ユリ科ホトトギス属。 別名:ユテンソウ(油点草)、トードリリー。 ホトトギス(植物)はユリ科のホトトギス属に分類される多年草です。 別名、ユテンソウは,若葉に油じみのような斑点がはいることからつけられた。 草丈40~80㎝。 原産地:日本、台湾、朝鮮半島。 日本固有の花で、夏の終わりから秋にかけて斑点模様の花を咲かせます。 主に岩場の斜面などのように湿った環境を好んだり、他の植物との競争に弱いため、園芸では鉢植えなどで親しまれています。 鳥類のホトトギスが「霊鳥」とされたことにちなんで、花のホトトギスもまた格調高い花として、茶花や生け花に古くからよく用いられてきました。 開花期:8月~11月。 花は細い茎をすっと伸ばした先に、濃い紫色の斑点の入った小さな花を上向きに咲かせます。 一つの枝から1~3輪ほど分岐して開花する性質があります。 花は紫、白、黄色、ピンク。 11月29日の誕生花。 花言葉:「永遠」、「秘めた思い」、「永遠にあなたのもの」。
写真
ホトトギス(10月18日・自宅)
写真

