晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

労働と格差

2011-02-27 17:33:03 | Weblog

今日の東京マラソンは久々に感動した。日本人トップ、3位に入った川内優輝選手(埼玉陸協)は、定時制高校の先生をしながらの市民ランナーで、実業団の選手には負けないという気持ちの走りを感じた。

 

ゴール後倒れ込み、医務室へ直行、インタビューも聞けないほど本当に死力を尽くした走りだった。

 

単純な私はその影響で、午後から練習。いつもより強めの負荷をかけたので、かなりきつかったのであるが、ある瞬間から何か身体の中で目覚めを久々に感じた。

 

 

情況論ノオト 第23回 労働と格差   

 

一体、一億総中流と言われたのはいつの時代の事だったのだろうか。いつのまにかこの国は貧困社会に突入した。

 

格差をもたらした要因は2つある。ひとつは、外的な要因である。

 

1.経済のグローバリゼーションとメガコンペティション~安価な国外製品との価格競争、対外直接投資による国内産業の空洞化

2.20年におよぶ長期不況(偶然にも「平成」と符合する。)~賃金の低下と雇用の不安定化

3.技術格差、特にデジタルディバイト~先端技術の必要な職種とそれ以外の職種に格差

4.世襲化~政治家、企業経営者、医者、芸能人に典型的な例

 

二つ目は、政策的な要因(根底にある思想は、新自由主義=市場至上主義政策)

 

1.所得税最高税率の引き下げ、株式譲渡税の特例化など金持ち優遇策

2.市場主義化=規制緩和~例えば、道路運送法の改悪によるタクシー運転手の収入減

3.労働者派遣法(1986年施行)、1999年改正では、対象業務の拡大、2004年には、派遣期間制限の緩和、製造業への派遣を解禁

 

対応策

1.セーフティネットの充実(福祉の充実はあくまで受身である。)

2.労働者派遣法の廃止

3.ワークシェアリング

4.労働者の相互理解、労働運動の構築

 

ここでも謬論として、労働者派遣法が廃止され派遣労働が禁止されると、今、派遣労働で働いている人は職を失う、というものがある。(笑止千万)

 

 

 さて、私はこう考える。格差社会が顕著になってきたのと、ソ連型社会主義経済の崩壊の時期が一致することから、資本主義経済の対抗概念としての社会主義の崩壊もその遠因と考える。もちろん、社会主義に数々の欠陥があったことは事実である。

 

労働者を搾取して自らを増殖させるという資本の本性が剥き出しになっている。(決して資本が違法なことをしているのでは無く、合法的なところが難しいところ。)私たちは、資本主義社会の止揚を目標としながらも、その展望が見えない現在においては、資本の下では無く、資本の外側で私たちが主体になる働き方、暮らし方を模索しなければならないと考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする