楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ルーツの旅(8) 二宮尊親(3)

2024-10-04 06:57:23 | 歴史
開拓からの凱旋帰還

尊親は、明治29年北海道開拓を決意し、明治30年、3月3日北海道、十勝の豊頃へ。明治33年まで、相馬から、総計114戸入植させ、陣頭に立ち寝食を忘れて指導に当たった。明治40年入植以来10年にして開拓の方向も定まり、各農家も経営の安定を見るに至ったので、福島県中村に戻った。

この間、東京から福島、仙台を通り青森に至る東北本線の鉄道も開通した。滝蔵のいたところから福島までは、中村街道に沿って約50km, 12里。歩いても12時間だった。北海道への移住経路も出来上がった時代だった。

尊親の率いた北海道開拓の成功談は、多くの相馬の人に夢を与えたに違いない。

家父長制で農家を引き継ぐのは長男のみ。
次男以下は、手に職をつけるか、男でのないところへ婿として行くか、手に職をつけるかしかない時代だ。
女子は、どこかへ嫁ぐか、貧しければ身を売られることも普通に行われていた時代だから、尚更だ。

開拓入植に際し、尊親は、開拓成功の10年後に返済できる借財を与え、成功の暁は自作農として土地もろとも授与す報徳仕法で成功させたのだから。生活の苦しさから博打や酒に走ることを許さず、毎夕その日の反省を交流させる厳しい仕法だったという。

この尊親率いる移住から凱旋帰還に至る時期は、滝蔵が八歳から十八歳に至る時だ。

狭い山間に喘ぐ、農家の次男坊にとって、開拓の成功の結果、1戸10町歩すなわち東京ドーム数個弱の田畑が手に入ることは想像もできないくらいの大きかったに違いない。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツの旅(7) 二宮尊親(2)

2024-10-03 06:08:59 | 歴史

恩人の孫からの「再恩返し」

江戸時代の飢饉は想像を絶する。飢えで次々と人が絶命する。地獄図の世界だ。天明・天保の飢饉は、冷害におそらく風水害も重なり、経済の根幹である米が実らず、幕府も関東東北地方の多くの藩も空前の困難に直面した。

小田原で成長した尊徳が、報徳仕法で実りを復活させた。武士農民が一体となった結果だった。小田原藩は武士身分にした。それが徳川幕府にもとどろき、現在でいえば国交省大臣に当たる普請奉行となった。その時に相馬藩から出向していた人が、甚大な被害のあった藩の復興への指針を請うた。尊徳は現地へ赴く余裕はなかったが報徳仕法を丁寧に示した。相馬藩は、復興を遂げた。

幕末、戊辰の内乱で徳川側の行末に暗雲が懸念された。相馬藩は、戦場となることが懸念された、日光街道の真岡から尊徳一家の疎開地として名乗りを上げた。恩返しだった。その中に孫の尊親がいた。

相馬で成長した尊親は、恩返しへの再恩返しを実行した。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツの旅(6) 二宮尊親(1)

2024-10-02 06:00:00 | 歴史
常磐道の開通で、はじめて滝蔵のルーツたる本家へ辿り着き、初対面のあいさつと小一時間の言葉を交わした。ほとんど私からの一方的質問だったが。そして、慌ただしく帰路についた。

桜が咲き始めた小春日和の午後の日差しも傾き始めている。
宇多川が相馬平野へと広がる出口で、インターに近づいた。
ふと道路脇に目をやると、「二宮尊親」との石碑が目に飛び込んできた。
「え?二宮尊徳と似た名だな」とおもった。

再び4時間飛ばし、深夜に帰宅した。

気になるので、ネットで調べた。

尊親は二宮金治郎こと二宮尊徳の孫だった。その孫がなぜ相馬に?

二宮金治郎は、子供時代に、目指すべき人物の鏡として教えられ、第2次世界大戦前はほとんど全ての小学校に像があった。薪を背負いながら書を学び、貧しい農家から這い上がり、世のため人のために働いた、と教えられた。
その像の多くは、戦争最末期、金属供出で消えた、という。

しかし、二宮尊徳は戦後の1円札の肖像だった。戦後復興に際し、再度人生理念として再び国民に染み渡ったのだ。

小田原藩の没落農民の子だった金治郎は、報徳仕法*を柱に武士百姓の区別なく、災害からの復興を成功させた。その名は天保の大飢饉の後、幕府にも轟き普請奉行にもなった。しかし、晩年は戊辰の内乱の影響を受けた。天保大飢饉災害復興で多大な恩を受けた相馬藩は、幕末、日光の天領に居た尊徳の妻子の避難先として手を挙げ、引き取ったのだった。なんせ日光街道は家康を祀る東照宮から会津攻め最前線。

孫の尊親は、明治期滝蔵の少年期、相馬の英雄となっていた。

*報徳仕法とは、Google AI
「報徳思想」とは「至誠(しせい)」を基本とし、「勤労(きんろう)」「分度(ぶんど)」「推譲(すいじょう)」を実行するという考え方で、この「報徳思想」を実践するのが「報徳仕法」です。 二宮尊徳は報徳思想を広め、実践することにより、ききんや災害などで困っていた多くの藩や村を復興しました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治迷惑

2024-10-01 07:15:31 | 社会
石破内閣が発足。自民党総裁選以来の政治騒動。チンプンカンプンの石破、10日も経ず解散!?
政治的意見は、極力避けてきたが、さすがに呆れる。

一気に円高株安となり、経済冷え込み。

この先、不透明アメリカ大統領選。不透明ウクライナ戦争、拡大中東戦争。

研究動向が、しっかりとボトムアップで行くのかどうかの不安感が増幅する。

粛々と成果を公表していくことが非力な私にできること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツの旅 (5)滝蔵4

2024-10-01 06:00:00 | 歴史
滝蔵が12歳になり、高等小学校へ通う様になった時、家の一大事が起こった。
家長だった祖父・亀七が五十五歳で他界したのだ。
大家族の家長が逝去するのは大変なことだ。葬儀はもちろんのことだが、家督・戸籍の相続の問題は今と同様、大整理が必要だ。家長は嫡男だった滝蔵の父・亀松(三十六歳)が引き継ぐとして、祖父の亀七には、一六歳年下の後妻との間に、2男4女の子があった。

相続することになった滝蔵の父の亀松は先妻の長男だった。
ここで、先妻の子達のみを本家籍に残し、後妻と共にその子たちの籍を分離することとなった。

後妻の子供達、あわせて七人が亀七の長女の婿養子を筆頭として分家された。
この分家、その後、どうなったかはわからないが、一部は、北海道十勝の豊頃へ移住した。

後に滝蔵も北海道へ移住したように、相馬と北海道は繋がりが深い。そこには、江戸時代末期から明治にかけて、歴史的有名な偉人「二宮尊徳」一家が深く関係している。

(つづく)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする