![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/b4d638ce21388ff27736007a4dfdd723.jpg)
クラブハウス前の池は一番大きなルアーポンド。
4月30日、空は晴れ上がりジリジリと肌を焦がすほど。
突然夏日に近い日差しになりました。
そんな日の昨日、孫とじーじと私の3人で釣堀、王禅寺FHSH・ON!に行って来ました。
フロントで釣竿のレンタルを申し込むと1時間待ちと言われ
昼近くに着いたので、まずレストランに入りました。
じーじだけ食事を頼み、孫と私はオレンジュース。
クラブハウスの中にあるレストランから広々とした池が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/518fd48395bca6abe7ecf86210ab3648.jpg)
外をうろうろしたりして時間を過ごし、やっと餌釣り用の竿を二人分借りて
入漁料を払い、餌釣りポンドへ。
釣りをしない人は無料です。
広い池が4つあります。
その一番遠い所にあるのがミックスポンドと餌釣りポンド。
この日はミックスポンドが餌釣り用に変わっていたそうです。
私たち3人はその日が始めてでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/fe5907415613893dc3253d458fd15b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/9ffb1192a72c8a39731e53985e4b33b1.jpg)
やっと着いたよ~!
ぼく達が釣るのはこの池だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/697ae16a95681ceb2fcae4df97d6bccf.jpg)
着いた所でリュックを下ろし釣ろうとした途端に
車が現れたので場所を譲り、脇に退きました。
すると、その車から大量の魚が池に放流!!
銀鱗を光らせながら池に飛び込む新鮮な魚たち!
わ~い!
車がいなくなったので 早速仕掛けを投げて一秒!
ウキが動いている!
「ホラホラ、引いてるよ!」
孫の竿に掛かっていたのは鱒。
喜んで上げた魚をつかむクーくん。
じーじが針を外そうとしても
釣り針は口の奥の方に入って取り出せません。
糸は切れてしまうし。
じーじ用の竿を使って投げ入れても、あっという間に魚がかかり
それも釣り針を取り出せず!!
私がクラブハウスまでの結構長い距離を歩いて
仕掛けを新たに6個買い足しました。
これじゃ、いくつ有っても足りない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/e33990d55bc5074ae9e0d0034ec55d76.jpg)
餌釣り用の池に戻って、仕掛けを付け直して釣りを再開。
ウキが動いて2秒くらいで引くと今度はあまり
口の奥深くに針が入らず、ペンチで取れました。
次からは魚の口のきわに引っ掛かり、簡単に針は外れました。
放流されたばかりの魚は入れ食い状態で、じーじは針を外すのと、
釣れた魚を網に入れる専門になり、釣っている暇はありません。
一匹外すと手を洗いに行き、帰って来ると又孫が釣り上げている!
なぜマメに手を洗いに行くかといえば、外す際に魚のヌルッが
手に残るので、次の魚が掴めなくなるというのです。
次は滑り止めのついている軍手を持って来よう!
逃げられまいとしっかり掴んでいるので肝心な魚が見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/7b1a595dc80ef8404b4480b741792652.jpg)
1時間半は過ぎたと思います。
暑さに私が悲鳴を上げて、じーじも少し遠い手洗い場との往復に
疲れ始めて・・・
ウチのクーくんだけが元気。
じーじとばーばはゲッソリ!
私は何をしてたって?
二人の散らかした仕掛けを片付けて、使い終わったペンチを
片付けたり取り出したり、他所様に糸を絡ませないように
孫の繰り出す仕掛けの先を注意したり、
引く時にも隣の人にぶつけたりしない様に小煩く注意して
足りなくなった仕掛けを2回も遠いクラブハウスまで
買いに行き、餌のいくらを針につけ・・・
その内に孫も学習して、餌を自分で付けるようになり
針も時々外せるようになり。
でも、もう喉も渇いたし、頭がグラグラする!
魚だって20匹以上は釣れたんじゃないかな?
3時間の入漁券で魚20匹まで持って帰れるのです。
うちは二人分だから40匹までは良いのだけれど
これ以上はお手上げ!
クーくんはもっと釣りたそうでしたが爺婆は
暑さも手伝って限界。
次に来る時は晴れていたら帽子と日傘を必ず持ってこよう。
そして滑り止めのついた軍手も。
今回持ってきた針外し用のペンチと発泡スチロールの箱は
役に立ちました。
洗い場があってそこでざっと魚を洗い、家から氷を入れてきた
発泡スチロールの箱に魚を入れてビニールをかぶせ
手提げにいれて持ち帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/2719d6724f0f589f7ae38568ed3d928b.jpg)
缶ジュースで喉を潤し、大漁を喜び帰宅しました。
家に着いたら、じーじは「風呂」と言い
私は風呂の用意をし、同時進行で釣り上げた鱒の
えらを取り腹を割き内臓を取り出し・・・
ビニールの袋に入れたり、今食べるのは塩をしたり。
疲れきっているところにそれは大仕事!
魚の頭数を数えたら20匹でした。
孫はゲームしながら待っていて、私が後処理を終わってから
二人でお風呂に。
楽しかったけど疲れたね~!
魚のヌルッを身体中に飛び散らせたけれど、これでサッパリ。
その後が悪かった!
夕飯の支度に取り掛かったとたん、
心臓の発作が襲ってきて1時間以上寝付いてしまいました。
クーくんは寝ている私の布団に入って来て
「ばーば、大丈夫?」と心から心配そうに優しく聞いてくれましたし
お腹が空いているのに我慢してくれました。
ミルクゼリーを食べたり、食パンを食べていましたが。
すこし治まったところで今日釣れた鱒を塩焼きにし
ステーキを焼いて又、寝付きました。
孫は心配してくれたけど、じーじは全く無関心!
次に生まれてきたら、ぜったいこの人は選ばない!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
4月30日、空は晴れ上がりジリジリと肌を焦がすほど。
突然夏日に近い日差しになりました。
そんな日の昨日、孫とじーじと私の3人で釣堀、王禅寺FHSH・ON!に行って来ました。
フロントで釣竿のレンタルを申し込むと1時間待ちと言われ
昼近くに着いたので、まずレストランに入りました。
じーじだけ食事を頼み、孫と私はオレンジュース。
クラブハウスの中にあるレストランから広々とした池が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/518fd48395bca6abe7ecf86210ab3648.jpg)
外をうろうろしたりして時間を過ごし、やっと餌釣り用の竿を二人分借りて
入漁料を払い、餌釣りポンドへ。
釣りをしない人は無料です。
広い池が4つあります。
その一番遠い所にあるのがミックスポンドと餌釣りポンド。
この日はミックスポンドが餌釣り用に変わっていたそうです。
私たち3人はその日が始めてでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/fe5907415613893dc3253d458fd15b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/9ffb1192a72c8a39731e53985e4b33b1.jpg)
やっと着いたよ~!
ぼく達が釣るのはこの池だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/697ae16a95681ceb2fcae4df97d6bccf.jpg)
着いた所でリュックを下ろし釣ろうとした途端に
車が現れたので場所を譲り、脇に退きました。
すると、その車から大量の魚が池に放流!!
銀鱗を光らせながら池に飛び込む新鮮な魚たち!
わ~い!
車がいなくなったので 早速仕掛けを投げて一秒!
ウキが動いている!
「ホラホラ、引いてるよ!」
孫の竿に掛かっていたのは鱒。
喜んで上げた魚をつかむクーくん。
じーじが針を外そうとしても
釣り針は口の奥の方に入って取り出せません。
糸は切れてしまうし。
じーじ用の竿を使って投げ入れても、あっという間に魚がかかり
それも釣り針を取り出せず!!
私がクラブハウスまでの結構長い距離を歩いて
仕掛けを新たに6個買い足しました。
これじゃ、いくつ有っても足りない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/e33990d55bc5074ae9e0d0034ec55d76.jpg)
餌釣り用の池に戻って、仕掛けを付け直して釣りを再開。
ウキが動いて2秒くらいで引くと今度はあまり
口の奥深くに針が入らず、ペンチで取れました。
次からは魚の口のきわに引っ掛かり、簡単に針は外れました。
放流されたばかりの魚は入れ食い状態で、じーじは針を外すのと、
釣れた魚を網に入れる専門になり、釣っている暇はありません。
一匹外すと手を洗いに行き、帰って来ると又孫が釣り上げている!
なぜマメに手を洗いに行くかといえば、外す際に魚のヌルッが
手に残るので、次の魚が掴めなくなるというのです。
次は滑り止めのついている軍手を持って来よう!
逃げられまいとしっかり掴んでいるので肝心な魚が見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/7b1a595dc80ef8404b4480b741792652.jpg)
1時間半は過ぎたと思います。
暑さに私が悲鳴を上げて、じーじも少し遠い手洗い場との往復に
疲れ始めて・・・
ウチのクーくんだけが元気。
じーじとばーばはゲッソリ!
私は何をしてたって?
二人の散らかした仕掛けを片付けて、使い終わったペンチを
片付けたり取り出したり、他所様に糸を絡ませないように
孫の繰り出す仕掛けの先を注意したり、
引く時にも隣の人にぶつけたりしない様に小煩く注意して
足りなくなった仕掛けを2回も遠いクラブハウスまで
買いに行き、餌のいくらを針につけ・・・
その内に孫も学習して、餌を自分で付けるようになり
針も時々外せるようになり。
でも、もう喉も渇いたし、頭がグラグラする!
魚だって20匹以上は釣れたんじゃないかな?
3時間の入漁券で魚20匹まで持って帰れるのです。
うちは二人分だから40匹までは良いのだけれど
これ以上はお手上げ!
クーくんはもっと釣りたそうでしたが爺婆は
暑さも手伝って限界。
次に来る時は晴れていたら帽子と日傘を必ず持ってこよう。
そして滑り止めのついた軍手も。
今回持ってきた針外し用のペンチと発泡スチロールの箱は
役に立ちました。
洗い場があってそこでざっと魚を洗い、家から氷を入れてきた
発泡スチロールの箱に魚を入れてビニールをかぶせ
手提げにいれて持ち帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/2719d6724f0f589f7ae38568ed3d928b.jpg)
缶ジュースで喉を潤し、大漁を喜び帰宅しました。
家に着いたら、じーじは「風呂」と言い
私は風呂の用意をし、同時進行で釣り上げた鱒の
えらを取り腹を割き内臓を取り出し・・・
ビニールの袋に入れたり、今食べるのは塩をしたり。
疲れきっているところにそれは大仕事!
魚の頭数を数えたら20匹でした。
孫はゲームしながら待っていて、私が後処理を終わってから
二人でお風呂に。
楽しかったけど疲れたね~!
魚のヌルッを身体中に飛び散らせたけれど、これでサッパリ。
その後が悪かった!
夕飯の支度に取り掛かったとたん、
心臓の発作が襲ってきて1時間以上寝付いてしまいました。
クーくんは寝ている私の布団に入って来て
「ばーば、大丈夫?」と心から心配そうに優しく聞いてくれましたし
お腹が空いているのに我慢してくれました。
ミルクゼリーを食べたり、食パンを食べていましたが。
すこし治まったところで今日釣れた鱒を塩焼きにし
ステーキを焼いて又、寝付きました。
孫は心配してくれたけど、じーじは全く無関心!
次に生まれてきたら、ぜったいこの人は選ばない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
その後体調はいかかですか?
ツレアイさまが無関心とお腹立ちだけど、昔の男性は愛情表現が下手なだけしょう。きっと心の中ではオロオロしてたかも。
連休も後半、若い人を休ませるために連休はずっと仕事という破目になりました。まあだれも遊んでくれないから、しっかり稼ぎましょう
やはりはしゃぎ過ぎが原因でしょうね!! ツレアイの無関心は何時もの事なんですが、自分の時は大騒ぎするのでヤッパリ腹が立ちます。
連休はお仕事ですか? ご苦労様です。
しっかりしたお仕事を持っている方が羨ましい昨今です。
私は若い方たちでいっぱいの混み合った場所に行くエネルギーが無くなりました。
静かに過ごす予定です。