東海見て歩きⅢ

名古屋を中心に東海地方のグルメやイベント、野菜作りを紹介しています。
たまに自分の事を書いています。

ベトナムなのにフランス語?

2022-08-22 | 野菜作り
朝、レンタル農園へ行ったら利用者のベトナム人ご夫婦がいらしてました。
着くなり「コマンタレブー」と言われたので、「サバビエン」と返しました。

私はベトナム語はシンチャオしか知らないし、相手の方は日本語がわからないみたい。
その方はフランス語が分かるみたいで、初めてお会いした時にボンジュールと挨拶したら、
それからフランス語で話してくるようになりました。

ベトナム人なのでどうしてフランス語を話すのかと調べてみると、
19世紀程にはベトナムがフランスの占領下だったようです。

でもそのおじさんは60歳代だから、ご自身は戦争体験は無いと思うのですが。
何かフランス人と関わるお仕事をされていたのかもしれまでん。

フランス語は名古屋でフランス人に会う機会も無くて、勉強しませんでした。
ここへ来て挨拶だけでも勉強した方がいいのかも?

写真は昨日の残りのズッキーニを今日、収穫した人参と合わせたかき揚げです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化けばかり

2022-08-21 | 野菜作り
畑で色々と頂きました。
お向かいの畑の方にはズッキーニと里いもの茎と葉を、
隣りの隣りの方にはおばけゴーヤーをいただきました。

里いもの葉と茎は頼まれていたネパールの女の子に届け、
ゴーヤーの大きいのはコンビニのオーナーに、
残ったズッキーニはこれからどうするか考えて、料理します。
かぼちゃに似ているそうなので、焼いてみようと思います。
ほくほくして美味しいのではと期待しています。
結局、フライにしました。(写真)


出穂(しゅっすい)している稲もありました。
稲刈りは出穂から45日くらいなので、9月下旬~10月初旬になります。

ブログを見返すと昨年の出穂も8月20日でした。
天候などの影響があっても、だいたい同じになるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせもが出た

2022-08-21 | 日記
ずっと暑い夏を過ごしてきて、何ともなかったのにここへ来てお腹にあせもが出ました。
畑の帰りに何かチクチクして、帰宅してお腹を見ると赤くなっていました。

湿疹などのかゆみ止めの薬を患部に塗って、さらに保冷剤をタオルに巻いて冷やしました。
炎症は収まった気がします。ブログを読み返すと一年前にも涼しくなった9月にあせもが出ていました。

この日も午前中は過ごしやすくて、心地よい風も吹いていました。
Tシャツを着替えてポリエステルか何かで綿では無かったので、肌が擦れたのかもしれません。

着る服にも注意した方が良さそうです。
夏は吸湿性の良い生地にした方が良いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の日

2022-08-20 | 日記
朝、近い方の畑に行ったら稲の一部が出穂していました。
昨日は変化がなかったと思うので、急に出るんだね!

自宅の排水管清掃が近いので、今日はお掃除をします。
今日は後半に雨が降る予報なので、畑は早目に行っておかなければ。

排水管は洗面所、お風呂場、洗濯機下とキッチンです。
畑は新入りのベトナム人ファミリーの区画がすごいです。
見たことが無い畑の使い方で、勉強になるというかへーと思ってしまいます。

そこは二区画を使い、一部分にはビニールシートを張って水性植物を植えています。
ハーブやら土のある場所に野菜がびっしり植えられています。
周りはレモングラスが囲っています。

ベトナム料理にレモングラスを使いますものね。
お店でも経営しているのかな?今度、聞いてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジマを植えた

2022-08-19 | 野菜作り
先日、DCMカーマで買ったじゃがいもを畑に植えました。
すでに芽が出ていたので、芽だししなくて済みました。

きゅうりの畝の隣りを耕してジャガイモの畝にしました。
苦土石灰を撒いて置いた場所です。

金魚は元気でした。エサを買ったのでパラパラとまきました。
気持ち大きくなったように見えます。買っていない金魚の子どももいます。
初めはボウフラかと思っていました。浮き草に卵が付いていたのでしょうか?

畑は秋に向けてとうもろこしを片付け、伸び過ぎたコスモスはまた、種が飛ぶといけないので
片付けます。稲が影になったりして、稲の成長を妨げていますから。

コスモスは刈って枯れたら、焚き火届けを消防に提出してから燃やします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする