アオイ科フヨウ属。やや寒さに弱い半耐寒性樹木です。 落葉低木、幹は直立し分枝します。フヨウ(芙蓉)とムクゲ(木槿)は同じアオイ科フヨウ属の樹木で、花の咲く時期や姿形もなんとなく似通っているので間違うことがよくあります。しかし、花はフヨウの方が明らかに大きいので見分けられます。 原産地:日本、台湾、中国原産。 中国、台湾、日本の沖縄、九州、四国に自生する。 日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。 幹は1.5~3m。寒地では冬に地上部が枯れ、春に新たな芽を生やす。 フヨウはハスの美称であり、特に区別する際はフヨウをモクフヨウ「木芙蓉」。蓮をスイフヨウ「水芙蓉」といいます。 開花期:7月~10月。 ピンクや白の花径10~15㎝の5弁花をつける。 朝開いて夕方にはしぼむ一日花で、長期にわたり毎日次々と開花する。 果実はさく果で毛に覆われ多数の種子をつける。 別名:モクフヨウ(木芙蓉)。 11月10日の誕生花。 花言葉:「繊細な美」、「しとやかな恋人」。
写真
フヨウ (7月8日 犬目町)
写真

