【8月24日は何の日】ポンペイ最後の日
79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。
【8月25日は何の日】道元忌
曹洞宗を開いた道元禅師の1253(建長5)年の忌日。
【前の答】ずんだ
Q1,伊達政宗、いつ頃の人でしょうか?
a,鎌倉中期 b,室町前期 c,室町後期~江戸初期 d,江戸後期~明治初期
→c,1567~1636年です。
Q2,伊達政宗の本拠地はどこでしょうか?
a,会津若松 b,仙台 c,盛岡 d,青森
→b,最初は米沢城が本拠地でしたが、江戸時代になって仙台に城を築き本拠地としました。
Q3,伊達政宗は独眼竜と呼ばれていますが、どちらの目に眼帯をしていたでしょうか?
a,左目 b,右目
→b,実際には、眼帯は常用していなかったようですね。
Q4,伊達政宗の家紋は何でしょうか?
a,竹に二羽飛び雀 b,竹に雀 c,二つ引両 d,三つ鱗
→b,竹に二羽飛び雀は上杉謙信、
二つ引両は足利尊氏、
三つ鱗は北条氏康です。
上杉家と似ているのは、
政宗の大叔父が越後の守護大名上杉定実の養子に
なろうとした時に家紋を与えられたから。
諸般の事情で養子にはならなかったのですが、
家紋だけは使い続けたという不思議な歴史があるんです。
Q5,ボク餅の最古の記録はいつでしょうか?
a,1567年 b,1667年 c,1767年 d,1867年
→d,慶応3(1867)年の仙台市の文書に「砂糖小豆入り餅 ずんだもち」と記されています。
【脳トレの答】家飲み
【なぞなぞの答え】
お麩を売っている動物は?
→オオオカミ(ウルフ)
【今日の話】
ボクは大根などを囲炉裏の上に吊るして火と熱で燻製にした上で漬け込む漬物のことで、
漬ける対象を燻すことが最大の特徴なんだ。
冬の日照時間が少ない為、大根を室内で干していたことから生まれたんだよ。
実は、ボクは鮮度が命なんだ。
意外に思うかも知れないけど、収穫された大根を翌日の夕方までには吊さなくてはいけないんだよ。
ていねいに洗ったら、10本程度を吊せるように編み込むんだ。
吊したら楢や桜、欅、林檎などの広葉樹の薪を使って燻すんだけど、
当然使う木の種類で風味が違うんだよ。
針葉樹林を使わないのは、
樹脂を多く含むため香りも良くなくススがつくので使わないんだ。
そして燻した後、大根の表面の煙や煤をきれいに洗い流してから、
米糠、塩、ザラメ等で漬け込むのさ。
ボクをそのまま食べてもいいけど、
最近はいろいろな食べ方が流行っているんだ。
ボクのクリームチーズのせ、タルタルソースの具、
みじん切りにして薬味や調味料としてもgood!マヨネーズとも相性がいいんだ。
Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
a,青森 b,秋田 c,岩手 d,山形
Q2,沢庵はいつの人でしょうか?
a,奈良 b,鎌倉 c,室町 d,江戸
【今日のひと言】人生の主役は自分
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
寿司、しゃぶしゃぶ、焼肉。
名探偵が一番好きなのはどれでしょうか?
79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。
【8月25日は何の日】道元忌
曹洞宗を開いた道元禅師の1253(建長5)年の忌日。
【前の答】ずんだ
Q1,伊達政宗、いつ頃の人でしょうか?
a,鎌倉中期 b,室町前期 c,室町後期~江戸初期 d,江戸後期~明治初期
→c,1567~1636年です。
Q2,伊達政宗の本拠地はどこでしょうか?
a,会津若松 b,仙台 c,盛岡 d,青森
→b,最初は米沢城が本拠地でしたが、江戸時代になって仙台に城を築き本拠地としました。
Q3,伊達政宗は独眼竜と呼ばれていますが、どちらの目に眼帯をしていたでしょうか?
a,左目 b,右目
→b,実際には、眼帯は常用していなかったようですね。
Q4,伊達政宗の家紋は何でしょうか?
a,竹に二羽飛び雀 b,竹に雀 c,二つ引両 d,三つ鱗
→b,竹に二羽飛び雀は上杉謙信、
二つ引両は足利尊氏、
三つ鱗は北条氏康です。
上杉家と似ているのは、
政宗の大叔父が越後の守護大名上杉定実の養子に
なろうとした時に家紋を与えられたから。
諸般の事情で養子にはならなかったのですが、
家紋だけは使い続けたという不思議な歴史があるんです。
Q5,ボク餅の最古の記録はいつでしょうか?
a,1567年 b,1667年 c,1767年 d,1867年
→d,慶応3(1867)年の仙台市の文書に「砂糖小豆入り餅 ずんだもち」と記されています。
【脳トレの答】家飲み
【なぞなぞの答え】
お麩を売っている動物は?
→オオオカミ(ウルフ)
【今日の話】
ボクは大根などを囲炉裏の上に吊るして火と熱で燻製にした上で漬け込む漬物のことで、
漬ける対象を燻すことが最大の特徴なんだ。
冬の日照時間が少ない為、大根を室内で干していたことから生まれたんだよ。
実は、ボクは鮮度が命なんだ。
意外に思うかも知れないけど、収穫された大根を翌日の夕方までには吊さなくてはいけないんだよ。
ていねいに洗ったら、10本程度を吊せるように編み込むんだ。
吊したら楢や桜、欅、林檎などの広葉樹の薪を使って燻すんだけど、
当然使う木の種類で風味が違うんだよ。
針葉樹林を使わないのは、
樹脂を多く含むため香りも良くなくススがつくので使わないんだ。
そして燻した後、大根の表面の煙や煤をきれいに洗い流してから、
米糠、塩、ザラメ等で漬け込むのさ。
ボクをそのまま食べてもいいけど、
最近はいろいろな食べ方が流行っているんだ。
ボクのクリームチーズのせ、タルタルソースの具、
みじん切りにして薬味や調味料としてもgood!マヨネーズとも相性がいいんだ。
Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
a,青森 b,秋田 c,岩手 d,山形
Q2,沢庵はいつの人でしょうか?
a,奈良 b,鎌倉 c,室町 d,江戸
【今日のひと言】人生の主役は自分
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
寿司、しゃぶしゃぶ、焼肉。
名探偵が一番好きなのはどれでしょうか?