令和2年5月22日(金)
ようやくツバメがやって来ました。
昨日つがいのツバメが電線に止まって巣の様子を見て帰って行きました。
改めて今朝やって来て、いよいよ東側の巣の修理を開始しました。

黒っぽい部分が補修した場所です。
まだ補修が続いており、交互に藁と泥を近くの田んぼから運んでいます。

昨年に造られた巣は南側、北側、東側の順でした。
最初は南側の巣を修理するのが恒例でしたが、今年は東側をまず使用するようです。
西日が当たるためか西側には今まで一度も巣を造ったことはありません。
今年はコロナで人間社会は大わらわですが、鳥社会も影響を受けたのではないかと思います。
調べてみるとコロナウイルスは鳥類にも感染するようです。
鳥インフルエンザと同様に鳥コロナもあるかもしれません。
無事にヒナが誕生し巣立つことを願ってます。
ようやくツバメがやって来ました。
昨日つがいのツバメが電線に止まって巣の様子を見て帰って行きました。
改めて今朝やって来て、いよいよ東側の巣の修理を開始しました。

黒っぽい部分が補修した場所です。
まだ補修が続いており、交互に藁と泥を近くの田んぼから運んでいます。

昨年に造られた巣は南側、北側、東側の順でした。
最初は南側の巣を修理するのが恒例でしたが、今年は東側をまず使用するようです。
西日が当たるためか西側には今まで一度も巣を造ったことはありません。
今年はコロナで人間社会は大わらわですが、鳥社会も影響を受けたのではないかと思います。
調べてみるとコロナウイルスは鳥類にも感染するようです。
鳥インフルエンザと同様に鳥コロナもあるかもしれません。
無事にヒナが誕生し巣立つことを願ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます