【10月28日は何の日】速記記念日
【10月29日は何の日】インターネット誕生日
1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。
【10月30日は何の日】香りの記念日
【10月31日は何の日】ハロウィン
【前の答】ボルガライス
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
a,佐賀 b,大阪 c,福井 d,東京
→c,福井県越前市武生地区で生まれたものです。
Q2,ボルガ川はどこの国を流れているでしょうか?
a,イギリス b,ドイツ c,フランス d,ロシア
→d,ロシアの西部を流れていて、ヨーロッパ州最長の川です。
Q3,デカ盛りで有名な江戸屋さんがつくった世界最大のボクの重さは?
a,3㎏ b,5㎏ c,8㎏ d,10㎏
→d,
【脳トレの答】進化系
【今日の話】
ボクは世界中の温帯の山林に発生している一般的なキノコで、
世界各地で食用とされているんだ。
栽培も盛んに行われていて、
欧米ではオイスター・マッシュルーム(oyster mushroom)という名で知られているんだよ。
カキに似ているようには見えないんだけれど・・・。
天然物のボクは主に広葉樹の枯れ木や切り株などに生え、
幾重にも重なって大きな塊となって発生するんだ。
だから、一株で10㎏もある大物もよくみられるのさ。
天然物は環境によって色や形に違いが出るので、
立木にできたものは大きくなると扇のような形になることも多いんだ。
ボクは寒い雪が降るような時期にもできることから、
日本では寒茸とも呼ばれているんだよ。
菌床栽培されているものは中央が窪んで
じょうご型になっているものが多いかな。
いずれにしても、傘にぬめりはなくさらっとしていて、
裏側のヒダは白く、柄の部分にまでかかっているのが特徴さ。
Q1,ボクと言えば谷底に落ちた時、ボクを採って登ってきた
「信濃守藤原陳忠、御坂に落ち入ること」で有名ですが、何という本に載っているでしょうか?
a,宇治拾遺物語 b,今昔物語 c,徒然草 d,枕草子
Q2,猫間中納言こと藤原光隆がある武将を尋ねた折、
食事時であったためにボク料理を出されて閉口した話があります。
ボク料理を出したのは誰でしょうか?
a,源範頼 b,源義経 c,源義仲 d,源頼朝
【今日のひと言】「やれなかった」のか「やらなかった」のか、どっちだろう
【今日の脳トレ】
【今週の一枚】
【10月29日は何の日】インターネット誕生日
1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。
【10月30日は何の日】香りの記念日
【10月31日は何の日】ハロウィン
【前の答】ボルガライス
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
a,佐賀 b,大阪 c,福井 d,東京
→c,福井県越前市武生地区で生まれたものです。
Q2,ボルガ川はどこの国を流れているでしょうか?
a,イギリス b,ドイツ c,フランス d,ロシア
→d,ロシアの西部を流れていて、ヨーロッパ州最長の川です。
Q3,デカ盛りで有名な江戸屋さんがつくった世界最大のボクの重さは?
a,3㎏ b,5㎏ c,8㎏ d,10㎏
→d,
【脳トレの答】進化系
【今日の話】
ボクは世界中の温帯の山林に発生している一般的なキノコで、
世界各地で食用とされているんだ。
栽培も盛んに行われていて、
欧米ではオイスター・マッシュルーム(oyster mushroom)という名で知られているんだよ。
カキに似ているようには見えないんだけれど・・・。
天然物のボクは主に広葉樹の枯れ木や切り株などに生え、
幾重にも重なって大きな塊となって発生するんだ。
だから、一株で10㎏もある大物もよくみられるのさ。
天然物は環境によって色や形に違いが出るので、
立木にできたものは大きくなると扇のような形になることも多いんだ。
ボクは寒い雪が降るような時期にもできることから、
日本では寒茸とも呼ばれているんだよ。
菌床栽培されているものは中央が窪んで
じょうご型になっているものが多いかな。
いずれにしても、傘にぬめりはなくさらっとしていて、
裏側のヒダは白く、柄の部分にまでかかっているのが特徴さ。
Q1,ボクと言えば谷底に落ちた時、ボクを採って登ってきた
「信濃守藤原陳忠、御坂に落ち入ること」で有名ですが、何という本に載っているでしょうか?
a,宇治拾遺物語 b,今昔物語 c,徒然草 d,枕草子
Q2,猫間中納言こと藤原光隆がある武将を尋ねた折、
食事時であったためにボク料理を出されて閉口した話があります。
ボク料理を出したのは誰でしょうか?
a,源範頼 b,源義経 c,源義仲 d,源頼朝
【今日のひと言】「やれなかった」のか「やらなかった」のか、どっちだろう
【今日の脳トレ】
【今週の一枚】