楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

終活(13)大江健三郎資料東大へ寄贈

2021-02-13 08:45:08 | 人文

終活(13)大江健三郎資料東大へ寄贈

ノーベル文学賞の大江健三郎。文化勲章も拒否し、「憲法九条を守る会」をリードする反骨の人でもある。その彼が人生のほぼ全著作原稿などを東大に寄贈したという。彼の小説を読んだのは、人生に悩みの多かった40代後半。マルのない1ページを超える節の文章でもついていける自分に驚いた。どこまでが事実でどこからが想像なのか、夢の中に引き込まれる思いがあった。

東大とは、伏魔殿のような組織。

その中に、権力も反権力も全て内包する、アカデミーという権力の頂点にいる。

いくら東大粉砕!と言って象徴の安田講堂に旗を立てても決して崩れない。

結局、その東大に全人生の著述を託したという、反権力の象徴たる大江健三郎の終活。

その死に様を、テーマとする研究者、マスコミ人は必ず現れるということを想定した、予定調和終活である。

私なんぞは、そんな死に様はできるはずもないが、残すべき著述ものだけは整理して置いてやらなければ、残されたものが迷惑するね。

さてさて、今日の終活は?自分より前に、親父の残したものだ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活(10) ファシスタになりたかった

2021-02-05 19:43:05 | 人文

終活(10) 西部邁の遺言=ファシスタたらんした者

 

http://www.chuko.co.jp/tanko/2017/06/004986.html

 西部邁といえば かつて朝まで生テレビに常連の右派論客の元東大教授。

脳梗塞を患い体の思うまま動かなくなったことから自殺を決意、 手伝ってもらって 2018年1月入水を遂げたことで話題になった。

 

その彼が2017年書いたのが本書。出版は2017年6月。自死の半年前。十分に世の反響を見て自死へ臨んだ。

 

 彼は1950年代高校生時代から有名人であった。 北海道では札幌厚別の神童と 呼ばれ、北海道随一の 受験校札幌南高校でから東大へ進んだ。 そして東大学生自治会教養学部委員長となった。

 

 その東大教養学部学生自治会はじめ過激派全学連(全国学生自治会総連合の略称) が先頭になって国会に突入、 学生だった女子東大生樺美智子がデモ隊に踏みつぶされて 圧死した。 日本独立時の日米安保条約が改定されることに反対した「正義のデモ隊」に対する権力の側の暴力的圧政として 大宣伝された。

 

 しかし、西部が委員長になったその自治会の選挙は後に連合赤軍事件を起こす過激派による水増しでっち上げであったことを自ら明らかにし右派へ転向した。

 

 不思議にも過激派前科の西部が 東大教授となった。政治過激人は自由人ということが通る大学の時代であり、それを英雄視するマスコミがあった。後に大学内人事騒動で、都知事となる舛添要一と共に辞職し、マスコミ右派言論人となった。

 

 その西部の最期のパフォーマンスが、遺言としての本書と、死をも演じて見せ、後世に意思を繋ぐことであった。彼が自死する前に本書は出版された。私は、出版されるとすぐに読み、彼は自死するなと読後感想を持った。

 

そして予定調和のように入水死した。

 

世には不正義が横行。

それを変えたい、しかし変わらないという現実。

「正義は我にあり」との強い思いに直面。

クーデターなど暴力による制圧衝動。

 

それも叶わないと知った時、自死を選ぶ。

太宰、三島、川端へとつながったかつての東大文学部人の自死の再現とも受け止められる一つの終末活動。

 

東大出身の文人の反対の極に、立花隆、大江健三郎、そして山田洋次がいる。

 

さらに、徹底して政治から無縁なところに身を置い人間を見つめているが倉本聰。彼らの実行中の終活も興味をそそる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活(6)三世代分の整理

2021-01-28 06:59:01 | 人文

三世代分の整理

残り2ヶ月で今年度が終わる。今お世話になっている大学との契約も終わる。そこに置いてある書類などの山も撤収せねばならない。しかし自宅には、昨年処分した実家に残されていた父、母、兄の遺品・書類が山となり残されている。そこに自分を加えて、子孫、弟子たちなどへと送る整理。すなわち

終活とは、整理の日々とつくづく思う。加えて、これまでやったことのない確定申告。そして4月からは収入が激減、年金が満額(?)支給になるのは再来年度から。それまで命が持つのだろうか。

残された時間が少なくなると生き急ぐ。

今日の予定。

1。原稿執筆:頓挫している論文に新しい衣を着せる。

2。来月半ばに予定の講演のアウトライン構想とパワーポイント準備開始。

3。父の残した書類の整理と断捨離。

こんなところで時間目一杯かな。

コツコツと 過ごす終活 順送り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神も仏も科学もない?」 科学と宗教(3) 姜尚中 続「悩む力」

2012-08-01 21:28:37 | 人文
続・悩む力 (集英社新書)
姜尚中
集英社


 科学と宗教の関係を考える時に、科学と技術の持っていた影響力、ほとんど宗教のようだという現代特有の宗教観・科学観があるという。
先に記したように、生活の中に宗教的行事は根付き、無病息災、家内安全などを願うが、それを実現するためには、神仏に頼っても実現しないことは誰しも知っている、というのが一般的日本人の宗教観で、困った時の神頼み」とか「神も仏もない」とか、宗教を揶揄する日常熟語は山のようにある。
干ばつになれば、雨乞いをする、ということもなくなった。
病になれば、祈祷をする、ということもなくなった。
子を思い、お百度参りをする母親の姿もなくなった。
すなわち祈ってもご利益はないこと、信じても奇跡は起こらない事は、当たり前のように日本社会では根付いてしまったという。
そうなったのは、20世紀を通じての科学と技術の発展とその教育のおかげであることはいうまでもない。

 そういう現状は、20世紀、科学がある意味宗教に変わったと言っても良いという。自然界を理解する時には、宗教的神話よりも科学的説明を「信じ」、奇跡には神通力よりも科学的説明を求め信じる。自然界の科学的法則に基づく予言は間違いなく当たり、また解明された法則のみを使った技術は、画期的に人類の生活を便利にした。
 このことが宗教を駆逐し、「科学」宗教を布教させた。そして科学と技術を信じていれば、生活は豊かになり、明るい未来が保障されると誰しも思って来たと。

 その「科学技術神話」、「宗教」に大きな疑問を投げかけたのが、東日本大震災だったというのが、姜尚中が本書で記していることだ。
 もはや科学と技術では癒されないし、未来も明るくなるとは言い切れないというのだ。
 
 福島原発事故を見れば、一見、相当の説得力があるやに見える。

 姜尚中氏は大変影響力のある言論界のスターだ。私も「朝まで生テレビ」以来のファンであり、在日という日本社会では困難な中にあって多くの明快な論理で筋の通る言論を展開して来たと評価している。かれの超ベストセラーの前作「悩む力」や話題の「母」なども読んで説得されることがらも多い。

 しかし、今回の科学と技術に対する彼の論には賛成できない。あまりにも不確かな事の多いのが科学と技術であり、科学と技術が神に変わって信ずるに値する「信仰」の対象等とは、露ほども思っていないからある。科学・技術に対する限界が見えずに、そのご利益を享受して来た側から見ると大きなショックであったであろうと思うし、そう思わせてきたものがあるということもその通りだと思うが。

 姜尚中氏が本書中で「科学技術」と一続きのことばだったり、「科学・技術」と間に点が入っているのを混同して使っている事も、そのことを巡って科学者の間で真剣な議論のあったことをフォローしていない事を暗示している。彼の社会における科学と技術に対する認識の甘さが現れているのだと思う。決して揚げ足取りをしているのではない。
それを基にして、宗教の持つ意味を強調されてもバランスが悪いと思う。

 私は別の意味で宗教は今後も大変重要な役割を果たすと思っている。それはまた別途記したいが、その際に科学とはなんぞや、技術とはなんぞや、その意味を明確にせずに安易な「神も仏も科学もない!」などという並列化した「科学・技術」崩壊論には乗れない。
 
 科学とは、一部の自然現象を写し取りその因果関係を説明する論理を、再現可能性を根拠に真理と呼んでおくいうだけのものである。真理には限界があり、科学の発展により時とともに変わる。宗教で神の業といわれることでも、それが再現可能であれば真理と呼び、再現が不可能であればそれは証明されないので真理と呼ばないということである。ある宗教がそれは神の仕業であると解釈しようが勝手であるが、それを科学では真理とは呼べないと定義しているだけのことである。再現が証明された瞬間から真理の仲間入りをするのである。
 技術とは、科学で解明された真理を使って、人間に役立つように現象を再現する技のことである。役立つかどうかは価値観であり、それは人によって異なるものである。使い方によっては”悪魔の手”にもなるし、”神の手”にもなる。その価値観に、解明された科学の真理は一切組しないし、できない。「悪魔の手」を「科学の責任」であるかのようにすり替える事はできない。それは「技術の責任」なのだ。「科学技術の責任」とごちゃごちゃにしてはいけない。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば (7)縦と横、そして3つのカテゴリー

2012-07-21 16:34:08 | 人文
ことば (7)縦と横、そして3つのカテゴリー

ことばについて、特に文章について、いくつかの著者の見方について読みながら、記してきたが、少々、縦に記された文章に飽きて来た。
まだまだ、文と言葉についての手探り、思い、記述がつづくのだが(だって本棚にまだ一杯並んでる。なんでこんなに買ったのか不明)、テーマを変えようと思う。

その前に、日本語の縦書きと横書き。
横書きは、明治以降に西洋の言葉、アルファベットが大規模に入って来て、それにあわせて生まれたのであろうが(それにしても何で戦前は右から左へ書いた?和洋折衷方式?)
この2つが生み出す文化の違いは凄いし、それが同居していることも極めてユニークだ。
エッセイストの本を読んでそこでアンケートがとられている。縦と横、どちらに親しみを感ずるか?
圧倒的回答は、「縦」とある。
これだけで、私などは違和感を感ずる。
「え~!やっぱり横書きの世界は少数派なのか!」
それでも、会議の報告書やら、お役所の文書やら、ほとんどは横書きになっているような気がするがね~。


文系の作家の世界は、原稿用紙何枚ビジネスの世界で、その余白の設定が、仕上がり縦書き書き物の行間メッセージを決める。日本語縦書きの「あ・う・ん」文化はそうやって作られて来たせいなのだろうと改めて思う。秋に発行目指す書物を、はじめて400字詰め原稿用紙縦書きで書いてみて、改めてその面白さに気がつかされる。

ということで、とりあえずの、「ことば」シリーズ休憩に際し、このブログのカテゴリー大区分を、3つにすることにした。

「人文」
「社会」
「自然」

なにやら、大学の教養課程の科目大区分と同じだが、それが結局最も大局を捉えているのだと思う。細分は分散でしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする