料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

卑弥呼のはがいーぜ!

2022年08月15日 | グルメ
【8月16日は何の日】月遅れ盆送り火
    お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、
    京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

【8月17日は何の日】プロ野球ナイター記念日
    1948年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われたことを記念して制定された。
    また、「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

【前の答】焼き鳥
Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
    a,清水寺  b,東寺  c,東大寺  d,伏見稲荷大社
     →d,

Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
    a,戦国時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
     →b,

Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
    a,8月1日  b,8月10日  c,8月11日  d,8月18日
     →b,


【脳トレの答】ささげ

【なぞなぞの答え】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?

  →B(空気がなくなった)

【今日の話】
厚生労働省「平成221年国民健康・栄養調査」によると、
現代人の食事時間は約11分で咀嚼回数は約620回。
ちなみに戦前は食事時間約22分、咀嚼回数約1420回ですから
時間は半減し、咀嚼回数は半分以下になっているんだ。
もっと昔、卑弥呼が生きていた時代はというと、
もち玄米のおこわや木の実などを食べていたため食事時間51分、咀嚼回数3990回!
(斎藤滋『よく噛んで食べる-忘れられた究極の健康法』より、当時の食事を再現し、現在の大学生が食べた時の数値から)

「ひ」:肥満防止。よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止、肥満防止になります。
「み」:味覚の発達。よく噛むと食べ物本来の美味しさを感じる事ができ、味覚が発達します。
「こ」:言葉がはっきりします。よく噛むことで筋肉が発達して表情も豊かになり、言葉を正しく発音出来るようになります。
「の」:脳の活性化。よく噛むことで筋肉が動いて脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
「は」:歯の病気予防。よく噛むことで歯の表面が磨かれて唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
「が」:ガン予防。唾液の成分であるペルオキシダーゼには、がんを抑える働きがあります。
「い」:胃腸の働きを促進。食品を噛み砕いてから飲み込むことで、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを助けます。
「ぜ」:全力投球できます。噛みしめる力を育てる事で全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事につながります。

Q1,卑弥呼が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,旧石器時代  b,縄文時代  c,弥生時代  d,古墳時代

Q2,小野小町が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,古墳時代  b,平安時代  c,室町時代  d,江戸時代

Q3,北条政子が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,奈良時代  b,鎌倉時代  c,室町時代  d,江戸時代

Q4,ねねが輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,安土桃山時代  d,江戸時代

Q5,和宮は誰の正妻でしょうか?
    a,12代家慶  b,13代家定  c,14代家茂  d,15代慶喜


【今日のひと言】向き、不向きを考える

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
お麩を売っている動物は?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする