教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

〈大学生の不登校〉と日本の教育--日本の不登校・引きこもりから見えてくるもの

2013年08月30日 | 日本の教育
金沢:兼六園にて

▼もうだいぶ前のこと、読売新聞の教育メールの回答者をしていた時にも軽く触れたことだが、以前『ぱいでぃあ広場』という《ひきこもりの広場》をやっていた。そこには高校中退者や高校卒業後にアルバイト等をやっている青年もいた。でも、参加者の大部分は明治、上智、早稲田、中大、青山等の四年生大学の学生やその経験者。彼等は今で言うところの《大学生の不登校生》のハシリであった。(世間で大学生の不登校が話題になるのはそのずっと後のこと)

▼高校からそのまま、予備校を経由して、あるいは高校には行かず大検でバイパス的にとか、大学に進学した方法は様々だったが、当時の多くの高校生が憧れたような大学に自力で入学した彼等だった。だから、学校的知力はそれなりに高い学生達。しかし、そこに辿り着いてみると、そこは自分の思っていた大学のイメージとは随分違っっていた。大学に入ることを目的にひたすら勉強してきた彼等、だからこそ起きたことかも知れない。大学には入ったもののそこで何をすればいいか分からない…。大学では誰もそのことを教えてくれない…。当然のことながら、そんな彼等に友達が出来るはずもない。全ては自由だったが、自由をどう使っていいか、皆目分からない…。誰も教えてくれなかった…。

▼大学に入るまで学習塾や予備校などで絶えず教えられて来た彼等は、受け身で勉強をすることが常態となり、勉強とは教えられたことを覚えることだと思っていたようである。自分で考えることはほとんどして来なかった。大学受験まで誰かが必ず声をかけてくれていた。が、大学に入ったとたん--極めて当たり前のことだが--もうそこは誰かが親切に教えてくれる世界ではなかった…。
 考えるのも自分なら、やるのも自分。そういう世界は初めてだった。中には大学を終え就職する段になって初めて、仕事をするにはどうすればいいか、自分は誰からも教わっていなかったことに気付く人もいた。
 笑い話でも作り話でもない。実際にそういう大学生達が《ぱいでぃあ広場》にやって来たのである。

▼ここで《ぱいでぃあ広場》とは何かについて簡単に説明して置きたい。
 1999年に埼玉県岩槻市に全国引きこもりKHJ親の会が設立された時、代表の奥山雅久氏から、私達の不登校支援の月刊雑誌『ニコラ』を〈全国引きこもりKHJ親の会の機関誌として活用させてはくれまいか〉という申し出があった。その時は〈『ニコラ』はあくまでも不登校という未成年の学齢期の子ども達を対象とする雑誌で、成人も対象とするのは難しい〉とお断りした経緯があった。しかし、〈その代わりに教育ネットワーク・ニコラとしても出来るだけの応援をしたい〉ということで、岩槻の公民館で開かれる毎月の本部会合になるべく参加すること、フリースクール・ぱいでぃあの会場で毎月1回『ぱいでぃあ広場』という引きこもりの青年の集いを開くことを申し出たのであった。この関係は代表の奥山雅久さんが国会への請願や法整備も一通り成し遂げ成し遂げこの世を去られるまで続いた(同行して文科省や厚労省にも行ったことがある)。教育ニコラ15周年の集いに余命幾ばくかの病をおして参加して下さったのが生前お会いした最後となった。

▼この大学の不登校生問題は子ども達が心の問題を解決しないまま先送りした結果には違いない。が、それ以上にもっと深刻な日本の教育問題を露呈したものであろう。不登校生として否定的な評価の眼差しに晒されて不本意な形で小中高時代を過ごした子ども達がいる一方、現在の日本の学校教育の中で最も称賛すべき出来る生徒、頭脳優秀な生徒と評価されてきた子ども達もいたのである。共に日本の教育システムの容認される枠から落ちこぼれてしまったりはみ出してしまったりした子ども達である。
 いつから日本の教育システムはこんな狭量なものになってしまったのか。枠からはみ出たことで生きる方向が見えなくなることにも問題はあるが、柔軟性を失った人為的な枠があたかも絶対であるかのように、そこから外れた子ども達を教育棄民の状態に追い込むことは文化的先進国として取るべき方法ではあるまい。大学の不登校生達は日本の教育行政の狭間に落ちた犠牲者とも言えるのではないか。

▼足が悪いとか目が悪いとかいうのであれば外見から誰でも容易に判断が出来る。そのことは変えようのない事実として受け容れるしかないだろう。事実、それさえ分かり合えば、そしてその補助さえあれば、その人は他の人と何ら遜色のない人間的行動を取れるのである。
 しかし、不登校や知的・精神的障害を抱えているような場合には、なかなかそれが難しい。専門の医者でさえ3分間診療では正確な判断は難しかろう。まして事情の知らない部外者や素人ではそれがさらに困難なことだ。
 これは単に日本の教育界だけでなく、社会全体が異質異色の存在を認めず、排除する空気がとても根強いことにある。《出る杭は打たれる》--この諺は今でも生きている。
 以前、全国引きこもりKHJ親の会にABCやBBCの取材が入った時、アメリカやイギリスにも引きこもり(social withdrawal)の青年がいないわけじゃない。でも、日本の場合は特殊だと言った。だから、「引きこもり」という言葉を英語等に訳すことは出来ず、〈hikikomori〉として世界共通語となってしまった。そういう特殊性が日本の社会にはある。

 
▼では、こういう不登校やひきこもりのような事態に突き当たったなら、具体的にどう行動すべきなのだろうか。
 〈人は変わろうと思えばいつでも変われる〉という言葉がある。これは本当であろう。しかし、年齢と共に変わりづらくなってくるのもまた本当である。だから、正直、〈大学生の不登校〉というのは容易に変わることは難しい。遡ればその淵源は〈高校→中学→小学→園児時代〉と遡るかも知れない。その先送りの結果が今かも知れないのだ。でも、不可能ではない!
 〈いつやるの?今でしょう!〉という言葉がある。彼らにとって〈今〉とは何だろうか?もうそれは知ることはできない昔の話で、知ることに意味があるとも思えない。むしろ〈やはり封印したままにして置いた方が良かった〉ということになる危険性さえある。
 当時、〈もう勉強はしたくない、仕事もしたくない〉と訴えるある大学生に聞いたことがある。〈じゃあ、何がしたい?〉と。〈遊びたい〉〈どうして?〉〈今まで馬鹿になって遊んだことがないから…〉〈じゃあ、思いっ切り遊んでみれば!〉
 彼等はとても素直だ。それを実践した。会に集まったメンバーで飲み歩いたり、バカをやって騒ぎまくったり、みんなで企画して遠足に出掛けたり…今まで〈いい子〉で封印されていたものを引き剥がし、好きなように行動した。そうして少しずつ今までの作られた自分を壊していくように見えた。そして、数ヶ月経った時、その中の一人が訊いてきた。〈どこかアルバイトの口ないですかね?〉それはやがて彼が社会参加するための前触れであった。

▼今こうしている間にも次々と新たな不登校の子ども達や引きこもりの若者達が生まれているのかも知れない。そして、その半分以上は本人達のせいではないかも知れない。教育環境や社会のシステムの特殊な価値観が作り出していることも多分にある。根本的に変えようと思うならば、そういう社会の根幹にメスを入れ、ひっくり返すしかないかも知れない。しかし、また同じ毒キノコが生えて来ないとも限らない。ならば、どうする!?
 ●〈君子危うきに近寄らず〉という。剣豪武蔵も逃げた。総大将義経も逃げた。逃げるのはより良く生きるためである。犬死すべきではない。他人の無責任が言動で自分を殺すべきではない。
 ●自分の生命なのに当てにならない他人の言動に任せるな。放射能で死にたくなければ放射能から自ら離れべき。〈やってくれない〉と嘆いても未来の扉は開かない。自ら行動する以外に助かる道はない。
 ●HIVに感染し重篤化すれば、たとえば風邪でも死の危険がある。しかし、一般に風邪菌で死ぬことはまずない。それくらいには負けない体力や免疫力があるから。同じく不登校の場合も、多少の攻撃では負けない体力を付けておくことも必要である。

▼〈フリースクール・ぱいでぃあ〉ではだいたい上記の考え方に基づいて、心身の無理のない増強によって、不登校からの脱却を図っている。
 障害のある子ども達を中心に引き受けているフリースクールもあるが、それはそれで意義のある関わりだと思う。しかし、〈ぱいでぃあ〉での支援の仕方とは別である。
 また、医師と連携は取り合い情報は交換し合うが、フリースクールは病院やクリニックではない。もっとオープンな教育的関わりによって不登校の子ども達の再起を実践している。
 不登校の子ども達は学校教育の視点からは中々見えない豊かな個性を持っていることが多い。むしろ個性的であったからこそ不登校になったとも言える。その個性を見つけること、それを認めること、それを評価すること、それを発掘すること…フリースクール・ぱいでぃあでは、いつもそういう視点で子ども達を見ている。

******************************************************
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/
******************************************************
↓良ければクリック

にほんブログ村 教育ブログへ


にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