東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

ボランティアの1日

2010-08-13 | ボランティア
上海万博ボランティアの1日を記録しておきます。(写真は部屋から見えた景色)

6時起床、7時ロビー集合、お弁当(万頭、ジュース、ゆで卵)を受け取ってバス車内で朝食、8時万博会場着、会場内のバスで持ち場へ移動、9時から2班に分かれてボランティア活動、スタッフ食堂で1時間昼食、午後の活動~15時持ち場終了~ミーティングのため、別の場所へ移動(バスを乗り継ぐ)

別の班と合同のミーティングをして解散、会場の外へ出る、バスで宿舎へ戻る(16時過ぎ)
宿舎着(17時)、18時、学校の食堂で夕食、19時~フリータイム(洗濯など)
フリータイムは帰宅してから時間はありますが、周りには何も無いし、疲れて休むしかありませんでした。
若い人たちは着替えて、会場内を見学して自力で宿舎へ帰っていました。(自腹のタクシー)

ふしぎ中国「トイレ編」

2010-08-12 | 旅行
写真は公共トイレです。すごく立派な建物で事務所かと思いました。ここは1階に男性用、2階に女性用があります。トイレにはお掃除の人が張りついていて、トイレ専門の人みたいでした。

一瞬、有料かと思いましたよ。公園のトイレでは受付みたいになっていたので、1元(13円くらい)を渡したら受付の人がティッシュペーパーをくれました。

トイレットペーパーは無く、受付で買うか自販機で買うかします。中国ではトイレの使い方が良く無いので、万博のせいかトイレ掃除には力を入れているのでしょうか?

トイレ掃除の人は万博会場では掃除道具入れの中で、しゃっべったり、休憩したりしていました。

ふしぎ中国「バイク編」

2010-08-11 | 旅行
中国ではバイクに乗るのはヘルメットはいらないようです。かぶっている人もいますが。
また、二人乗りや子どもを乗せて3人乗りもいます。日本人から見るととても危険な気がしますが、平気で小さな子どもを運転席に乗せています。赤ちゃんを抱っこしたお母さんもいます。

それにバイクは歩道を走るので、怖いです。電動バイクが多いので、音も無く走り去ります。中国では歩道を携帯電話を見ながら歩くなんてとんでも無いでしょう。危なくて歩けません。

COP10ボランティア説明会

2010-08-10 | ボランティア
次は10月開催のCOP10です。COPはカンファレンス オブ ザ パーティズの頭文字を取っています。名古屋で生物多様性についての国際会議が開催されます。

この日はIDカードの写真を撮ったり、会議についての概要を聞いたりしました。また、ボランティアの説明や接遇マナーもありました。

ボランティアは15才からなので、高校生もいましたよ。

新しい上海

2010-08-09 | 写真
上海は古い地区もありますが、新しい建築物も多いです。左側はテレビ塔で夜はピカピカ光ります。右側は尖塔に穴が開いている通称「栓抜きビル」です。

ヨエン近くの駐車場から撮りました。ここではバッタ物らしきハイバオが売られていました。

そろそろ現実に戻って、お金を使ってしまったので、稼がなくては・・・
写真の整理も。

上海散策

2010-08-08 | 写真
最終日には中国側のご厚意で上海市内観光に連れて行ってもらいました。
よえんとか上海の中心街とテレビ塔などへ行きました。

面白かった露天の果物屋さんを載せます。衛生面は少し心配ですが、食べてみました。
ウリかと思いますが、大きくてお腹がいっぱいになりました。すいかも売っています。

やきそばのようなものも屋台で売っています。焼き餃子も屋台で1個だけ注文して食べてみました。1元でした。(13円くらい)10個食べても130円

帰国しました。

2010-08-06 | ボランティア
上海万博ボランティアから帰りました。
みなさまの所へもお邪魔させていただきます。

写真はダウンタウン上海です。色んな商店が並んでいます。上海は車優先なので、信号が青でも車は容赦無く突っ込んで来ます。怖いですよー。広い横断歩道を渡るのは命がけ?

バリアフリーでは無いです。段差はあるし、我先にと言う社会です。外出は障害者の方には厳しいでしょうね。でも、お年寄りは大事にします。