goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^。^) 1-2-3 / Gloria Estefan and Miami Sound Machine

2023-03-22 16:42:23 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^) 1-2-3 / Gloria Estefan and Miami Sound Machine https://www.youtube.com/watch?v=aI9bYZ_rJQ0

 
 

(^。^) 瞳はダイアモンド / 松田聖子

2023-03-22 16:34:07 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^) 瞳はダイアモンド / 松田聖子

 
 

(^。^)まぶた / Vaundy

2023-03-22 16:21:36 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^)まぶた / Vaundy 
 

 🚶🏽🚶大田区の池上・中央・馬込の六地蔵尊巡り🚶‍♀️🚶🏼‍♀️
1養源寺(柔心地蔵尊)大田区池上1-31-1アクセスのサイト

2長勝寺(安穏地蔵)大田区中央6-6-5アクセスのサイト

3佐伯山(子育て地蔵さっちゃん)大田区中央5-18-3アクセスのサイト

4五つ又(交通安全地蔵)大田区中央5-1-5のアクセスのサイト

5臼田坂上(金剛地蔵尊)大田区南馬込3-31-6のアクセスのサイト

6長遠寺(六地蔵)大田区南馬込5-2-10のアクセスサイト


ロシアと中国の東部国境地域における地域間交流と中国の推進政策2016年3月平泉 秀樹

2023-03-22 14:10:19 | 連絡
:::::
平泉/秀樹
日本貿易振興機構アジア経済研究所
 
:::::
ロシア極東地域(極東地域)を発展させるという課題は、ロシアがこの地を獲得して以来の重要な国家的課題のひとつであり、特に2000年に成立したプーチン政権以降のロシアの最も重要な政策課題のひとつとなっている。
この課題を達成するため、ロシア政府は様々な戦略、プログラム、プランを実施してきているが、そのようなもののひとつが国境を接する中国との協力である。
他方、中国でも東北地区(東北地区)は、胡政権時代からの課題である国内地域間格差解消の重要な対象地域となっている。
両国の政府間では、このような両地域が抱える問題の解決に向けて、国境を接する地域間の協力を促進することが重要であると考えられている。
これに基づいて、2009年にはメドベージェフ大統領と胡錦涛国家主席の国家元首会談において、両地域の国境インフラや鉄道、物流インフラなどの整備、相手国企業への投資などを含む総合的な協力プログラムが締結された。
このようなロ中国境地域発展のための両国の相互協力にいたるまでには、それまでにこの地域で蓄積されてきた長い交流の歴史がある。
ロシアと中国は4000kmを超える長大な国境を接している。
この大部分は東部国境と呼ばれ、その過半はアルグン河(Аргунь=額尔古納河)、アムール河(Амур=黑龙江)、ウスリー河(Уссури=烏苏里江)などの河川である。
国境線は国を隔てるラインであるとともに、地域間の交流の場ともなっている。
ロシアと中国の国境は、基本的にはロシア帝国と清朝時代の1689年に締結されたネルチンスク(Нерчинск=尼布楚)条約によって最初の国境画定がなされてから、1858年のアイグン(Аигунь=瑷珲)条約、1860年の北京条約によって画定されていたが1、
  1. ネルチンスク条約はアルグン河流域を画定し、アイグン条約はアムール河を国境とし、ペキン条約はウスリー河とその南部の国境線を定めた。

1960年代に領土紛争が生じたため、1991年の東部国境協定(ソ連邦と締結)、1994年の西部国境協定、2004年の東部国境補足協定を経て最終的に現在の形で確定した。
東部国境地域ではロシア側のシベリア連邦管区に属するザバイカル地方、極東連邦管区に属するアムール州、ユダヤ自治州、ハバロフスク地方、プリモーリエ(沿海)地方と、
中国側の内蒙古自治区、黒龍江省、吉林省が対面している。
この長大な国境線上には、ロシアと中国もしくは第三国の人・貨物の通過が許可され、ロシア側では「пункт пропуска」、中国側では「口岸(以後、本稿で中国の政策を述べるときには「口岸」を用いる)」と呼ばれている通行所が政府間協定2によって23対設けられている(表1、図1)。


「下記URL
参照
通行所は、ロシア側ではザバイカル地方6カ所、アムール州5カ所、ユダヤ自治州3カ所、ハバロフスク地方2カ所、沿海地方7カ所が開設され、これに対応して中国側では内蒙古自治区5カ所、黒龍江省16カ所、吉林省2カ所が開設されている。
現在、極東地域と東北地区の交流は、主としてこの通行所を通じて行われている。
これら通行所のいくつかは、すでに18世紀前半から両国住民の交流拠点となっており、両国の東部国境をはさんだ交流は長い歴史を有している。
東部国境地域における交流は、当初はロシア帝国と清朝の駐屯兵や地元住民を相手にした交易であった。
ロシアと清朝の国境線を挟んだ交易はネルチンスク条約によって初めて合法化されたが、東部国境地域において交易拠点が設置されたのは、1728年に締結されたキャフタ(Кяхта=恰克图)条約による。
この時、アルグン河沿岸に交易所が設置された。その後、交易の場はアムール河上中流部に異動した。
19世紀末から20世紀はじめにかけての時期には、ロシアは満州地域において東清鉄道を敷設し、関連する産業への投資も行われた。
20世紀半ばに中華人民共和国が誕生すると国家関係の蜜月の中で、ソ連邦は東北地区への経済支援を行っている。
20世紀半ばの国家間関係の悪化による断絶経て、20世紀後半から再び国境間の交流が復活した。
その内容も貿易だけでなく、投資、科学技術、労務・請負などさまざまな分野で協力が行われるようになっている。
 東部国境地域における現在の交流は、1960年代半ばに中断した国境貿易(中国では「辺境貿易」と呼ばれており、以後、本稿で中国の政策を述べるときには「辺境貿易」を用いる)が再開されたことを始めとしている。
以後の地域間交流の発展は、特に中国政府の国境地方政策の一環としての「辺境貿易」政策の推進によって促進された。
 以下略


岸田首相、ウクライナでゼレンスキー大統領と会談 共同会見で装備品供与を表明2023年3月21日 BBC News

2023-03-22 14:10:19 | 連絡
日本の岸田文雄首相は21日、ウクライナを訪問し、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談した。
その後の共同記者会見で岸田首相は、殺傷能力のない装備品などを供与すると表明。
一方のゼレンスキー大統領は、5月の主要7カ国(G7)広島サミットにオンラインで参加することを明らかにした。
昨年2月にロシアがウクライナ侵攻を開始して以来、首相がウクライナを訪れるのは初めて。
岸田首相は訪問先のインドからまずポーランドへ向かい、そこから列車でウクライナ入りした。キーウには現地時間の昼(日本時間21日夜)に到着した。
日本政府は開戦当初からウクライナを支持し、主要7カ国(G7)の他の国と同様、ロシアに経済制裁を科してきた。
日本は今年G7議長国で、今年5月には広島でG7サミットを主催する。これまで岸田首相はG7首脳で1人だけ、開戦後のウクライナを訪れていなかった。
太平洋戦争後に日本の首相が、戦闘が続く国や地域を訪れるのは初めて
岸田氏はキーウに到着後、近郊のブチャへ移動し、集団埋葬地を訪れて花を手向けた。
ブチャは昨年2月末の侵攻開始から間もなく、ロシア軍に占領された。
4月初めまでにロシア軍が撤退した後、
<
ウクライナの路上に残される数々の遺体、ロシア後退後の首都郊外ブチャで

