料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

豆打

2022年08月19日 | グルメ
【8月20日は何の日】定家忌
    鎌倉時代の歌人、藤原定家の1241(仁治2)年の忌日。
    『新古今和歌集』「小倉百人一首」の撰者。

【8月21日は何の日】噴水の日
    1877年、上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られたことを記念して制定。

【8月22日は何の日】藤村忌
    島崎藤村の1943年の忌日。
    『夜明け前』などの作品を残している。

【8月23日は何の日】一遍忌,遊行忌
    踊り念仏で知られる時宗の開祖・一遍上人の1289(正応2)年の忌日。


【前の答】せんざんき
Q1,東予地方の予は伊予の予ですが、現在の何県でしょうか?
    a,愛媛  b,香川  c,徳島  d,高知
     →a,香川は讃岐うどんの讃岐、徳島は阿波踊りの阿波、高知は土佐犬の土佐で知られています。

Q2,今治の特産品でないものはどれでしょうか?
    a,庵治石  b,菊間瓦  c,桜井漆器  d,タオル
     →a,庵治石は高松市で、日本の最高級の石です。今治は大島石です。

Q3,ボクと似たザンギが有名なのはどこでしょうか?
    a,山口  b,石川  c,宮城  d,北海道
     →d,北海道の定番人気メニューのザンギも中国語から来たのではないかという説もあります。
      愛媛と北海道という離れた場所で語感が似ているのは、
      中国語に由来すると考えるのが自然かなと思っています。



【脳トレの答】豆大福



【今日の話】
ボクは、枝豆やそら豆をすりつぶして作った緑色のペーストのことだよ。
地域によってはづんだ、じんだ、じんだん、ヌタとも呼ばれるんだ。
ボクの名前の由来は、豆を潰す作り方の豆ん打説、
甚太が作ったからという説、
伊達政宗が陣太刀の柄で枝豆をすりつぶしたから説などいくつかあるんだけど、
豆を打つ説が私はしっくりきますが、どうでしょうか?
枝豆300gでのつくり方です。
①枝豆をさやごと15分ほど煮ます
②さやと薄皮を取り、豆だけにします
③ビニール袋に入れて叩いて潰す、布で豆を包み包丁も入れて切る、フードプロセッサーを使うなどして小さくします
 ※あたり鉢で飛ばないようにするためです
④あたり鉢である程度潰したら砂糖大3加えて擂ります
⑤最後に塩ひとつかみ加えて完成です
餅や白玉、シェイクなどで頂きましょう。
この季節は、シェイクでしょうか。
ボクと牛乳400㎖、バニラアイス380gをミキサーに入れてなめらかになれば完成。
牛乳もバニラも冷えているので、ボクも冷やしておくと美味しい食感になるはず!
(冷凍と茹でたものを比較すると、ビタミンCは1.8倍に増加します!)

Q1,伊達政宗、いつ頃の人でしょうか?
    a,鎌倉中期  b,室町前期  c,室町後期~江戸初期  d,江戸後期~明治初期

Q2,伊達政宗の本拠地はどこでしょうか?
    a,会津若松  b,仙台  c,盛岡  d,青森

Q3,伊達政宗は独眼竜と呼ばれていますが、どちらの目に眼帯をしていたでしょうか?
    a,左目  b,右目

Q4,伊達政宗の家紋は何でしょうか?
    a,竹に二羽飛び雀  b,竹に雀  c,二つ引両  d,三つ鱗

Q5,ボク餅の最古の記録はいつでしょうか?
    a,1567年  b,1667年  c,1767年  d,1867年



【今日のひと言】小さな積み重ねが大きな成果を生む

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする