【2月2日は何の日】世界湿地デー
【2月3日は何の日】雪池忌
福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
【前の答】きりざい
Q1,ふだんのケに対し、年中行事やお祭りなどの特別な日のことをいい、非日常を表す言葉は何でしょうか?
→ハレ
Q2,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
a,広島 b,新潟 c,山形 d,宮城
→b,南魚沼市の郷土料理です。
Q3,ボクを食べていた地方の戦国大名は誰でしょうか?
a,毛利元就 b,上杉謙信 c,最上義光 d,伊達政宗
→b,上杉謙信は好きだったのでしょうか?
【脳トレの答】だまこ
【正しく読むと?の答】欠伸 あくび
【今日の話】
ボクの発祥地や時期については、実は明確な資料はありません。
大昔の酒粕はどろりとした澱(おり)状で、アルコール度数も高いものでした。
一方糟湯酒(かすゆざけ)は白酒をとった後の粕に湯を加えて作ったもので、
香や味、アルコール度数の低い酒です。
山上憶良の貧窮問答歌に
「風交じりの雨が降る夜の、雨交じりの雪が降る夜は、どうしようもなく寒いので、
塩をかじりながら糟湯酒(かすゆざけ)をすすって、咳をしながら、鼻をぐずぐずさせて、
少しばかりのヒゲをなでて、私以上の能力の有る人はいないだろうと、うぬぼれてはいても、
寒くて仕方ないので、麻衾(あさぶすま)をひっかぶり、あるだけの衣を着重ねしても
寒い夜を私よりも貧しい人の父母は、お腹を空かせて凍えているだろうに、妻や子供たちは泣いているだろうに。
こういう時は、あなたはどんな風に暮らしているのですか。」
とあるとおり、貧しい人々の飲むわびしい酒でした。
今のような固形の酒粕が作られるようになったのは室町時代のことで、
奈良県が発祥だとわかっているので、ボクは近畿地方発祥だと考えられているんだ。
Q1,豚肉を使い、味噌を使わずにボクを作るのはどこでしょうか?
a,京都 b,大阪 c,奈良 d,滋賀
Q2,炊き込みご飯とセットでボクが出てくるのはどこでしょうか?
a,兵庫 b,大阪 c,奈良 d,宮城
Q3,白菜の古漬けとメヌケやキンキのアラをぶつ切りにしたものが入っているボクは、どこの料理でしょうか?
a,兵庫 b,大阪 c,奈良 d,宮城
【今日のひと言】時間は有限
【今日の脳トレ】
【正しく読むと?】強か
【2月3日は何の日】雪池忌
福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
【前の答】きりざい
Q1,ふだんのケに対し、年中行事やお祭りなどの特別な日のことをいい、非日常を表す言葉は何でしょうか?
→ハレ
Q2,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
a,広島 b,新潟 c,山形 d,宮城
→b,南魚沼市の郷土料理です。
Q3,ボクを食べていた地方の戦国大名は誰でしょうか?
a,毛利元就 b,上杉謙信 c,最上義光 d,伊達政宗
→b,上杉謙信は好きだったのでしょうか?
【脳トレの答】だまこ
【正しく読むと?の答】欠伸 あくび
【今日の話】
ボクの発祥地や時期については、実は明確な資料はありません。
大昔の酒粕はどろりとした澱(おり)状で、アルコール度数も高いものでした。
一方糟湯酒(かすゆざけ)は白酒をとった後の粕に湯を加えて作ったもので、
香や味、アルコール度数の低い酒です。
山上憶良の貧窮問答歌に
「風交じりの雨が降る夜の、雨交じりの雪が降る夜は、どうしようもなく寒いので、
塩をかじりながら糟湯酒(かすゆざけ)をすすって、咳をしながら、鼻をぐずぐずさせて、
少しばかりのヒゲをなでて、私以上の能力の有る人はいないだろうと、うぬぼれてはいても、
寒くて仕方ないので、麻衾(あさぶすま)をひっかぶり、あるだけの衣を着重ねしても
寒い夜を私よりも貧しい人の父母は、お腹を空かせて凍えているだろうに、妻や子供たちは泣いているだろうに。
こういう時は、あなたはどんな風に暮らしているのですか。」
とあるとおり、貧しい人々の飲むわびしい酒でした。
今のような固形の酒粕が作られるようになったのは室町時代のことで、
奈良県が発祥だとわかっているので、ボクは近畿地方発祥だと考えられているんだ。
Q1,豚肉を使い、味噌を使わずにボクを作るのはどこでしょうか?
a,京都 b,大阪 c,奈良 d,滋賀
Q2,炊き込みご飯とセットでボクが出てくるのはどこでしょうか?
a,兵庫 b,大阪 c,奈良 d,宮城
Q3,白菜の古漬けとメヌケやキンキのアラをぶつ切りにしたものが入っているボクは、どこの料理でしょうか?
a,兵庫 b,大阪 c,奈良 d,宮城
【今日のひと言】時間は有限
【今日の脳トレ】
【正しく読むと?】強か