出雲の旅 2014年8月
娘家族と初めて島根県に行ってきました。あいにく台風11号の影響で雨まじりの日が続き、波が高く遊泳禁止で子供たちの楽しみにしていた海水浴はできませんでしたが、その分一日一か所を充実して過ごすことができました。
・出雲大社と古代歴史博物館 (写真1~3)大社とおり街歩き(4~5)民宿前の浜辺(6)
朝食前に出雲大社参拝 午前中に近所にある神在月に神様が集まる上の宮、北島国造り館をみて、出雲古代歴史博物館に行きました。なんと3時間余りかけてじっくり楽しむことができました。出雲そばを食してから、一畑電車出雲大社駅にあった古い電車と調度は煎ってきた今の電車。2002年まであった旧JR出雲大社駅など街歩き。翌朝、民宿前の砂浜で少し遊び…
・松江堀河めぐりと松江城 武家屋敷 小泉八雲旧邸 (7~13)
堀河めぐりはやく50分かけて松江城を一周。大小の橋の下をくぐり、鴨やアオサギ、カメなどとも遭遇。 舟から見る街並みも、ガイドさんの地元感も風情があって良かったです。六層天守閣が残る松江城に上り、その後武家屋敷など散策して満喫してきました。そぞろ歩いた時に和菓子も見つけてにんまり。
・足立美術館 (14~16) 帰りに民宿から15分ぐらい日御碕灯台足元 (17,18)
安来に近い 事業家足立氏の見事な庭園を中心に、蒐集物、日本画など鑑賞。2時間余り、博物館よりは飽きてしまったけれど子供たち良く頑張って回りました。お三時にかき氷で彼らは大満足でした!私ははちょうど展示してあった童画展と足立美術館賞受賞作品展は嬉しかったです。民宿に戻る前近くにある日御碕灯台に行ったのですが、灯台に上る時間に遅れること数分。残念でした。
・世界遺産石見銀山 龍源寺間歩まで歩きました (14~23)
雨が降るので心配した中石見銀山に行きました。資料館の展示を見てから大森地区、銀山地区まで。 銀山組は上の子たち二人と大人二人、かなりの不利の中でも景色は雨に現れて綺麗で癒されました。龍源寺間歩(坑道)まで片道2.3km、頑張りました。
間歩の前に行くと《れいき》を感じるとボランティアガイドさんに言われて勝手に《霊気》と思ったら、《冷気》でした(笑) 雨に濡れた体には冷え過ぎのように思いましたが、歩くうちに坑道の中の常温の心地よさも味わいました。
狭い坑道を銀鉱脈を探しながらの採掘作業は過酷であっただろうと思いますが、400年前から始まって明治まで、手彫りでかなり熟練した技術を要した作業だったようです。国内に精錬所も作り、坑道も遺構が残っているのは、機械化が進む前に銀をほぼ取りつくして閉山になったためだそうです。機械掘りをし続けていたら昔の行動はなくなっていただろうとのこと。雨の中、家族で歩いていたらボランティアガイドさんが追い付いて、丁寧に説明して頂き、世界遺産センター展示館で読んだだけではなく、詳しく知ることができて感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/f3/712a8f08dc2058cc375669818562ba92_s.jpg)
楽しかった日々は、最終日飛行機が台風のため欠航となり、山陰本線と新幹線乗継の旅に変更になりましたがこれもまた旅の面白さ、台風より早く帰京できたので良かったです。
娘家族と初めて島根県に行ってきました。あいにく台風11号の影響で雨まじりの日が続き、波が高く遊泳禁止で子供たちの楽しみにしていた海水浴はできませんでしたが、その分一日一か所を充実して過ごすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/43/cc28dfc154c7731087c5aa67e7209dd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/ad/8a4e76f07e53e671f56322ec4ddec46c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/50/8933b2098cd56a6411dc521a7d4ab215_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ea/b9388ca58b1076d7b1a849d6e4148521_s.jpg)
・出雲大社と古代歴史博物館 (写真1~3)大社とおり街歩き(4~5)民宿前の浜辺(6)
朝食前に出雲大社参拝 午前中に近所にある神在月に神様が集まる上の宮、北島国造り館をみて、出雲古代歴史博物館に行きました。なんと3時間余りかけてじっくり楽しむことができました。出雲そばを食してから、一畑電車出雲大社駅にあった古い電車と調度は煎ってきた今の電車。2002年まであった旧JR出雲大社駅など街歩き。翌朝、民宿前の砂浜で少し遊び…
・松江堀河めぐりと松江城 武家屋敷 小泉八雲旧邸 (7~13)
堀河めぐりはやく50分かけて松江城を一周。大小の橋の下をくぐり、鴨やアオサギ、カメなどとも遭遇。 舟から見る街並みも、ガイドさんの地元感も風情があって良かったです。六層天守閣が残る松江城に上り、その後武家屋敷など散策して満喫してきました。そぞろ歩いた時に和菓子も見つけてにんまり。
・足立美術館 (14~16) 帰りに民宿から15分ぐらい日御碕灯台足元 (17,18)
安来に近い 事業家足立氏の見事な庭園を中心に、蒐集物、日本画など鑑賞。2時間余り、博物館よりは飽きてしまったけれど子供たち良く頑張って回りました。お三時にかき氷で彼らは大満足でした!私ははちょうど展示してあった童画展と足立美術館賞受賞作品展は嬉しかったです。民宿に戻る前近くにある日御碕灯台に行ったのですが、灯台に上る時間に遅れること数分。残念でした。
・世界遺産石見銀山 龍源寺間歩まで歩きました (14~23)
雨が降るので心配した中石見銀山に行きました。資料館の展示を見てから大森地区、銀山地区まで。 銀山組は上の子たち二人と大人二人、かなりの不利の中でも景色は雨に現れて綺麗で癒されました。龍源寺間歩(坑道)まで片道2.3km、頑張りました。
間歩の前に行くと《れいき》を感じるとボランティアガイドさんに言われて勝手に《霊気》と思ったら、《冷気》でした(笑) 雨に濡れた体には冷え過ぎのように思いましたが、歩くうちに坑道の中の常温の心地よさも味わいました。
狭い坑道を銀鉱脈を探しながらの採掘作業は過酷であっただろうと思いますが、400年前から始まって明治まで、手彫りでかなり熟練した技術を要した作業だったようです。国内に精錬所も作り、坑道も遺構が残っているのは、機械化が進む前に銀をほぼ取りつくして閉山になったためだそうです。機械掘りをし続けていたら昔の行動はなくなっていただろうとのこと。雨の中、家族で歩いていたらボランティアガイドさんが追い付いて、丁寧に説明して頂き、世界遺産センター展示館で読んだだけではなく、詳しく知ることができて感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/20/cafc971fb95c71701a4dc1d51cf75dfe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/f3/712a8f08dc2058cc375669818562ba92_s.jpg)
楽しかった日々は、最終日飛行機が台風のため欠航となり、山陰本線と新幹線乗継の旅に変更になりましたがこれもまた旅の面白さ、台風より早く帰京できたので良かったです。