>

市街地で多数の民間人が殺害されているのが発見された。
岸田氏は「残虐な行為に対して強い憤りを感じる。
(中略)日本国民を代表して心からお悔やみを申し上げ、お見舞いを申し上げる」と述べた。
岸田首相はその後、キーウ市内に戻り、2014年からのロシアとの戦いで死亡したウクライナ兵を追悼する慰霊碑を訪れた。
この後、岸田首相はゼレンスキー大統領と会談。
「特別なグローバル・パートナーシップに関する共同声明」に署名した。
ゼレンスキー大統領は、「この文書は、我々が共に守る価値観と、まだ実現されていない私たちの願望の両方を反映している」と説明した。
朝日新聞によると、その後の共同記者会見で岸田首相は、「ロシアのウクライナ侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす暴挙」だと述べ、「唯一の戦争被爆国の我が国として、ロシアの核兵器による威嚇は受け入れられない」と強調した。
その上で、北大西洋条約機構(NATO)の基金を通じて、ウクライナに3000万ドル相当の殺傷能力のない装備品を供与すると表明した。
NHKによると、ネルギー分野などでも新たな無償支援として4億7000万ドルを供与するという。
 さらに、「ゼレンスキー大統領からは、G7広島サミットではロシアによる核兵器使用の威嚇への対応などを取り上げてもらいたいという話があり、議長国として、法の支配に基づく国際秩序を守るためのリーダーシップを発揮する決意を新たにした。
一致した明確なメッセージを発することができるよう準備を進めていきたい」と述べた。
ゼレンスキー氏は、「ウクライナ領土の解放が始まった記念日の今日、岸田首相が初めてウクライナを訪問するのは象徴的なことだ。
しかも、彼はブチャからスタートした。このことに非常に感謝している」と述べた。
その上で、岸田首相から5月のG7広島サミットへの招待を受けたとし、オンラインで参加することを明らかにした。
ゼレンスキー氏は、ロシアの侵攻開始以降、日本による復興支援は70億ドル(約9300億円)超に上っていると説明。
首脳会談では、医療施設のほか、自動車産業や緑化、水素設備やリチウム電池といった産業の復興に関与してもらいたいと提案したと話した。
また、日本からの人道支援に強い関心を示した。
ウクライナ外務省のエミネ・ジャパロワ第1外務次官はツイッターで、
<

#Ukraine is happy to welcome Japan's PM Kishida Fumio @kishida230
. This historic visit is a sign of solidarity and strong cooperation between &. We are grateful to #Japan for its strong support and contribution to our future victory. ようこそ
>

岸田首相がキーウの駅に着いた写真と共に、「ウクライナは日本の岸田文雄首相を歓迎できてうれしい。この歴史的な訪問は、ウクライナと日本の間の連帯と強い協力関係のしるしです。
私たちの未来の勝利を日本が強く支持し、貢献してくれていることに感謝します」と書いた。

日本の外務省
<
岸田総理大臣のウクライナ、ポーランド共和国訪問
令和5年3月21日 

>
は首脳会談に先立ち、「岸田総理大臣からゼレンスキー大統領に対し、ゼレンスキー大統領のリーダーシップの下で、祖国を守るために立ち上がっているウクライナ国民の勇気と忍耐に敬意を表し、日本及び日本が議長を務めるG7として、ウクライナへの連帯と揺るぎない支援を岸田総理大臣から直接伝える予定」と説明。
さらに、「ゼレンスキー大統領との首脳会談において、ロシアによる侵略と力による一方的な現状変更を断固として拒否し、法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意を改めて確認する」と明らかにしていた。
〇中国・習主席の訪ロとの対比
岸田首相のウクライナ訪問と重なり、モスクワでは訪問中の習近平・中国国家主席がロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談中だった。
習主席は21日、中国はロシアとのつながりを優先すると述べ、両国を「隣り合う偉大な大国同士」と呼んだ。
<

ロシアと中国の東部国境地域における地域間交流と中国の推進政策2016年3月平泉 秀樹
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/7809934c5c4359eb3cd9f06a99d47698

>

本と中国




は今年2月に東京で、日本と中国の外務・防衛当局の高官による「日中安保対話」を約4年ぶりに行ったばかり。
その際に中国側は日本の防衛力増強について懸念をあらわにし、日本側は中国とロシアの軍事的結びつきや、中国の使用が疑われる偵察気球について懸念を示した。
BBCのスティーヴン・マクドネル北京特派員は、岸田首相のウクライナ訪問はロシア訪問中の習主席に「相当のプレッシャーをかけることになる」と指摘した。
日本では、ウクライナでの戦争について独自の懸念もある。
BBCのシャイマ・ハリル東京特派員は、ロシアによるウクライナ侵攻に類似した最悪のシナリオとして、中国による台湾軍事侵攻が起きれば日本も確実に巻き込まれるだろうという深い懸念が、日本にはあると指摘する。
(英語記事 Putin rolls out red carpet for Xi at Kremlin/Japan and China visit rival capitals in Ukraine war)
提供元:https://www.bbc.com/japanese/65024103
岸田首相、ウクライナでゼレンスキー大統領と会談 共同会見で装備品供与を表明