goo blog サービス終了のお知らせ 

goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2020.07.27(月)・夏が終る

2020-07-27 17:31:32 | 岩手野球情報
令和2年夏季県高校野球大会が無事に全日程終了です。
夏の甲子園が中止になり県大会も代替大会として行われましたが、今大会の記録は夏の大会として継承されないんですね。本来であれば、一関学院が10年振りに優勝となるが、この記録も参考記録としか残らないのか。全国大会が中止で、その予選も独自開催でやったとしても、勝手にやった大会は公式大会ではないと言うことなんでせうね。
7/1から地区予選を7/5まで行い、県大会を7/11(順延があり7/13)から間隔を空けて開催したものであるが、例年こんな日程であれば、昨年の大船渡の佐々木朗希は決勝でも投げられたんじゃないかなと思ったりして。
原則無観客ではあったが、岩手朝日テレビは全試合インターネット中継を試みた。これは他県(東北では青森が全試合ライブ配信とのこと)では中々ないことではないか。それも地区予選の7会場も網羅してのことであり、その対応に敬意を表したい。アルバイトはあえなく却下されたが、来年も応募して見ようか。
このコロナ禍で、休校措置が取られ全体練習が出来ない期間があり、春季大会が中止。秋季大会後の実戦経験がなくなり、大会前半は選手が昨秋からあまり伸びていないのではと思ったりしたが、終わってから思うことは、そういう中でも選手は特に3年生は最後の大会を例年と同じように戦ってくれたんだなと思うと、感激するところがありますね。
甲子園と言う聖地はなくなったが、県の頂点まで決勝戦もしない県がある中で、他地区ではない各県優勝校の東北大会が待っています。戦力的には一関学院は厳しい戦いになると思うが、県代表としての誇りを持って戦って欲しいものです。
【今大会の最速】 ※140km超えを記載します。
 147km 昆野漱太郎 盛岡工  3年 盛岡地区予選 予選敗退は惜しい
 147km 大久保瞬  盛岡大附 3年 準決勝で最速
 146km 松本遼大  花巻東  3年 準決勝で大会初登板
 144km 清川大雅  花巻東  3年 準々決勝 背番号4
 143km 菊池悠   一関学院 3年 決勝で拝見
 143km 佐藤真尋  高田   3年 準決勝で計測
 143km 伊藤裕平  水沢   2年 不明 来年は何㌔
 141km 石井駿大朗 盛岡大附 3年 準決勝で拝見
 140or141 古川端晴輝 花巻東 3年 出たのか?
 140or141 小野寺翔  一戸  3年 不明で観た時は138km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.26(日)・ 825人に

2020-07-27 04:59:15 | 365日
新型コロナの新たな感染者は、34都道府県で合わせて819人(21時30分現在)と空港検疫は6人となり、亡くなった方はいません。東京は239人、大阪で141人、福岡で90人、愛知で80人、兵庫で49人、埼玉と神奈川で33人で静岡、千葉、京都、熊本、岐阜で二桁になっています。
本県では今日も感染者の確認はありませんでした。前日に7人の方のPCR検査(抗原検査含む)結果が判明し全員陰性で、これまで1,355件が全て陰性になっています。東北では秋田市1人で濃厚接触者とのこと。
こんな状況の中、初めてタケノコを採って来ましたよ。ヒメタケではなく本物の筍です。岩泉のSSHと合流するため宮古へと向かいましたが、途中の釜石自動車遠野住田ICから軽トラックが前を走り、70km規制のところを60kmで走るんですね。この先は釜石まで追い越し車線がなく、遅い車に対してパッシングとかすると、やっぱりあおり運転になるのかなと思いながら、やっと釜石仙人峠ICで降りくれましたが20km弱のノロノロ運転。
三陸道から北上して、この前開通した宮古中央JCTを通り、宮古北ICで降りて待ち合わせ場所へ。いやあ、街中を通らず北へ抜けられ便利になりましたよ。
合流後は一般国道45号を田老方面に向かい、SSH家所有の竹藪へ入ると、黒い皮をまとった竹が生えたばかりの筍がありましたね。1日で30cmは伸びると言うが、立派な竹になる前の小竹(”体が大きいが名前は小竹”と言う職場の同僚にいましたよ)を食べられるんですねえ。もっと太いのが採れると言うが、私的には初体験でもあり満足満足で帰路に着きました。
帰り道は一般国道106号を通り、盛岡宮古道路の進捗状況を見ながらで、久し振りに通りましたが、がらっと景色が変わったところもありましたとさ。
【今日の三枚】

筍ですが、長いのと短くて細いのがあるのが分かりますかね。

今日の収穫です。長いのは上30㎝ぐらいで切ることにします。

自宅で久し振りの自家製のクルミ餅です。美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.25(土)・ 791人に

