陽だまり

人生いろいろ

今日は成人の日で祝日です。

2025-01-13 16:00:18 | 行事

大阪では成人式後に「大人の階段を登る」として振袖のままあべのハルカスの階段(1637段)

を一斉に上る事が例年の行事とされています。

テレビでも20歳の成人式と盛んに言ってますので18歳と違うの!?

と思っていましたがどことも20歳で案内状を出しているそうです。

理由としてお酒を飲むこと、タバコを吸えるようになる年齢を考慮して

2022年4月以降も20歳のまま維持されています。とありました。

ここらあたりでは皆目、成人式参加するような若人は見かけません。

高齢者社会の典型みたいな町内です。

センサーライトが壊れたのでお願いしていた電気店から今日工事に来てくれました。

LEDセンサーライトと言うらしい。

昨夜久しぶりに十三夜の月が撮れました。

午前中スーパーに行って、午後、誘われて又公園迄歩く。

寒かったのでベンチに座らず帰って来る。

今日の 8871 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鏡開き

2025-01-11 15:25:02 | 行事

小さいお鏡餅を飾っていましたが今日開きました。

中にあんこの入ったお餅が一個入っていたので焼きもちで・・・。

と書いてあったが,焼く・切る・割るは避けて~。

と言うからレンチンして頂きました。

午後夫と二人以前住んで居た泉大津市の穴師神社に十日戎の後参り行く。

行きは歩きました。4980歩でした。

帰りは歩くの嫌だと云うのでタクシー呼んで帰宅。

久しぶりの御参りで懐かしかったです。

平成30年(2018年)の台風で倒れたご神木も見てきました。

倒木の幹から沢山の新木が芽吹いていたのは感動です!

良いお天気でしたがお参りの人はぼつぼつでした。

近くの小学校に昔懐かしい二宮金次郎の像がありました。

今日の5662 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦

2024-12-27 15:50:03 | 行事

年末の紅白歌合戦を見なくなって何年になるだろう~。

昔は毎年楽しみに見ていたのに・・・。

近所の人と話すけど高齢者は皆同じだという。

視聴率も10%代だし、80%代の年もあったというから激変だ!

今日の新聞に出場者の曲順が発表されている

数えたら知ってる歌手が9人。

後はグループさんとなると顔も覚えられないし,読めないし

個人の名前は勿論わからない!

石川さゆりさんは最多出場者で47回目の出場というからすごいです!

 

寒風が吹く冷えた一日でしたが夫の運動量かせぎに公園迄歩きに行く。

誰一人いなかったが帰り道電動車いすのおじさんに出会って「誰かいた!?」と聞かれたが

「誰にも・・・。」と言っておいた。


梅の蕾が見えて来た。カマキリの卵かな?

学校もお休みになったようで川原に学童の男児6人が元気で遊んでいた。

寒くないのかな?

今夜孫一家3人が「忘年会しよう!木曽路で~。」とライン来ているので待つことにしました。

近所のお家に注連飾りがあった

庭のネリネがまだ頑張っています。


今日の3954 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクリスマスイブ

2024-12-24 16:40:22 | 行事

クリスマスイブの「イブ」の語源は「夜」「晩」という意味の「イブニング」から来ています。

つまり、クリスマスイブは「クリスマスの夜」という意味になります。

ですから、ユダヤ教ではクリスマスイブは、

12月24日の日没に日が変わりクリスマスになった当日の夜、とされているのです。

と説明されていましたが、我が家のイブは何もありません!

クリスマス自体関心が無いのです。

子供の頃には無かったし老夫婦二人になってケーキも買った事ないのです。

夕方息子がカステラを届けてくれた。

「このカステラにクリームでも塗ったら・・・!」と言いながら置いて行った。

「カステラはカステラのまま頂きます!」と言っておいた。

何の関係もないけどスーパーにもち米で炊く鮭めしが目に留まったので

炊いてみようと買って来たのでお餅付かないので炊くことにしました。

飽きもせずいろはもみじです。

今日の 4162 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前まで今日は祝日でした。

2024-12-23 15:40:00 | 行事

今日は上皇様の91歳のお誕生日です。

新聞紙上にも上皇后さまとのお二人のお写真が載っています。

お健やかで国民として何よりだと存じます。

美智子様とのご結婚パレードのあの日の事はありありと思い出されます。

私も高齢者になったものです。

一番バスに乗って月一の歯科に入る。夫も一緒です。

今朝は念入りに歯磨きをするよう命じて歯間ブラシや

歯科で買った消毒薬でうがいをしたり指導して出かけました。

Drから「今日は上手に磨けていましたよ!」と報告されてヤッター!でした。

受付にクリスマス飾りがさりげなく置かれていました。

午後一人で公園まで歩く。

いつも一緒に歩く友人が調子をくずしているので、この頃一人です。

昨日熱々のカニコロッケを届けたら喜んでいましたが

目まいと精神安定剤を服用する程弱っているので心配です。

公園の木々は裸になり落ち葉が綺麗です。

 

今日の 5937 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「国際男性デ―」

2024-11-19 16:35:57 | 行事

国際男性デー(こくさいだんせいデー)、IMD(: international men's day)とは、

毎年11月19日男性の記念日とする日です。

1999年からトリニダード・トバゴにて始まり、その記念日の設立とそれに関するイベントは

オーストラリアカリブ海北アメリカアジアヨーロッパおよびアフリカ

様々な個人およびグループにより行われている。

新聞に登場したのは初めてかな?

産経新聞

朝日新聞

女性デーは有るのかな?とウィキペディアを調べたらありました。

国際女性デー(こくさいじょせいデー、英: International Women's Day)は、

女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日。

毎年38にあり、国際デーに制定されている。

 記念日とて、お互い何の良い事なしで日が暮れて行きます。

朝友人から電話が鳴る

「西の空に虹が出てるよ!」

カメラをもって外に出ました。久しぶりに見る大きな虹でした。

東の空は青空です。

インフルエンザワクチン接種の予約日でしたので夫と2人掛かりつけ医院に行きました。

早目に行ったのですが空いていて体温測っているうちに呼ばれて

いつものお薬出してもらい。注射打ってお終いです。

今朝も寒くてダウンジャケット出して着て行く。

今日の 4818 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の月が十五夜ですが満月は明日。

2024-11-15 16:11:36 | 行事

11月15日と言えば昔は七五三の日でした。

今でも私は七五三を思い出すのです。

近年では特に日付にはこだわらないようで、

10月~11月の都合の良い日に家族で行っているようです。

男児  3歳・5歳     女児  3歳・7歳でお参りするするのかな?

物の本によれば 7+5+3=15だから15日らしいです。

(ネットより拝借)

12日から毎夜月を狙っていました。

昨夜が十四夜で今夜が十五夜。しかし満月は明日の16日だと暦に書かれています。
12日の月

13日の月

14日の月

一人でちょっと遠い公園に行ってきました。

木々の紅葉を期待して行ってみました。

例年より遅いなあ~と思ったけど結構紅葉・黄葉していました。

途中から雨が降り出し傘持っていたので助かりました。

 

今日の 8822 歩

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から新聞週間始まる。

2024-10-15 19:26:13 | 行事

「新聞週間」は、新聞界のメインイベントであり、

秋の新聞週間は10月15日~21日の1週間である。

新聞についての啓発・啓蒙が目的。

より多くの人に新聞の重要性を知らせ、新聞と読者の結び付きを

強化することなどを目標とする。

今年の代表標語は

『流されない 私は読んで考える。』

今日は新聞の休刊日だったので、昨日の新聞に明日から新聞週間が始まる。

と題して、「社説検証」と題して産経新聞に意見が出ていました。

「終戦の日」 首相の靖国参拝求めた産経

                      朝日は新たな追悼施設促す。

「選択的夫婦別姓」 産経・読売は慎重「分別招く」

                                 朝日・毎日・日経は導入決断訴え

                           と違いが出ていたそうです。

今夜は十三夜です。十三夜は日本独自の風習と言われている。

平安時代の919年(延喜19年)に、醍醐(だいご)天皇が

平安京の清涼殿で月見の宴を催されたのが、九月十三夜の始まりとされる。

九月十三夜は季節の風物として豆(枝豆)や栗を供えることから、

この夜の月は「豆名月(まめめいげつ)」や

「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれる。

19時20分十三夜の月が輝いていました。

栗と言えば今年バス停近くの畑で見つけた栗の木の実を先日見に行ったら

全てが落ちていました、。その場では分からなかったが

写真を見たら栗の実が入っているのに捨てられいます。

どうしたのかしら??

栗の木

今日の 4188歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は世界アルツハイマーデー。

2024-09-21 16:22:09 | 行事

国内で認知症がある高齢者は、2040年には、600万人に迫るとされる。

そんななか、当事者の思いや知恵を起点に様々な人々が協働し、

「認知症とともによりよく生きる未来」を共に創り出す活動体

「認知症未来共創ハブ」を18年に立ち上げた。女性の記事が目に留まった。

朝日新聞の時々刻々でも、今年施行された認知症基本法に基づき、

21日初めての「認知症の日」を迎えた。

人とコミニュケーションできるロボットを、認知症ケアに活用する動きが、

少しづつ広がっている。という記事も紙面にありました。

聞いてた時より自分の身に降りかかってくると皆さんこんな思いで

配偶者なり親と関わっていらっしゃたのかと思うと頭が下がります。

義母を10年位見た時は施設や病院でお世話になっていたし、

今より私自身が若かったから頑張れましたが

夫となると100%私に関わって来るから大変な事です。

今から大変だと云うのは早すぎますが、どうなる事でしょうね!

昨夜も月が煌々と輝き撮って!と手招きしているようでベランダから頑張りました。

十八夜月で「居待月(ゐまちづき)として歳時記にあります。

説明では前夜の十七夜(立待月)よりも月の出が遅くなり

座して待つという意味で座待月(ざまちづき)とも言われます。

3時過ぎに誘われて公園まで歩く。

今日の5358 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火を焚く日です。

2024-08-13 15:54:40 | 行事

13日夕方、祖先の霊を迎えるために、門辺で苧殻を焚く。

迎え火と16日の送り火を欠かしたことはない。

数十年前に京都に行った時買った焙烙(ほうろく)の上で苧殻を折って火を付けるのです。

霊が本当に帰って来るのか分からないが、信じて話しかけながら焚いています。

昨年の写真です。

今日も体温並みの危険な暑さと言ってたが大阪で37℃以上だと報道されていた。

長い間の暑さに高齢になると戦えなくなってしんどいです。

いい加減に朝夕だけでも涼しくなって欲しいものです。

今日スーパーの帰りに堤防を歩いたら赤とんぼが団体で飛んでいました。

団体さんは珍しい事です。

暑いとたくさん生まれるのかな?

11日の八日月です。今夜が上弦の月。撮れるかな??

今日の 2624 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする