本日(11日) 奈良テレビ 17時58分からの
放送内で、わが町河合町の 予算専決問題に関する
河合町長&議長へのインタビューが放映されます
みなさん、お見逃しなきよう!!
本日(11日) 奈良テレビ 17時58分からの
放送内で、わが町河合町の 予算専決問題に関する
河合町長&議長へのインタビューが放映されます
みなさん、お見逃しなきよう!!
ソフトバンク、KDDI(au)、NTTドコモの3社は10日、携帯電話番号だけでメッセージのやりとりができるショートメッセージ(SMS)機能を進化させた新サービス+メッセージ(プラスメッセージ)を発表しました。提供開始は2018年5月9日の予定です。
「打倒LINE」で連携する3キャリアの新サービス+メッセージは、携帯電話事業者の業界団体GSMAが策定した、世界的に標準化されているメッセージサービス規格RCS(Rich Communication Services)に準拠したサービスで、ソフトバンク、au、ドコモのスマホ、タブレット端末で利用できます。
これまでのSMS機能では、他社の携帯電話番号宛てにテキスト、絵文字の送受信が可能でしたが、テキストは最大全角70文字までという制限がありました。+メッセージでは文字数の制限をなくし、チャット形式で、テキストや絵文字に加え、写真や動画の送受信も可能となります。
+メッセージで送受信できる主な内容は以下の通りです。人気メッセージアプリ「LINE」のような使い方ができますが、LINEのようにアカウントを取得する必要はなく、SMSに対応した携帯電話番号があれば利用できるのが特徴です。ただし送受信し放題ではなく、送受信にはパケット通信料がかかります。
従来のSMS | +メッセージ | |
---|---|---|
他社携帯電話宛て テキスト・絵文字 |
最大全角70文字 | 最大全角2,730文字 |
写真・動画 | × | ◯ (最大100MB) |
専用スタンプ | × | ◯ |
グループメッセージ | × | ◯ |
音声メッセージ | × | ◯ |
地図情報 | × | ◯ |
+メッセージを利用するには、専用アプリをダウンロードする必要があります(ソフトバンクの場合はSoftbankメール、auの場合はSMS(Cメール)の各アプリのバージョンアップが必要な場合もあります)。
対応端末は、3キャリアのスマホ、タブレット端末で、iPhoneとiPadはiOS9以降、Android端末はAndroid4.4以降となります。5月以降に発売するAndroidスマートフォンにはプリインストールされる予定で、既に発売のiPhone、iPad、Android端末ではアプリをダウンロードすると利用できます。
なお、+メッセージは提供当初は大手3キャリアで利用できますが、格安SIM(MVNO)などへの提供についても、導入希望に応じて検討を進めていくと発表しているため、今後格安SIMサービス事業者でも利用できる可能性があります。
この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年4月14日5時まではどなたでもご覧いただけます。
NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯3社は2018年5月9日に新たなメッセージングサービス「+メッセージ」を一斉に始める。4月10日に3社で共同発表した。動画や長文、スタンプなどを送ることができ、「LINE」のように使える。3社はLINEからの乗り換えを狙うが、果たしてもくろみ通りに進むか。
携帯3社はショートメッセージサービス(SMS)の機能を刷新する形で+メッセージのサービスを始める。ユーザー登録は不要。3社の携帯電話の契約者ならだれでも使える。他社の契約者ともやり取りでき、例えばドコモの利用者がauユーザーにメッセージなどを送れる。
相手の電話番号さえわかれば手軽に利用できる。メッセージの送受信にはデータ通信料がかかるが、サービスの利用料は無料だ。NTTドコモの藤間良樹コミュニケーションサービス担当部長は「電話番号だけでやり取りできるSMSの良さを生かし、SMSを進化させた新たなサービスを提供する」と意気込む。新サービスは携帯通信事業者の業界団体であるGSMA(GSM Association)の標準規格である「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」に準拠する。
SMSは送れる文字が最大全角70文字に限られていた。+メッセージは最大で全角2730文字の長文が送れる。文字以外にも動画や写真、専用スタンプをやり取りできる。スタンプは3社共通で無料で使えるものを500種類用意する。複数人でメッセージをやり取りすることも可能だ。KDDIの金山由美子パーソナルサービス企画部長は「広く顧客に使ってもらうサービスを目指す」と話す。
3社が2018年5月以降に発売するAndroid搭載のスマートフォンについては、+メッセージのアプリがプリインストールされている。2018年4月までに発売された機種の利用者はアプリをダウンロードするか、既存のSMSアプリなどを更新して使う。iPhone向けアプリの提供時期は未定という。
使い勝手や料金などの面ではLINEとほぼ横並びとなった格好だ。SMSの刷新によって携帯3社がLINEに「追いついた」とも言える。だが乗り換えを促すほどのインパクトは欠く。打倒LINEは程遠いのではとの質問に、携帯3社の関係者は「そもそも打倒LINEを目指しているわけではない」とかわす。
だが操作画面はLINEと見た目がそっくり。ドコモの藤間担当部長は「アイコンやUI(ユーザーインタフェース)が同じで名前も同じサービスを3社そろって始める」と新サービスの意義を強調するが、都内で20代男性に聞いたところ「同じような機能ならLINEを使い続けると思う」と当然のように話した。
新サービスに勝ち目はないのか。可能性があるとすれば、ユーザー認証の仕組みだろう。+メッセージは電話番号を使ってやり取りするため、携帯3社の契約者として認証されていることになる。
携帯3社の加入審査を通った人であるとの裏付けがあれば、個人のやり取り以外にも使い道が広がる。例えば企業が+メッセージのプラットフォームを活用すれば、航空会社の予約確認や電力会社の引っ越し手続き、電機メーカーの製品サポートなどに使える。海外ではRCSを通じて航空券を予約したり写真のプリントを申し込んだりできるサービスがあるという。「送金や決済などの用途もあり得る」とソフトバンクの千葉芳紀APIマネジメント部長はみる。
携帯3社が新サービスに乗り出す背景には、データ通信以外の収入を増やしたいという狙いがある。3社のデータ通信収入は人口減もあり大幅増が見込みにくい。企業として成長を続けるには動画見放題など有料サービスの売り上げ拡大が欠かせない。
企業が顧客サポートやマーケティングなどに活用できれば、新たなビジネスの可能性が出てくる。顧客管理システムや予約システムなどの外部システムとの接続API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を取りそろえれば面白くなる。
もう1つ興味深いのは、メッセージを読んだかどうかが分かる「既読」表示をオフにできる機能だ。設定で「既読」機能をオフにすると、自分とメッセージを送る相手の双方で既読を示すマークが付かなくなる。米フェイスブックのSNS「Facebook」から利用者8700万人分のプライバシー情報が流出した事件を見ると、「たかが既読機能」などと侮ることはできない。
フェイスブックの事件は他人の投稿に「いいね!」をしたデータからユーザーの趣味嗜好や信条などが明らかにされてしまった。既読表示についても「いつ読んだか」「誰のメッセージは読むのが早いか」といった傾向はもちろん、位置情報と関連づけて「どこで読んだか」といったデータをサービス提供会社が取得したら、厄介な問題につながるかもしれない。プライバシー保護に敏感な利用者に支持される可能性はある。
+メッセージによって自社サービスとの接触時間を増やし、新たなビジネスにつなげられるか。勝負はこれから。新サービスは打倒LINEのスタートラインに立ったに過ぎない。
携帯大手3社が「対LINE」で連携する。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクは10日、3社共通の新たなメッセージサービスを始めると発表した。従来バラバラだった仕様を統一し、利用者が写真や動画などを共有できるようにする。内輪で競争する間に台頭した新興企業に対抗する狙いだが、「遅すぎる」との声も広がる。
5月9日から始める「+メッセージ」は主に30代以上のビジネス需要を狙う。従来のショートメッセージサービス(SMS)の進化版という位置づけで、携帯電話番号が分かればスマートフォン(スマホ)経由で3社の利用者の誰にでもメッセージを送信できる。
1回で送信できる文字数を大幅に増やしたほか、写真や動画などの共有やグループで会話できる機能を追加。パケット通信料はかかるが、SMSのように1通当たり3円といった利用料が発生しない。一定の通信量まで月額定額で契約をしているユーザーは費用を気にせずに利用できる。
10日の記者会見では誰もはっきりとは言わなかったものの、狙いが「LINE対抗」にあることは明らかだ。見た目も機能もLINEにそっくりな画面がそれを物語る。
携帯大手によるSMS導入は1990年代後半にさかのぼる。ライバルと差別化しようと機能を次々に加えた結果、異なる携帯電話会社の利用者とやり取りがしにくくなり利便性が低下した。
その間隙を突いたのがLINEなどの対話アプリだ。LINEの国内での月間アクティブユーザー数は約7300万人にのぼり、NTTドコモの契約者数に迫る。
LINEは決済や広告、コンテンツ販売などにも参入。2017年12月期の売上収益は前年比18%増の1671億円となり、3年で約2倍になった。NTTドコモの藤間良樹担当部長は「我々の需要の一部が、LINEなどの対話アプリに流れたことは否めない」と話す。
対話アプリが携帯電話会社からSMSの需要を奪う動きは世界共通だ。世界の携帯電話事業者の業界団体が16年にSMSに代わるメッセージサービスの標準仕様を策定。ドコモなど3社はこれを取り入れ、今後は格安スマホ事業者でも同様のサービスを使えるようにしていく考えだ。
LINEは新サービスについて「コメントする立場にはない」とし、現時点では競争相手とみなしていないもよう。若年層の間では電話番号よりもLINEアカウントの方が重要になっており、3社の動きは遅きに失したとの声が支配的だ。
活路を見いだすのがビジネス需要だ。ビジネスの場では私用にも使うLINEアカウントの交換ははばかられる。名刺などに記載されている電話番号を起点にする考えだ。アフターサービスや各種手続きなど企業による活用も想定する。新サービスが生き残れるかどうかは、ビジネス需要を開拓できるかにかかっている。