陽だまり

人生いろいろ

十六夜の月

2024-06-22 17:01:57 | 

今日は自分の常備薬貰いにかかりつけ医院に行く。

土曜日朝一だったためか診察中の方が出てすぐに名前を呼ばれて診察室に・・・。

「左半身の手足がしびれます。」と言ったら

「今血流のお薬中止しているでしょ!」と言われた。

そうです!と言って再開することにした。

昨夜のお月様が大きかった事とオレンジ色だったことに話が行き

「私も帰りの車の中から見ましたよ!」とおっしゃった。

「昨夜は十六夜の月で今夜の十七夜が満月だそうですよ!」と言ったら

今夜は無理ね!とおっしゃったがその通り今雨が降っています。

「先生天文学にはどうして!?と質問したいこと多くないですか?」と言ったら、

「医学書より難解です!」とおっしゃった。

「基礎が無いからどうして?」ばかりですよ!」と言っておく。

月の出の高さが低いから大きくてオレンジ色です。夕陽と同じです。

と書かれていましたがホント不思議な月の出でした

10時頃ベランダから撮ったらいつものお月様のお顔でした。

朝庭にとんぼが飛んできました。

おネギの先っぽがお気に入りの様で飛んでは又そこに止まるを繰り返していました。

昨夕夏至の日の夕陽を撮りに行く。
後ろから○○さん!と声を掛けられた。夫がお世話になっているディサービスの
職員さん2人が勤務を終えて自転車で帰宅途中の様でした。
しばらく眺めて頑張って!と言いながら帰って行かれる。

今日の 1093 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「夏至」

2024-06-21 20:10:56 | 

今日は二十四節気の一つ「夏至」

北半球の日本では昼の時間が年間で一番長い。お昼のテレビ番組で冬至の日との昼の長さの比較を

クイズにしていましたが東京を基準に約5時間今日は長いそうです。

太陽高度も一番高くてペットボトルを道路に立てても影が出来ませんでした。

よく理解できる見せ方でした。

スマホで夏至を調べていたらこんな図が出てきました。拝借です。

朝起きたら土砂降りの雨風で夏至らしくないと思ったのですが、

10時頃にはスカッと晴れて、青空です。

が、近畿・東海・関東甲信に梅雨入り宣言が出ました。

明日からジメジメが続きそうです。

お昼ごろの花

観音竹の花が終わりました。

サボテンの小さい花ですがこうして撮って見ると可愛い花です。



昨日歩きに行ったお寺さんの掲示板が変わっている事に気付きました。

夏至の日の夕陽とはどんな風景かな?と夕食を食べながら思っていたので新聞見たら

7時15分の日の入りだったので橋の上に立って撮りだす。

終わって反対側を向いたら大きなオレンジ色のお月様が上りだしました。

帰って太陰太陽暦を見たら今夜は十六夜の月で明日が十七夜の満月と書いてあった。

無知な私は???です。



今日の 5316 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2024-06-10 17:23:26 | 

6月10日と言えば高齢の私たちには「時の記念日」がまず浮かぶ。

調べてみたら

東京天文台(現:国立天文台)と財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。

「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、

時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。

2020年(令和2年)に記念日の制定100周年を迎えた。

また、2020年時点で、6月には「国民の祝日」がないため

この「時の記念日」を6月の国民の祝日にすべきとの意見も多いが、実現には至っていない。

とありました。ほんと!6月には祝日が無い!

制定に向けて議員さん頑張って下さい。

領収書を10年先に公開する。なんて馬鹿な事決めないで、先決問題で・・・。

我が家は今日やっと暖房器具のファンヒーターと電気ストーブを掃除して片付けました。

網目のガードを外して洗剤付けて洗いすっきりと埃を

取って箱に詰めて2階の押し入れに仕舞う。

力の無い夫に頼んでも一人で出来ないから二人で上げて仕舞う事になる。

汗をかきながら暖房器具を仕舞うなんてナンセンス!

雨上がりの雫!

初めて育つ「コキア」です。

観音竹の花も終わりです。

3時半過ぎより公園迄歩く。

今日の4553 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気の一つ「芒種」

2024-06-05 16:22:14 | 

今日から芒種(ぼうしゅ)仲夏に入ります。

稲など実に針状の芒(のぎ)がある穀物の種を蒔く時期だそうですが、

今日電車の中から見る田んぼにはすでに田植えを終えた植田状態だったり

一面にお水を貼った代田状態の田んぼがありました。

だんだんと季節が先取り状態・・・。

駅を降りたら今日は「落語の日」と書かれていました。

夫のディサービスに合わせてもらって、老大の同期の同じクラスだった

グループ5人が集まって食事会というよりおしゃべり会。

男性が2人入っているので病気の話は泌尿器科系。

女性は夫が3人とも健在だが皆それぞれにその悩みを抱えているので、

100歳のご主人は袋をぶら下げて施設に入所中という友人もいた。

私が在学中の写真が出て来たので持参したらこんな事したっけ?

と皆同じ衣装を着て記念写真を撮っている。

のを見て驚いたり!23年前の事です。

記憶はどんどん薄れて痴呆症になって行くと皆心配していました。

高島屋の地階のいつものお店

トイレを借りた出口の人形

1か月後の予定を入れて別れ来る。

今朝初めてギンバイカというお花が咲いた。(鳥の糞から?)

紫陽花にバッタ?

今日の8332 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から6月に入る

2024-06-01 20:58:58 | 

6月に入ると梅雨入りを頭の中にイメージする程、ダメージとして気分が晴れない。

が、今日は珍しく孫の一家3人と大阪市内に住む末っ子の孫の4人で

午前中に来てひ孫を中心にわいわいがやがやと賑やかに過ごす。

来る途中のお寿司屋さんで買って来たお寿司を皆で囲んで、楽しく昼の食卓を囲みました。

ひ孫も2歳になりおしゃべりの言葉も沢山出て来て楽しみです。

子供を中心にとても楽しかったです。

おしゃべりばかりで夕食の準備も出来なかったので、

自分の好きな物を見てもらって、買い物に皆で行って楽しみました。

7時を過ぎて帰って行きましたので、後片づけをしてこの時間になってしまう。

楽あれば苦あり・・・。片付けも楽ではありません!。

何だか疲れました。

 

昨夜の雨に濡れた庭の花を撮る。

観音竹の花が違う所で咲き始めた。

お向かいさんのサボテンの花

今日の674 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月尽

2024-05-30 16:45:51 | 

明日で5月が終わる。

さっきまで友人と歩きながら5月は長かったよね!と言う話になった。

「一日々はあっという間に過ぎるけど何か今月は長かったネ!」と言いながら

「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る・4月は死ぬほど長い。」と笑いながら話して

「5月は何て言うの!?」となりました。

良いお天気も今夜から雨が降るそうで干していたドクダミを

中に入れて切って紙袋に入れました。

能登の中島町にボランティアに行った石屋さんから貰った

中島菜うどんをお昼に湯がいてきつねうどんで頂きました。

腰があってつるつるでとても美味しかったです。

塗り箸をうどんの滑る五月尽     み ほ

昨日の浜寺水路と大阪まで走る路面電車の始発駅の浜寺駅前です。

始発から終点迄乗っても230円は安いですね!

一度ゆっくりと乗ってみたいです。

浜寺水路

今日の 6897 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は十六夜の満月

2024-05-23 20:59:10 | 

昨夜の月は雲が掛かって撮れなかったが、十五夜でした。

20日の十三夜と21日の十四夜を撮ったが未使用でした。

5-20 十三夜の月

5-21 十四夜の月

 

十三夜と言えば若い頃何となく覚えた?榎本美佐江さんの

歌声が自分の頭の中で流れるから不思議です。

今夜の満月は雨の中でしょうから無理ですね!

