術会議の活動と運営 個別会員の学術成果活動公表か 政府資金による束縛開放のため民営移行か

2020-10-30 14:35:11 | 連絡
(注1)過去10年間の会員の研究成果=査読のある国際学会発表論文誌の著者名タイトルを公表か
(注2)三権分立普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制弧状列島日本政府の介入を防ぐため、2020年度予算は国庫返納、運営資金は公募寄付に切り替えるか
(注2)現在の日本学術会議建物は国に返納し、民間賃貸ビルに移転か
(注3)三権分立普通選挙議会制自由民主主義議員内閣行政府による民間委託研究業務で代替可能か
:::::
日本学術会議の活動と運営について(記者会見要旨)
 日本学術会議幹事会 令和 2 年 10 月 29 日 
1.今般、第25期日本学術会議の活動を開始するにあたり、推薦した6名の会員が任命さ れないという異常状態が続いているところです。学術会議としては、10月2日に総会で決 議した菅義偉内閣総理大臣宛の要望書を10月2日に内閣府に提出するとともに、10月1 5日には梶田隆章会長から菅義偉総理大臣に手交しました。さらに、10月23日には、井 上信治科学技術担当大臣にも手交し、これまでの経緯をご説明したところです。この要望書 に関する明確な回答は依然としていただけておりませんが、学術会議としては、要望書に掲 げた2点が実現されるよう引き続き求めてまいります。
3.一方で、6名の会員候補者が「理由がわからないまま」任命されない状態が続いている ことから、第25期の学術会議の活動を進めていくにあたり、さまざまな問題について審議 するための各種の委員会やその下に置かれる分科会の立ち上げを進める上でも、すでに支障 が出てきています。また、会員より、この状況の早期解決に対する強い要望も出されており、 それらの対応に大変苦慮しているところです。  
6.さて、先日、梶田会長が菅総理と面談した際に、日本学術会議の今後の在り方について も意見交換をさせていただきました。今後は、まず、窓口になっていただく井上信治科学技 術担当大臣に、学術会議活動の状況をしっかりと説明させていただきながら、平成27年(2 015年)に内閣府特命担当大臣(科学技術政策)の下に設けられた有識者会議の「日本学 術会議の今後の展望について」(配布資料8)での検討結果
を基軸にしつつ、日本学術会議 が今後学術を通して社会や国にさらに貢献できるよう、検討していきたいと考えています。
 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo302-kaikenyoshi.pdf
(1)会員選考プロセスについて 
コ・オプテーション方式は、世界の多くのアカデミーで採用されている標準的な会員選考 方式です。そこには、「学術的な業績を審査して高度の専門性を備えた優れた科学者を選考 することは、その分野に通じた科学者以外には困難である」という考え方があります。優れ た研究能力により、課題に対して適切に判断できる人を選んでいるのです。(注1)。加えて、科学者 コミュニティーから幅広く会員候補に関わる情報を収集する観点から、日本学術会議法第3 6条第4項の規定に基づき、学術会議への協力団体として登録している学会等(以下、協力 学術研究団体、約2、000団体)に対して、会員・連携会員の候補者としてふさわしい「優 れた研究又は業績がある科学者」に関する情報提供をお願いしています。
(2)経費について
令和2年度(2020年度)の予算総額は約10.5億円で す。主な内訳としては、人件費が約4.3億円、一般事務経費等が約1.2億円です。これ らの基盤経費の上で、政府社会等に対する提言などに約2.9億円、各国アカデミーとの交 流等の国際的な活動に約2.0億円、科学者間ネットワークの構築に約0.1億円、科学の 役割についての普及・啓発に約0.1億円を支出予定となっています。配布資料4にはより 詳細な予算書も示しています。(注2)
(4)国際連携の活動について (注3)
次に学術会議が行っている国際連携活動に関しても説明させていただきます。配布資料6 には日本学術会議が加入している国際学術団体一覧を示し、配布資料7には過去10年間の 国際会議への学術会議会員等の派遣実績一覧を示します。 (注1)
例えば、学術会議が参加するインター アカデミー・パートナーシップ(IAP)(現在140ヶ国・地域以上の科学アカデミー等が加 盟)は、新型コロナウイルス感染症に関して、ワクチンの開発と分配に関するコミュニケな どを発し、各国の政府やアカデミーに学術の観点から呼びかけをしています。 (注3)