なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

ドクターイエロー引退しません 3代目、20年度も運行

2018年06月22日 17時49分44秒 | ブログ

ドクターイエロー引退しません 3代目、20年度も運行

2018年6月22日

 走りながら架線や線路を点検するため「新幹線のお医者さん」と言われる、ドクターイエローが2020年度も運行を続ける。JR東海が22日、株主総会で明らかにした。19年度末に引退が決まっている東海道新幹線700系をベースに製造されており、引退の時期に注目が集まっていた。

 「700系の引退に合わせドクターイエローも引退するのでは」と株主が質問すると、JR東海側は「700系が営業を終えた後もドクターイエローは検測を続ける」と答えた。

 現在は3代目で、2001年に登場した。鮮やかな黄色い車体などからファンも多い。

 現在、営業車両の9割を占めるのは、700系の機能を向上させたN700系とN700A。N700系の一部に点検機能をつけたが、より精度の高い点検にはドクターイエローが必要だという。


「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震

2018年06月22日 17時46分54秒 | 自主防災&ラジオ体操

「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震

2018年6月22日12時00分

 大阪府北部を震源とする最大震度6弱を記録した地震の被災地は、過去にも大地震に見舞われている。豊臣秀吉が天下を統一した時期にあたる1596年の「慶長伏見地震」だ。「地震考古学」の第一人者として知られる寒川旭(さんがわあきら)・産業技術総合研究所名誉リサーチャー(71)に、慶長伏見地震と今回の地震の特徴などについて聞いた。

 ――慶長伏見地震とはどんな地震だったのですか。

 今回の地震は大阪府周辺の活断層のうち、「有馬―高槻断層帯」「上町断層帯」「生駒断層帯」の三つが交差する複雑な場所で起きた。このうちの有馬―高槻断層帯が、1596年に起きた慶長伏見地震で最大級の活動をしていた。豊臣秀吉が築いた伏見城京都市伏見区)の天守閣の上半分が崩れ、二ノ丸も倒壊し300人余りが命を失ったとされる。

 従来、慶長伏見地震は狭い範囲の地震とみられてきたが、近年、新史料の発見や遺跡の発掘調査が進み、大きな被害をもたらした地震だったことがわかってきた。(6世紀前半の継体〈けいたい〉天皇の墓の可能性がある)大阪府高槻市今城塚古墳では墳丘の直下に断層があり、墳丘の7割程度が地滑りを起こしていた。神戸市の須磨寺に残された記録には寺が被害を受け、兵庫の町並みも残らず倒れて燃えたと記される。淡路島でも洲本城が崩壊するなど広い範囲で被害があったようだ。

 ログイン前の続き――それより以前、この断層帯が影響した大きな地震はあったのですか。

 慶長伏見地震より前には、同じような地震が約2800年前の縄文時代弥生時代の境目くらいに起きている。断層の活動周期は2千年あまりと考えられるため、近々、有馬―高槻断層帯から大地震が発生するとは考えにくい。だが、最近1万年間の活動が知られていない上町断層帯に地震活動が波及する懸念もあり、様子を見守る必要がありそうだ。ちなみに慶長伏見地震では、発生数日前に四国や九州で大地震が連続して起きていた。その9年後の1605年には、南海トラフからと思われる慶長地震が発生し、太平洋岸の広い範囲に大津波が来ている。

 ――南海トラフを震源とする地震も心配です。

 南海トラフ巨大地震は、文献史料や各地に残る地震痕跡から考えると、90~200年の周期で起きている。江戸時代以降で共通するのは、この地震が起きる数十年前に西日本で内陸の地震が多くなっていることだ。地震が頻発する活動期の最後に巨大地震が来て、その後、静穏期になるのを繰り返している。西日本は1995年の阪神・淡路大震災以降、活動期に入ったと考えられており、今回の地震は活動期に増える内陸地震の一つと考えることができる。

 現在の地震の発生状況は、平安時代初めごろの9世紀の状況と似ている。869年の地震で東北地方の太平洋岸に巨大津波が押し寄せた後、西日本でも地震が頻発し、887年に南海トラフ巨大地震が起きた。地震の予知は難しいが、過去の経験から学ぶことはできる。歴史をひもとけば、各地で大きな地震が起きている。嫌なことから目をそらすのではなく、過去にどんなことが起きたか知り、対策を練っておくことが必要だ。


週末に再び大雨の恐れも 梅雨前線活発に

2018年06月22日 06時26分08秒 | ブログ

週末に再び大雨の恐れも 梅雨前線活発に

福嶋真理子
日本気象協会 本社福嶋真理子

2018年06月21日16:50

週末に再び大雨の恐れも 梅雨前線活発に
あす(22日)は本州付近は梅雨の晴れ間となり、気温もグッと高くなるでしょう。週末は再び梅雨前線が北上して、大雨になる恐れがあります。大きな地震のあった近畿地方をはじめ、太平洋側の地域では土砂災害に注意、警戒が必要です。
あす(22日)は梅雨前線が南下して、東北から九州にかけて日差しの届く所が多いでしょう。貴重な梅雨の晴れ間となりそうです。ただ、前線に近い九州南部や奄美では大雨や雷雨の可能性があります。これまでの雨で地盤が緩んでいる所などでは、少しの雨でも土砂災害の発生しやすい状況となっていますので警戒してください。一方、気圧の谷が通過する北海道も、大気の状態が不安定になります。午前中を中心に雨や雷雨の所があるでしょう。

最高気温は、きょう(21日)に比べて高くなる所が多く、関東から西では30度以上の真夏日になる所もありそうです。強い日差しも照りつけますので、厳しい暑さで体調を崩さないように気をつけましょう。

週末はふたたび雨、大雨のピークは?

週末は梅雨前線が再び本州の南岸まで北上して、広く雨が降るでしょう。南から暖かく湿った空気が流れ込んで梅雨前線の活動が活発になる見込みで、太平洋側では土砂降りになることもありそうです。雨の量が増えるなど、西日本を中心に大雨になる恐れも。九州南部は断続的に雨が降り、日曜日(24日)にかけて大雨が続く可能性があります。四国や近畿は土曜日(23日)の朝から夕方にかけて、東海や関東は土曜日(23日)の昼頃から夜にかけてが雨のピークとなりそうです。雨雲の動きが速く、ピークが長くなることはありませんが、短い時間にたくさんの雨が降る可能性があります。ピークが過ぎた後の日曜日(24日)も、太平洋沿岸の地域では雨の降ったりやんだりする所がありそうです。週末にお出かけの予定がある方は、雨の降り方に十分注意してください。これまでの大雨で地盤が緩んでいる所では、土砂災害にも注意が必要です。山の斜面や水かさが増えた川などには近づかないようにしましょう。

近畿地方でも大雨の恐れ、土砂災害に警戒を

大きな地震のあった近畿地方にも、あす(22日)は晴れ間が戻るでしょう。日差しが強く日中は厳しい暑さになりそうです。大阪の最高気温は31度で真夏日の予想。そのほかも30度前後まで上がる所が多いでしょう。復旧作業などをされる際は、こまめな水分補給と休息で、体調を崩さないようにくれぐれもご注意ください。土曜日(23日)は朝から雨の降る所が多いでしょう。梅雨前線の活動が活発になり、昼前から夕方にかけて大雨になる恐れもあります。大雨のピークが過ぎた後も雨が降ったりやんだりして、日曜日(24日)にかけて雨の降りやすい状態が続く見込みです。揺れが大きかった地域では地盤が緩んでいる可能性があり、少しの雨でも土砂災害が発生する恐れがあります。今後も十分な警戒をお願いします。