先日、近くの公園へ行ったら外国人がいて声をかけてみました。
アメリカ人だそうで、日本人の子どもを養子にして育てているそうです。
また、いつか会えるかな?
外国人を見るとつい、「どこから来たの?」って声をかけるの。
写真はイメージです。(栄公園)
先日、近くの公園へ行ったら外国人がいて声をかけてみました。
アメリカ人だそうで、日本人の子どもを養子にして育てているそうです。
また、いつか会えるかな?
外国人を見るとつい、「どこから来たの?」って声をかけるの。
写真はイメージです。(栄公園)
医療通訳者募集の語学能力試験を受けに
愛知大学車道キャンパスに行って来ました。
登録言語は英語、ポルトガル語、中国語、スペイン語などがあります。
試験の時間は1時間です。
専門用語が多くて、やはり前もって医療用語を勉強しなくてはいけません。
それにしても、受験者が多いことにびっくりです。
愛知県多文化共生推進室の医療通訳についてのサイトは↓
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000042/42867/system.pdf
同じ教室でお知り合い二人に遭いました。
一人は以前、職業訓練でごいっしょだった人、もう一人は
JICAで研修員さんの通訳をしていた人。どこかでつながってるね!
I perticipated to Presentation of
Asian Transportation System
as one of auditors.
JICA中部の研修員さんたちの発表会があり、
一般参加が可能だったので、聴講して来ました。
英語のみと言うことでしたが、通訳がありました。
専門用語のとこは通訳レシーバーを付けました。
発表者はラオス、ミャンマー、フィリピン、インドネシアの方たちでした。
皆さん、国の機関で働いている方たちです。
以前に参加したアジアからの研修員さんのプリゼンで
アジアハイウェイがあるのを知ったのでした。
AH1(アジアハイウェイ1号は東京を起点にしています。)
どこかの番組でAH1を旅するのをやっていました。
深夜番組だったかあまり見られなくて。モロッコやウズベキスタンなどを
通る壮大なハイウェイです。機会があれば旅してみたいです。
テレビ塔下でラテンアメリカフェスティバルが開催されています。
お知り合いから連絡をもらいました。
http://www.latinoamericanfestival.blogspot.jp/
屋台も出ています。5/6(日)まで
お知らせ
記事に関係の無い投稿は申し訳ありませんが、削除させていただきました。
群馬に来てひと月経ちました。
休みの日はあちこち出かけたり、アパート探しをしたりしています。
まだ、お給料日前なので食費など節約しています。
交通機関が名古屋のように発達していないので、
もちろん、地下鉄はありませんし、バスも走っているのを見たことがありません。
毎日、山々を見ながら自転車を漕いで、痩せられると思います。
片道一時間近く自転車に乗っています。
サイクリングロードが近いので、助かります。
夕暮れになるとカラスの大群が学校にやってきます。
さながら、ヒッチコックの鳥の映画みたいです。
今回の学会はおもてなしコーナーがあって
西尾茶とお茶菓子のサービスが受けられます。
昨日は今学会仕様のペットボトルのお水が置いてありました。
ペットボトルに学会ラベルがはってあります。
2階にはコーヒースタンドがありますが、そちらは先生方が
利用されていました。医学会は参加費も高いです。
トライアスロンの大会と同じくらいでしょうか?さらに宿泊費も
かかりますし。医学生やコメディカルの方は参加費は安くなります。
写真は参加者がドクターと言うことで、中庭に展示されているレクサスとアウディ
今週は外科の学会なので、手術シーンが投影されています。
同僚は気持ち悪くなると連発していました。私は何とも無いです。
昨日、お会いしたのはアメリカ、ドイツ、アルゼンチンなどの参加者の方がたでした。
ドイツの参加者が多くて、ドイツのメーカーが手術などの機器を多く作っていると
始めて知りました。
写真は中区松原にある日置神社のお祭り
9月下旬から新しい職場です。現場の日と事務所勤務の日とがあります。
これを1カ月繰り返します。英語を使うお仕事なのでとっても満足しています。
事務所は親切な方ばかりで良かったです。
わからないところは丁寧に教えてくれます。
事務所は派遣の人が入っていて、昨日は知らない人が増えていました。
来週は外国人率が少ない現場です。
写真は昨年の名古屋まつりの郷土英傑行列から
同じく学会ですが、今日お会いしたのは
シリア、タイ、中国(台湾含む)、シンガポール、イラク
イラン、韓国、バングラデシュなどの方たちでした。
イラク、イラン、シリアの国からの方は私は初めてお会いしました。
東北の被災地を見に行くと言う外国人の方もいました。
また、バングラデシュの方には災害支援をしていただいたので
お礼を言いました。
熱田区にある名古屋国際会議場で開催の医学会へ行って来ました。
日本全国と海外からの参加者もいます。
今回は外国人(アジアが多い)の参加も多いです。
イラン、シンガポール、中国、エジプトなどからの参加者がいました。