ブログ、無断で長いこと休眠しておりました
ご心配掛けたと思いますがお許しくださいませ。
自分でも思い掛けなく長い時間ご無沙汰すると、なんとなく
世間が怖くなって(?)次の一歩が踏み出せませんでした。
近況報告になりますが
足の骨折も、何とか順調に(?)治っているようで
今は松葉杖1本で外を歩いています。
家の中では松葉杖を使わず、両足を使って足慣らしをしております。
先週の金曜日は診察日で、久し振りに足のレントゲンを撮り
それを見ながら医者との対面でした。
「骨折した部分、しっかり着いてきていますね~。
松葉杖、離せますか?」と医者。
私はギョッとして恐怖に怯え
「いえいえ、私からまだ松葉杖を取り上げないで下さい!
取られたら家に閉じ篭り、外に出られなくなってしまいます。」
と懇願致しました。
それで、2本足だけで歩くのは1週間の執行猶予を貰い
ただ今、家の中で家事をしながら足ならし中なのです。
歩いている時は痛くないのですが、その後に足のくるぶしの下が
青黒く腫れあがり、徐々に痛み出します。
すると座り込んで炎症止めの「ナパゲルンクリーム」を塗り、
患部をマッサージします。 その繰り返し・・
それはリハビリのスタッフによると、
(治って歩き出すには通過しなければならない事)なのですが
松葉杖に頼っていた身には、今度は杖無しの生活が怖いのです。
今週の金曜日辺りには松葉杖から離れる予定です。
3月26日に骨折してから3週間後、硬いギブスを取った後の足は、
ギブスの中で打撲を繰り返していたように腫れ上がっていて
青黒かったり、赤黒かったり、けっこう凄惨な状態でした。
そして又、半分のギブスに変りリハビリが始まりました。
それで一週間くらい経つと色が沈静してきました。
足は相変わらず浮腫み
半ギブスを返して、足首を保護するサポーターに変りました。
打撲痕が消えると、足は真っ白な芋虫のように気味悪く浮腫み、
そして又一週間過ぎるとやっと足の血管が見えてきてパンパンの
浮腫みがほんの少し消え、その後は約一週間毎の診察日に
「足を体重の3分の一着いて良いです。」
「体重の半分、着いてください。でもくれぐれも焦らないで。」
「体重の7分目着いて良いです」と言われましたが・・・
それでやっと次の金曜日で8週間以上?
無事にむかえられるかは自分次第ですね。
杖をとった後のリハビリは筋肉をつける指導もあるようです。
殆ど使わなかった左足の筋肉はプヨプヨに弱り、反対に重たい体重を
一生懸命運んでいた両の腕は、脂肪から筋肉に昇格し、強靭になり、
引き締まりました。
私の腕の美容の為には、これからも松葉杖が欲しい所ですが
そのような贅沢も言ってられないので、お返しすることにします。
杖をとった後が不安な臆病者ですが、よろしくお願い致します。
イエーイ!♪ やっと書けたよ~
ご心配掛けたと思いますがお許しくださいませ。
自分でも思い掛けなく長い時間ご無沙汰すると、なんとなく
世間が怖くなって(?)次の一歩が踏み出せませんでした。
近況報告になりますが
足の骨折も、何とか順調に(?)治っているようで
今は松葉杖1本で外を歩いています。
家の中では松葉杖を使わず、両足を使って足慣らしをしております。
先週の金曜日は診察日で、久し振りに足のレントゲンを撮り
それを見ながら医者との対面でした。
「骨折した部分、しっかり着いてきていますね~。
松葉杖、離せますか?」と医者。
私はギョッとして恐怖に怯え
「いえいえ、私からまだ松葉杖を取り上げないで下さい!
取られたら家に閉じ篭り、外に出られなくなってしまいます。」
と懇願致しました。
それで、2本足だけで歩くのは1週間の執行猶予を貰い
ただ今、家の中で家事をしながら足ならし中なのです。
歩いている時は痛くないのですが、その後に足のくるぶしの下が
青黒く腫れあがり、徐々に痛み出します。
すると座り込んで炎症止めの「ナパゲルンクリーム」を塗り、
患部をマッサージします。 その繰り返し・・
それはリハビリのスタッフによると、
(治って歩き出すには通過しなければならない事)なのですが
松葉杖に頼っていた身には、今度は杖無しの生活が怖いのです。
今週の金曜日辺りには松葉杖から離れる予定です。
3月26日に骨折してから3週間後、硬いギブスを取った後の足は、
ギブスの中で打撲を繰り返していたように腫れ上がっていて
青黒かったり、赤黒かったり、けっこう凄惨な状態でした。
そして又、半分のギブスに変りリハビリが始まりました。
それで一週間くらい経つと色が沈静してきました。
足は相変わらず浮腫み
半ギブスを返して、足首を保護するサポーターに変りました。
打撲痕が消えると、足は真っ白な芋虫のように気味悪く浮腫み、
そして又一週間過ぎるとやっと足の血管が見えてきてパンパンの
浮腫みがほんの少し消え、その後は約一週間毎の診察日に
「足を体重の3分の一着いて良いです。」
「体重の半分、着いてください。でもくれぐれも焦らないで。」
「体重の7分目着いて良いです」と言われましたが・・・
それでやっと次の金曜日で8週間以上?
無事にむかえられるかは自分次第ですね。
杖をとった後のリハビリは筋肉をつける指導もあるようです。
殆ど使わなかった左足の筋肉はプヨプヨに弱り、反対に重たい体重を
一生懸命運んでいた両の腕は、脂肪から筋肉に昇格し、強靭になり、
引き締まりました。
私の腕の美容の為には、これからも松葉杖が欲しい所ですが
そのような贅沢も言ってられないので、お返しすることにします。
杖をとった後が不安な臆病者ですが、よろしくお願い致します。
イエーイ!♪ やっと書けたよ~
なんだか 私までうれしくなっちゃいました♪
ずっと使っていなかった部分を使うとき ドキドキしますよね?
私は 小学生の頃だったのですが、
リハビリは 結構・・・
あっ! これは 書くのをやめておきます。
ゆっくり ゆっくり ・・・ ですね♪
日記も ゆっくりで いいと思います!
家うちで足慣らしをしても、実際に外を歩くのは怖いですよね。気をつけて下さいね。
私などギプスをしてた足のほうがかっこよくなり、両足の形が違うのがよく分かります。
またブログでお目にかかれてうれしく思っていますよ。
関東は台風の影響が思いのほかひどいようですが、大きな被害がなければいいですね。
これはほぼ8~9割は治っているということですね。
長い間の松葉杖生活なので、
足の筋力をつけることは大切なんでしょうが、
くれぐれも焦らないように努めてくださいね。
ブログもそれにあわせて、のんびりと行きましょう。
でも骨折って本当に治るまで大変なのですね。私はまだ経験した事がないので、そのご苦労を想像するばかりです
リハビリも時間がかかる事と思いますが、ゆっくりぼちぼちとやって下さいね。
ばーばさんのブログの綺麗なお花の写真達に、いつも癒されてるJでした
軽やかな応援を頂いて、ちょっと私も春気分♪
春堤さんは小学生の頃? 小学生は松葉杖で走り回っているそうですね!
私は足首がいまだに腫れあがり、治りが遅いと嘆いていたら、リハビリのマッサージ師さんが「20代までは治るのは凄く早いです。でも50代と60代も同じで、あなたが特に治りが悪いわけではありません。平均ですよ」と言われました。
う~ん、喜んで良いのか~???
お陰さまで、日に日に行動範囲が広くなっていま~す。
座ったままなので人様に当り散らすことは出来ませんでしたけれど。初期は早く歩けるように願いましたが、今は正直、歩くのが怖い気持ちです。
ギブスした方の足がカッコ良くなったですって!?
それは初耳です!
今は足首太く、醜く腫れ上がっていますけれど、近未来の私の足は~♪
と期待してしまいます。
そう言えば・・・ 昨年の今頃、骨折した足の指。
ギブスのお陰で、治った後はすんなりして良い形の足指になっています!
何日か前からやっと春さんのブログ、拝見できるようになりました。
焦る世間など無いのに、私には珍しく言葉を出せないことに怯えたりして。
伺ったら広々として緑が美しくて、新鮮な空気を胸一杯、呼吸しました。
足と同じように、ブログもボチボチとやって行きます。
焦ると足も躓くけれど、心まで躓いてしまいますものね。
のんびりと、行くことに致しますね。。
まだスラスラとは行かない気がしますが(今までもそうでした!)
でもお声が聞けて元気が流れ込んで来たみたいです。
Jさんのブログで以前に「骨折したこと無い」という言葉を発見して、ビックリしたものでした。 用心深い、とか 周りの障害物を見つける、という能力に絶望的に欠けている私はとても羨みましたよ。
綺麗なお花の写真を是非撮りに行きたいものです。そのついでに温泉治療にも行きたいな~と考えるこの頃です。
きっと、ブログを書く余裕をそちらにまわされているんだろうな~~って、思いながら、お待ち申しておりました^^
順調に快復に向かわれているようですし、
ネットの世界に戻ってきていただけて、嬉しいです
よ~んな~、よ~んな~
リハビリ、頑張ってくださいね♪
コメント読んでいると、柔らかな音声が聴こえてくるようです。
ほんとうに よ~んな~の気分になれますね。
沖縄へ行った時に感じた、あのゆったり感、
時の流れ方がまったく違う豊かな感じ。。
まだ左足を庇って足を引き摺っていますが、
家の中では両足で歩けるようになりました。
嬉しいことなのにまだ怖いなんて贅沢言っております。
おかげさまで、先のさらささんのアドバイス、
温泉治療を実行したくてウズウズしている所です♪