朝一番バスで月一の歯科検診に行く。

行く前に近所の人に脅かされた!

「口内炎を繰り返す人は癌になりやすい!!」と。

Drに質問したら、「口内炎の質が違いますから・・・。」と言われて一安心!

今日は患者さんが少なくて次のバスに間に合って歩くことなく往復出来てラッキーでした。

バス停になっている庁舎の前から少し歩いて

新緑や池の亀等撮る時間的ゆとりもありました。

池の亀

20時40分外に出ましたら満月が輝いていました。

今日の 6098 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」

2024-05-20 15:15:01 | 

今日から二十四節気の小満に入る

初夏の三候になるわけですが雨も上がり爽やかな五月と言った一日でした。

塀越しのお隣さんとの通路一面にどくだみの花が咲き始めたので、例年の様に採らせて頂く。

根っこごと抜いて行くが来年には又一面に生えるから不思議です。

泥を落として葉っぱも綺麗に洗い軒下に陰干しをします。

お隣さんは、男性一人住まいだから例年

パックご飯とレトルトカレーを各10食づつお渡ししますが喜んで下さる。

 

懸命にやったら腰が痛くなり歩こうと誘われたが買い物にも行かず午後は横になっていた。

庭に咲く花

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は「立夏」でした。

2024-05-06 16:59:25 | 

昨日は、二十四節気の一つで、陰暦四月の節でした

暦の上ではこの日から夏が始まるが、気象学的には六月からが夏です。

プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ   石田 波郷

この石田 波郷 は 、わが師 「阿吽主宰」肥田野勝美先生の師でしたので

30年前に入会した時私が作った拙句

自ずから 波郷孫弟子 夏来たる    みほ

と作ったらOKが出た事を思い出しました。

昨日の句会で私が採った句です。

新緑を来て新緑の句会場      先生

上木の句集の届く緑の夜      先生

今日一日事なく過ぎて豆の飯  あきこ

ゴンドラの空中散歩新緑裡    ひさこ

我が道や家継ぐさだめ桐の花  ようこ

披講されたら作句者は名乗るのですが、先生句2句も採った事、

後の3句は皆さん50年以上の句歴の方々の作品でびっくりしましたし

選句即句作が出来る!に繋がると言われている俳句界でやっと!!

という日でした。

今日は雨が降る々と言われながら時々小雨がパラパラ程度に

降っただけですが今夜から大雨予報になっています。

近所のスイレンが3輪、咲き始めました。

庭の花です。

芍薬

すだちの花

レモンの花

 

今日の3880 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日「みどりの日」

2024-05-04 15:10:28 | 

若葉の美しい季節です。

みどりの日自体はもともと4月29日でした。

2007年4月29日が「昭和の日」となった事をきっかけに、

みどりの日は5月4日に移動したらしいのです。

調べてみたら、歳時記にはみどりの日は季語としては入っていません。

新しくできたからかな?

今日一人で法蔵寺さんの掲示板が変わったかな?


と見に行きましたらまだ4月のままでした。

途中のお家の2軒に日の丸が出されていました。私もこの頃出さなくなりました。

気が付くのが時間的にお昼近くだったりしますので、

自分の為体(ていたらく)ぶりに呆れています。

帰りの川にかかる橋から白鷺を

昨夜のNHK「ちこちゃんに叱られる」で木々の葉っぱにも神経?が

あって虫にかじられたり伐られたりすると木全体に音を出して知らせているそうで、

他の葉っぱが光を出して全体に知らせあうという結果を放送していました。

音を聞いてびっくりです!

今朝も庭仕事したけど伸びすぎた枝を伐る事を躊躇して、伐るの止めたほどでした。

それでは駄目だから明日になったら気にならなくなって欲しいと願っています。

庭に芍薬が開き始めました。

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
「立っても、座っても、歩いても、姿が魅力的な美人の人」
を表現しています!

今の時代でも通用するかな!?

今日の3558 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする