今朝は”七草粥”を食べましたよ。多分、初めて食べたかもしれません。昨日にスーパーに行くと、当日限定販売で七草をセットにして売っているんですよね。春の七草ですが、それぞれ意味があるようです。「セリ」は競り勝つ、「ナズナ:ぺんぺん草」は撫でて汚れを除く、「ゴギョウ:母子草(ハハコグサ)」は仏体、「ハコベラ」は繁栄、「ホトケノザ:仏の座」は仏の安座、「スズナ:かぶ」は神を呼ぶ鈴、「すずしろ:大根」は汚れにない清白とのこと。おせち料理は三が日に台所仕事を休めるように、日持ちするように濃い味付けなので、あっさりした七草がゆを食べ胃腸をいたわるものなそうです。私は肺をいたわるようにしないとな。
そんな中、昨日に配送を手伝っている親類の社長から、明日はなんとか来てくれないかとのことで、今年の仕事始めで行って来ました。道路は日の当たらない所は、凍ったり固い雪が残ったりしていますが、その場所に気を付ければ運転も順調でしたね。新しい人が来るまでの繋ぎとして頑張りますか。
そんな中、昨日に配送を手伝っている親類の社長から、明日はなんとか来てくれないかとのことで、今年の仕事始めで行って来ました。道路は日の当たらない所は、凍ったり固い雪が残ったりしていますが、その場所に気を付ければ運転も順調でしたね。新しい人が来るまでの繋ぎとして頑張りますか。