2020-07-26 04:15:03 | 365日
新型コロナの新たな感染者は、30都道府県で合わせて780人(22時50分現在)と空港検疫は11人となり、3人の方が亡くなっています。東京は295人、大阪で132人、愛知で78人、福岡で50人、埼玉で35人、静岡でも30人で兵庫、千葉、神奈川、沖縄、岡山と宮崎でも二桁になっています。
本県では今日も感染者の確認はありませんでした。前日に2人の方のPCR検査(抗原検査含む)結果が判明し全員陰性で、これまで1,348件が全て陰性になっています。東北では仙台市で2人でうち1人は濃厚接触者、秋田で4/14以来になるが秋田市1人で感染経路不明とのこと。
秋田でもまた感染者が出てしまい、本県にもほんとにそろそろ来そうですね。この連休中は県のHPも更新されていなく、相談件数とかが分からない状態が続くが、休んでいる場合かよと思いますがねえ。
こんな状況の中、アメリカの大リーグが始まり、二刀流の大谷翔平は開幕戦を3番DHで出場しました。初回の初打席がヒットで幸先いいスタート。んでも、9回同点の場面で二死一二塁。大谷の前の2番打者が何と敬遠されて二死満塁に。大リーグでは2番に一番良い打者を置くと言うが、塁が埋まっているのに敬遠ですよ。
さあ、ここで大谷が打てば勝ち越しになるが、2球ストレートで最後は落とされ、空振りの三球三振に終わりました。大谷は打席に立つ前、三振した後もどう思ったんでせうね。大谷いや日本人が甘く見られた感じですが、このままで終わる大谷ではありません。この屈辱を果たしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.24(金)・ 766人に

2020-07-25 04:54:26 | 365日
新型コロナの新たな感染者は、31都道府県で合わせて761人(22時半現在)と空港検疫は5人となり、3人の方が亡くなっています。東京は260人、大阪で149人、愛知で63人、福岡で52人、埼玉で45人で千葉、神奈川、兵庫、京都、鹿児島、奈良、沖縄で二桁になっています。
本県では今日も感染者の確認はありませんでした。前日に10人の方のPCR検査(抗原検査含む)結果が判明し全員陰性で、これまで1,346件が全て陰性になっています。東北では新たな感染者の発表はありませんでした。
コロナがなければ今日の夜は東京五輪の開会式が行われていたものであるが、夜の8時に何やら花火の音が聞こえるのだ。テレビでやっていた全国一斉で打ち上げる事前公表されていないやつかなと。どうらやそのようで、本県では当地と一関だったようですね。
こんな状況の中、来月末に陸前高田市でNHKのど自慢の公開収録が行われるとのこと。ダメもとで予選会に応募してみようかなと。そうなると、何を歌おうか。滝沢市で初めて予選会に出場した時には、大瀧詠一の”幸せな結末”を歌い、見事に出だしを間違ってしまい逢えなく予選落ち。
今回もご当地出身の歌い手にしようと思っている。昔はあんべ光俊の”遠野物語”で応募したこともあったが、千昌夫か新沼謙治か。
いやいや、ここはNSPで行こうと。恐らく一番メジャーな曲”夕暮れ時はさびしそう”にして、選曲理由は「JR一ノ関駅の発車メロデイーで使われているこの曲を全国に人に聞いて貰いたい」とするか。ちょっと歌いづらいところはあるが挑戦して見るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.23(木)・ 981人に

2020-07-24 04:44:54 | 365日
新型コロナの新たな感染者は、33都道府県で合わせて966人(21時半現在)と空港検疫は15人となり、2人の方が亡くなっています。東京は366人、大阪で104人、愛知で97人、福岡で66人、埼玉で64人、神奈川で53人で兵庫、千葉、京都、滋賀、広島、鹿児島、奈良で二桁になっています。感染者がこんなに増えても、何か感覚が麻痺しているのか驚くことでもないような気がしていますね。
本県では今日も感染者の確認はありませんでした。前日に46人の方のPCR検査(抗原検査含む)結果が判明し全員陰性で、これまで1,336件が全て陰性になっています。東北では宮城の仙台市と名取市で1人ずつで感染経路が不明で、福島市で東京に行った方1人が判明しています。
こんな状況の中、呑気に夏季高校野球をテレビ観戦です。今は準々決勝が2会場でやっているので、今日の準決勝が一番面白んですが、球場に行けなく夏の日差しを浴びることも出来ず、例年のこの時季と比べて寂しい思いがありますね。
特に夏の大会は応援席を見るのも一つの楽しみで、各校の独自の応援スタイルが良いんですよね。ベンチ内の雰囲気やブルペンの様子、球速表示をチェックするのも良いんだな。今年はスタンドに陣取るマスクをした控え部員や父兄さん達が、応援したいが自粛している姿は独特なものがあります。それでもテレビだと球場全体の雰囲気を体で味わうことが出来ず、現場で観たかったが致し方ありませんね。残りは決勝のみで、せめて夏の日差しの中でやらせたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする