goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2025.01.30(木)本の出版

2025-01-31 04:34:22 | 365日
何やらスマートレターと言う郵便物が送られてきた。日本郵便が行っているA5サイズ・重さ1kgまで・厚さ2㎝まで全国一律料金で荷物を送るサービスです。依頼主は盛岡勤務時の上司TKNさんではあ~りませんか。中には書物が入っている。メモ書きもあり”前略、ご無沙汰しております。80歳を機に著したものです。御供覧いただければ幸いです。”と。今までも「祈りと遊び 花巻人形の世界」等出版していますが、今回は「西域・宮沢賢治と多田等観」と言うタイトルで昨年2月に初版を発行しているものです。西域とはあまり聞いたことはなく難しいそうですが一読してみませう。有難うございます。私も「岩手の高校野球”いわてから日本一”」と言うタイトルで本を出して見ませうかねえ。何時になることやらですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.01.29(水)天城越え

2025-01-30 04:20:29 | 365日
伊豆半島は神奈川県ではなく静岡県。伊豆市はその半島の中央付近に位置しています。特急踊り子号で東京から直接、伊豆市の修善寺駅まで行けるんですねえ。2往復あって東京駅からは9時と12時発車があり修善寺駅まで2時間ちょっとで着くようです。9時発は当地から朝一の新幹線で行っても間に合わないので12時発か。その日は修善寺温泉に宿泊し、翌日に修善寺と温泉街を散策。11時頃から修善寺駅付近でレンタカーを借りて伊豆半島を南下。”浄蓮の滝”を経由して”旧天城トンネル”から天城峠を越え、”河津七滝ループ橋”を通って南端の下田市へ。来た道を戻り帰り道で”道の駅天城越え”に寄り道し、時間があれば修善寺近くの”だるま山高原レストハウス”から富士山を眺望。15時39分修善寺駅発の特急踊り子号で東京に帰って来る。とこんな計画を立てて見ました。下田市までは無理かもですが4時間もあれば十分に周って来れそうです。時期的には紅葉の11月中旬から12月上旬頃ですかねえ。今年の目標は天城越えですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.01.28(火)レンジ故障

2025-01-29 03:49:36 | 365日
電子レンジが故障です。突然としてエラー表示が出て動かなくなりました。パナソニック製で品番を確認し取扱い説明書をネットで検索してみると、2012年6月販売で既に生産終了になっており、このエラー表示の場合は”お買い求め先にご連絡ください”となっている。修理ご相談窓口の0120で始まる番号に連絡。音声案内で待機者は8人とのことで、10分程待ったか割かし早めに繋がりましたよ。エラー表示の内容はインバーター制御基盤の動作信号に異常とか何とかで修理が必要と。ただし、部品の保有期間(8年間)が終了し部品がなく修理できない可能性もあると。修理代金は出張費(3,850円)含めて26,840円になるようです。
東日本大震災前に購入したものと思っていたが、販売時期から見るとそれ以降なんですね。それでも、多分10年以上は使用しているもの。修理手配の面倒さや部品もあるかどうかで、新しい物にするかと、早速、ヤマダ電機に行って10分程で、両面グリル焼きが出来る物を即決して購入して来ました。取扱い説明書の準備と確認に目を通してさあ設置です。故障や漏電の時に感電する恐れがあるとアースを取り付けることになっている。確かに現在の物もコンセント下に取り付け箇所があって接続されているんですねえ。リフォーム時に設置して貰ったんでせう。このアースが中々ネジの先端部分に巻き付けられないんですねえ。やっとのことでアースが取れない程度に取り付けられましたが、ちょっと不安ですが良しとすることにしましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.01.27(月)医者送迎

2025-01-28 04:42:27 | 365日
今日はお袋の医者通いの送迎で、整形外科、歯科と内科を周って来ました。整形外科は朝一で診察券を出して、元気でまっせ体操が終わってから10時半過ぎに行って、リハビリだけでしたが15分程で戻って来ましたよ。こんなことは滅多にないことなんですねえ。余りにも早くてビックリでしたね。午後は私と違う内科ですが、行った時には患者は誰もいなかったようです。一頃と比べてインフルもコロナも落ち着いて来たかもしれませんね。
そんな中、近所の方が大臣表彰を受けて、そのお祝いの会を班内に周知してやりたいと了解を取りにその方に行って来ましたが、残念ながら良い返事を貰えずでした。気持ちだけは受け取りますと。その方は親類のJさんと知り合いなので、3人でやっても良いかなと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.01.26(日)防災士会

2025-01-27 04:09:47 | 365日
当地における防災士会設立準備報告会に参加しました。防災士制度は2003年から始まり、当地では平成30年(2018年)から市が教本費などを負担するようになって、昨年度まで56名が取得し今年度も14名(私も入っています)で計70名の方が防災士の資格を取得しているようです。取得の際の正規な料金は6万3千円程掛かるようなので、市からの助成は大きいですよねえ。
昨年から設立準備委員会が3回開催され、今回の報告会になったものですが、その委員に大学同級生のSGHが居るんじゃあ~りませんか。委員の紹介では各地域の自主防災組織の方々なようで、イコール地区自治会の役員なんでせうね。市の方から自治会に依頼があって推薦された方々な感じです。SGHは大学の同窓会長もやっていますが、自治会にも入っているようで頑張っていますねえ。終わった後に声掛けはしませんでしたが、帰宅してからメールでご苦労様でしたと連絡しておきました。今後は年度末or年度初めに設立総会兼年次総会を開催するとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする