楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

深刻なポスドク問題の本質をえぐる

2007-10-27 15:22:38 | 時評
高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
水月 昭道
光文社

このアイテムの詳細を見る

韓国の行き帰りの機内で読んだ。ポスドクのまっただ中にある著者が書いた迫真の書である。
理系白書など、部外者が書いた者ではないだけに深刻さが痛いほどに伝わる。

大学院重点化の結果増えた大量の博士。しかし、その職のない現状。その数全国で1万5千人。
その行方不明率、自殺率はあわせて10%を超えるという。
その本質を鋭くえぐった書である。

私の勤める大学でも昨今、大学院への進学率、博士への進学率が激減している。
その背景にはこの書のいうことがあることは間違いない。分析は全く正しい。私が長年思って来たことと完全に一致する。
いわば、見通しのないままに、その場しのぎの共同幻想(この著者は陰謀という)が作り上げた現実なのである。

私もこの大学院で10年ほど前から博士を作り出す現場にいるので、痛いほどに伝わる。
そして、根本的には、博士に対する社会の位置づけがアメリカのようにならなければ解決しない問題である。
私は、昨今強まっている「博士の定員を過去に戻し絞り込み、研究者のみをめざすものに戻そう」とする動きには反対である。
門戸は広く開かれているべきである。

私は、この著者の第6章「行くべきか、行かざるべきか、大学院」に書かれていることに賛成である。
大学教員などの「職業としての研究者」を目指す人は極極狭き門であることを熟知すべきである。幻想を抱いてはいけない。それを目標にすると挫折率90%かもしれない。しかし、研究することによって得られる「自分で問題を立て、それを自分で解く。そしてそれは人類の誰もなし得たことのない真実。確実に歴史に残る」ことに喜びを感じたい、と思う人は行くべきである。そのような場は、他にそうそうない。そして、その経験から得られる事柄は、その後、どのような人生を歩もうと生かされる。だから、大学院の間に研究というものの[know how]を得るために進学するのである。そのようなことは決してサラリーマンでは得られない。サラリーマンの成果は会社の成果。個人の名が歴史に残ることはよっぽどのことではない限りない。会社の経営者なら別ではあるが。そう、大学院で学ぶ事柄は、自己が中心である人生と世界形成の方法ー研究、ということを身につける場なのだ。
その人生のキャリアパスなのである。
博士への評価は日本社会では「靴底の米粒」である。
しかし、外国へ行くと圧倒的権威のある「知識人としてのライセンスー博士」なのである。
文明国日本。しゃんとせい!と私もいいたい。
(台風だね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のソナタの地での学会

2007-10-26 10:19:23 | 科学
一昨日より韓国の春川(Chuncheon)江原大学にいる。


韓国の学会に招待されて講演と学会の協定締結のために来た。
実は、例によって私のずぼらさにより、私は着くまで会場はソウルだとばかり思っていた。
日本からもう一人一緒で、おまけに迎えにくるというので事前に一切、チェックしなかった。
入国用のカードにも、機内で「滞在地ソウル」と記入。
しかし、なにや仁川の空港から5時間かかるという。
『え!ソウルじゃないの?」
ソウルは過ぎ去ってしまい、どんどん田舎へ、更に東へ。
そして、ついたところは「春川」。
ここはあの「冬のソナタ」のロケ地で、日本の「おばちゃま」たちが殺到したところなのだ!
私も家族共々、3回も見た。ビデオを借りて、再放送も見て、「冬のソナタのその後」なんて本まで買って、ーーー
無事、講演も協定締結も終わり、観光!
この大学の学生とソウル大にいる元気な日本人院生が案内してくれた。

まずは、「ヨン様コース」すべての場所に日本人「おばちゃま」むけの看板がある。




「うお!チェジュのちいさな手!この手をヨン様が握っていたのか!許せん!」

そして、日本では決して見ることの出来ない「東京ナンバーのバイク」


と、「ヨン様」ブームが去ってしまった、後の祭りの春川観光。
この地は今、紅葉の真っ盛り。季節が早い。そういえば、冬のソナタの名場面は雪だった。


さて、李朝時代の儒教の教室。少々粗末でも古いものは心が落ち着く。


そして、激戦の「朝鮮戦争モニュメント」。この地は北朝鮮との軍事境界線からわずかしかなく、北から流れ込む川の街。多くの血が流れたところだという。


昨日の曇天と雨がうそのように晴れ上がった。今日午後、帰国だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的ってなんだ!

2007-10-18 15:50:22 | 読書
「科学的」って何だ! (ちくまプリマー新書 66)
松井 孝典,南 伸坊
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


またまた出ました松井本。対談形式での松井節。地球科学や科学の広告塔として松井さんのうまさは絶品だね。少々の毒舌もそれを研ぎすまさせる。私など同業者でもとてもまねが出来ない。最近はハスに凝っているとは知らなかった。そこの背景に潜む仏教から文明からひっくるめて一石を投じようと言う野心とむすんだ知的好奇心のところが面白かった。ドラマ松井模様である。ますますご健闘願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の法則

2007-10-16 06:37:13 | 読書
米原万里の「愛の法則」 (集英社新書 406F)
米原 万里
集英社

このアイテムの詳細を見る

 久しぶりの読書。ようやく涼しくなり読書の秋だね。
さて、米原万里。彼女が昨年亡くなったとき、大変ショックであった。彼女は私と同じ年、しかもなぜかその妹(井上ひさし夫人)の学生時代を知っている、などということもあった。当時の世の中、学生運動の余波の時代。米原万里氏の親は米原いたるといって当時の共産党の国会議員。彼女らは大学受験の外国語はめずらしくもロシア語で、姉妹の喧嘩はロシア語でする、など学生の中でも有名であったからだ。男社会の学生運動のセクト間の論争でも民青系の目立った存在だったからだ。おまけにその有名さは、後に姉はテレビでずばずばものをいい、妹は井上ひさし夫人(離婚後の再婚した夫人)となったから一層、増幅された。
 米原万里氏の発言は、そんなルーツを反映はしているが、その筋に特有の臭さというか、決して押しつけ的なものではなく自らの信念に基づくものであり、小気味良いものであった。だから私もその密かなファンであったのかもしれない。
 さて、その彼女の亡くなる前の講演録。やはり、実に小気味よい。女性もこのくらい自由でなくちゃ!と思う。男と女、セックスに関心を寄せた青春時代。<な~んだ!男とおんなじじゃないか!>と思いつつ笑ってしまう。その違いもしっかり分析。生物学者、負けてますぞ!そして、真骨頂の国際と通訳業とコミュケーションを巡るメッセージ。明快だ!本質は自分の頭を使え、という一点。それはただただ大量に本を読むことから生まれる、という。死してなお、このように彼女のメッセージを聞きたいと思う人はそういない。
改めて合掌。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリ不時着!水没す

2007-10-13 07:05:34 | 科学
昨日は午後目一杯、水の中でひどい目にあった。
<え!大学って暇ですね。平日なのにプールですか?こんな季節外れに>
「いえいえ、そうではありません。水の中にたたき落とされたんです。ヘリコプターが不時着して」
<え!この前は、ドイツで飛行機が落ちそうになったとか?またですか?そんなニュースはありませんでしたが>
「そんなこと、そうそうはありませんよ。訓練ですよ。もしもの時の脱出のための」

なんども頻繁にヘリコプターに乗る人は、ヘリコプターが海に不時着した時の脱出訓練を受けなければならない。
それで、生存率が60%から90%に上がるのだという。
そんなことまでして、命を長らえたいとも思わないが、なにしろその訓練を受けないと乗せてもらえない。
乗せてもらえないと、いま進めている研究もできない。
というので、脱出訓練でした。

さて、その様子。
まず、シートベルト締めて。救命胴衣は決して膨らますな。~~
ヘリに見立てたワゴンを一気にひっくり返す!
一気に水が押し寄せる。ザバーン!
水の中で、じ~と我慢。動きが落ち着くまで4~5秒、待つのだぞ!
どうせ泳げない私は、
「勝手にせい!命なんぞ、惜しくはないわい。どんなもんか見てやるか!」
と思っている。緊張感ほとんどなし。
目を開ける。
ただでさえ目が悪いのに、ほとんど見えない。
窓をたたき出す。そして、その窓枠の端をつかみ、シートベルトをはずしーーー。
<んん?はずれないぞ!>
落ち着け落ち着け。カチャ。
窓から抜け出し、水面をめざせ。
意外と水面がわからないものだ。
「人間の重力に対する感覚はこのように一気に変わるとわからんもんだね~。」
などと思っている。
ふ!ようやく水面へ出て、息を吸う。
しかし、泳げない!
幸い、これは訓練で近くに浮き輪があった。
本番では、この時、慌てず救命胴衣を膨らませ、ということか。

これを、4回繰り返す。
なるほど、パニックにならないためにはこの訓練は有効だな。
でも、疲れた。

さて、昨日はそんなことがあって、楽しかった。
でも、今日は一筋縄ではいかない、朝から夕刻まで人間相手の会議。
ヘリ不時着脱出訓練よりはるかに難しいデスゾ。
「エゴとルサンチマは世界を滅ぼすからね」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする