なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

7月は関東などで酷暑急増か 1か月予報

2018年06月22日 06時22分47秒 | ブログ
 

7月は関東などで酷暑急増か 1か月予報

徳田 留美
日本気象協会 本社徳田 留美

2018年06月21日18:44

7月は関東などで酷暑急増か 1か月予報
関東では、梅雨入り後、オホーツク海高気圧から冷たく湿った空気が流れ込み、梅雨寒の日が多くなりました。7月に入ると、太平洋高気圧が勢力を強め、一転して厳しい暑さの日が多くなりそうです。
6月下旬は、沖縄や奄美は平年と同様に晴れる日が多いでしょう。いよいよ夏本番となりそうです。

一方、九州から北海道にかけては、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。ただ、平均気温は関東から北を中心に平年より高く、晴れる日は各地でかなり暑くなりそうです。23日(土)は東北や北海道でも、気温が30度を超える所がある見込みです。

6月30日〜7月6日 太平洋側は厳しい暑さに

九州南部から関東にかけての太平洋側では、前線や湿った空気の影響を受けにくく、平年に比べ曇りや雨の日が少ないでしょう。気温は平年より高く、真夏の暑さの日が多くなることが予想されます。熱中症に十分な注意が必要です。

九州北部から北陸にかけての日本海側は、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。東北と北海道は、前線や湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べ曇りや雨の日が多い見込みです。気温は平年より高く、ムシムシする日が多くなりそうです。

沖縄・奄美は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。夏空が続きそうです。

7月7日〜20日 全国的に夏本番か

九州から関東にかけては、前線や湿った空気の影響を受けにくく、平年に比べ曇りや雨の日が少ないでしょう。気温は平年並みか高く、例年より厳しい暑さが長く続く可能性があります。

東北と北海道は、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。気温は平年並みか高く、例年より蒸し暑いかもしれません。

沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多く、強い日差しが照りつけるでしょう。

季節の花、紫陽花(アジサイ)事情!こんな種類をご存知でしたか?

2018年06月22日 06時19分38秒 | ブログ

季節の花、紫陽花(アジサイ)事情!こんな種類をご存知でしたか?

 

2018年06月20日

季節の花、紫陽花(アジサイ)事情!こんな種類をご存知でしたか?

可憐な「アナベル」

アジサイは6月~7月花が少ない季節にかけて開花し、育てやすく、花も美しいために世界で広く栽培されています。
アジサイの花に見える部分は、厳密にというとガクが大きく発達した装飾花なのですが、ここでは省略して花と記載させていただきます。虹色の光や雨のしずくを凝縮した色を七変化させていくような妖艶なアジサイは、古くから愛でられ見ごろの名所が多数あります。愛好家も多く、毎日ご自宅のお庭で楽しまれている方も多いのでは?ここ数年「アナベル」など西洋アジサイも人気です。「アナベル」は繊細かつ存在感たっぷりで細やかな花が密集して大きなドーム状に咲き、ふんわりと優雅な雰囲気です。リースやドライフラワーにアンティークな風合いの「秋色アジサイ」も人気で、最近では年中入手できるようになりました。本日は、近年注目されている美しいアジサイを取り上げてみました。
「てまりてまり」

「てまりてまり」

「てまりてまり」は、繊細な八重咲きの小花が幾重にも重なった、とても愛らしいアジサイです。西洋アジサイとヤマアジサイをかけあわせた品種で、ヤマアジサイの枝が細く葉も小さい性質は受け継がず、西洋アジサイの色が強く出ています。そのため、ヤマアジサイよりも枝が太く丈夫で、葉の大きさも一般的なアジサイと同じくらいあります。株もよく育つので、ヤマアジサイよりも大型になります。淡い青、ピンクの風合いも綺麗で人気の品種です。

一目で虜に!幻想的な風合い、「万華鏡」

美しいアジサイ「万華鏡」

美しいアジサイ「万華鏡」

幾何学的な美しさをもつ「万華鏡」。名前の通り、万華鏡をのぞき込んでいるかのような、圧倒的なきらびやかさがあります。青が主流ですが、ピンク色の万華鏡もあります。ただし生産数が少なく、とても希少。なかなかお目にかかれないアジサイです。青もピンクも、花色は中心に近づくほど濃さを増します。幻想的な美しさが目を惹く、とても個性的なアジサイです。

定番の「アナベル」だけではない!人気の白いアジサイたち

柏の葉のようなカシワバアジサイ

柏の葉のようなカシワバアジサイ

艶やかで愁いを帯びた青や紫のアジサイとは異なり、花言葉通り「清楚」でぱっと庭を明るく軽やかにするのが白のアジサイです。白のアジサイは、土壌のPHに影響をうけ花の色を変化させる色素をもちません。白のアジサイで、アマリカノリウツギの仲間「アナベル」は代表格ですが、他にも味わいある白いアジサイが多数あります。「カシワバアジサイ」は、カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉、円錐形の花房が特徴的です。「スノーフレーク」は、カシワバアジサイに似たピラミッド型の花を咲かせ、花だけではなく、秋の紅葉も美しく、長期間観賞できます。この他に、「シュガーホワイト」「白扇」「ポージィブーケ グレイス」などさまざまな形状のや質感の白のアジサイが出回っています。
アンティークな風合い秋色アジサイ

アンティークな風合い秋色アジサイ

雨で肌寒い日もある梅雨の季節ですが、街にはたくさんの美しいアジサイが出回っています。見かけたら、少し立ち止まって花をのぞき込んでみては?新しい種類のアジサイに出会えるかもしれません!生命力あふれる美しい植物から元気をいただいて、本日もどうぞ良い1日を!