音と人のコラボな生活 

チャキチャキマダムのローカルライフ
音楽・トルコ・愛犬・食・仲間など綴る

和の週末

2011-01-15 | こだわり
今日は日舞の初稽古+新年会。

5人の弟子がそれぞれお稽古をしてもらった後、
そのまま師匠宅で、ご馳走をよばれながら歓談。

師匠が弟子に
「今年の抱負は?」と聞かれ、

「休まないようにしたい」と答えた。
高い目標より、小さくても確実なことかなという今の心境。

さて、気心しれてる師匠と弟子達の話題の中心は、
なんといっても、年末年始の雪
師匠の姪っこさんは境港に帰るのに通行止めになり
松江の実家に戻ることを決めて走り出したら、
9号線、安来あたりで全く動かなくなり、車の中で一夜明かしたそうだ。

昨日のレッスンの時も、「話題のひとつ」はやはり雪。
大阪からの帰省、やくもで一夜明かした息子さんと
愛媛から戻ってくるのに、列車が遅れ、倉敷で泊った上に、
元旦に松江駅に着くや、タクシーを待つこと1時間半だった、
Fさんと娘のさっちゃん。

雪かきが大変だったことは全員一致。
庭の木が折れたのもほとんどの人に共通。
とにかく想像以上に被害は大きかったことがよくわかった。

そして、今週末=今日&明日、
そんな年末年始の天気に負けないぐらいの大荒れという予報だが
今日は時折、パラパラ程度の雪が舞うだけ。
どうやら、明日、あさってに持ち越し。

夜から、本格的に降り始めていて、
今もうっすらと新雪が積りつつ・・・・。
さて、明朝は、いったいどれほど積もっているのやら。




コメント

H校弦楽部定演準備開始

2011-01-15 | 音楽
弦楽部のメインイベントの定期演奏会の準備がスタート

はくちょうこの楽譜配達の時に
2年生の《Mayuko Yu Ayaya》の3人から相談される。

いくつか具体的なアドバイスをしたが、
私が強く主張したことは、

「せっかくの大きなコンサートなんで、準備から本気で取り組もう!
演奏面では、びっくりするぐらいの進歩をしようではないか!
高校生活の部活集大成にするんだぁ~!
という、超前向きな姿勢=ポジティバーで、レッツゴー
(本年も熱い

自らが問題意識を持ってることは、大いに評価する。
だからこそ、成長はあるし、関わるものも積極的になる。

具体的なアドバイスについては、
ちょっとためらい気味の3人・・・・
(アドバイス詳細はおいおい・・・・)

けっして強制はしないよと念を押したけど、
改めて、話をする機会を作るつもり、よろしく!

《ピンチはチャンスやで

昨年はゲスト出演して、インタビューも受けたが、
今回は、顧問のマンドリーナ先生
(マンドリン奏者のこと。得意のテキトー用語だけど、かわいくない?)
チェロ、ギター4人の共演ということに決定。
よろしくお願いします

2010年の定演レポート
1枚目の集合写真には、今や懐かしい、かわいい顔ぶれ
今日明日はセンター試験の彼女達、頑張ってね

2枚目のギャルたち(死語?)
大学生活をエンジョイ中だろ~な~!

http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/ab965a2c7f1e8d0e14d1a0ce7a29f0ca

早朝フォトは、毎度お馴染み<餌を待つさぎさん>
毎回、カメラを向けようとしたら、怒って逃げていくので
無視してたが、あまりに長く待機されてるので、
そ~~っと写すが・・・

例外なく、このあと即、去っていき、
お怒りのひと鳴きは「ガァ~~~~ッ!」

(相変わらず、感じ悪い奴

愛をはぐくむのは、決して楽ではない

コメント (4)