お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アルストロメリア

2021年03月14日 | 日記

アルストロメリア科アルストロメリア(ユリズイセン)属。 多年草、草丈30~150㎝。 ヒガンバナ科、ユリ科などに分類されるが、様々な科の性質をあわせ持つため「アルストロメリア科」として独立させる分類体系があります。 最近はアルストロメリア科として独立させているようです。 名前の由来はスウェーデンの博物学者アルストレメールにちなみます。 発見者の植物学者リンネが親友のアルストロメールの名前を付けたとされています。 別名:ユリズイセン(百合水仙)、インカの百合。 原産地:南アメリカ、ブラジル、チリ、ペルー。 日本には大正15年(1,926年)に渡来したとされる。 開花期:5月∼11月。 出回り期間は周年。 花被片は6枚、内花被が3枚、外花被が3枚ある。 内側花被片には斑点がある、この斑点は虫を誘うためのものである。 花持ちがよく切り花として人気が高くなっている。 花色は白、赤、ピンク、オレンジ、黄色、黄緑など。 2月18日、3月25日、4月18日、11月14日の誕生花。  花言葉:「未来の憧れ」、「エキゾチック」、「機敏」、「持続」、「援助」、「幸福な日々」。
写真   アルストロメリア (3月10日花屋)