キク科アキノゲシ属。 一年草、二年草。 和名は秋に咲くノゲシに似て秋に咲くことからつけられた。 大柄だが柔らかく、全体に艶がない。 はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎を立て花序を出す。 高さ50~200㎝。 原産地: 東南アジア原産。 東南アジア原産で、日本全土、朝鮮、中国、台湾、東南アジアに分布。 稲作とともに日本に渡ってきた史前帰化植物。 日当たりのよい場所に生える。 飼育するウサギの餌によく使われる。 レタスの仲間で葉や茎を切ると白い液がでる。 開花期: 8月~12月。 花は淡い黄色、直径2㎝程で舌状花だけで出来ている。 種子はタンポポの綿毛を小さくした様な形をしている。 10月25日の誕生花。 花言葉:「控えめな人」、「本当は心優しい」、「幸せな旅」。
写真
アキノゲシ(秋の野芥子)10月24日・楢原町
写真

