料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

千斬切

2022年08月17日 | グルメ
【8月18日は何の日】高校野球記念日
    1915年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
    地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。

【8月19日は何の日】俳句の日
    「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せで制定。
    夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日とした。


【前の答】噛むこと
Q1,卑弥呼が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,旧石器時代  b,縄文時代  c,弥生時代  d,古墳時代
     →c,247年か248年の皆既日食で亡くなったのかも・・・。

Q2,小野小町が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,古墳時代  b,平安時代  c,室町時代  d,江戸時代
     →b,世界の三大美人と言われています。

Q3,北条政子が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,奈良時代  b,鎌倉時代  c,室町時代  d,江戸時代
     →b,源頼朝の妻であり、2代頼家、3代実朝の母であり、2代執権北条義時の姉でもあり、
      承久の乱(1221年)の時、関東の武士をまとめるのに大活躍しましたね。


Q4,ねねが輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,安土桃山時代  d,江戸時代
     →c,豊臣秀吉の妻、北政所ですから。
      秀吉の死後は高台寺に隠棲していました。
      できた人のようですね。

Q5,和宮は誰の正妻でしょうか?
    a,12代家慶  b,13代家定  c,14代家茂  d,15代慶喜
     →c,公武合体の一環として和宮の降嫁が行われました。
      桜田門外の変で大老井伊直弼が暗殺され、
      誰の目にも弱体化していった幕府の権威を盛り上げるため
      朝廷の力を使おうと、強引に和宮降嫁が行われたのでした。



【脳トレの答】切り方


【今日の話】
ボクは鶏料理がさかんな東予地方(今治市辺り)の郷土料理だよ。
鶏の骨付き肉を使った揚げ物料理で、
江戸時代に雉を使った揚げ物料理が変化したものだと言われているんだ。
いくつか名前の由来には説があるんだ。
鶏を丸ごと使って細かく切ることからボクと呼ぶようになったという説があるけど、
ボクはぶつ切りなので千は大げさだよね。
骨付鶏のから揚げを意味する中国語の軟炸鶏(エンザーチ)がなまったものというのが有力かな。
ボクは骨ごと揚げることで下味と骨から出た旨味が融合し、
カラッと揚がった食感と濃厚な味つけが特長なんだ。
ボクが広まったのは戦後間もなくのこと。
一軒の店から東予地方に広がったといわれているんだ。

Q1,東予地方の予は伊予の予ですが、現在の何県でしょうか?
    a,愛媛  b,香川  c,徳島  d,高知

Q2,今治の特産品でないものはどれでしょうか?
    a,庵治石  b,菊間瓦  c,桜井漆器  d,タオル

Q3,ボクと似たザンギが有名なのはどこでしょうか?
    a,山口  b,石川  c,宮城  d,北海道



【今日のひと言】今できる小さなことを丁寧にやる

【今日の脳トレ】


【今週の話】限界を突破しよう

「できない」「ムリ」って、決めつけていることがありませんか?
あるいは、その思考が習慣化していませんか?次の例で考えてみましょう。
10人でボール回しゲームをするとします。
ルールは、次の3つだけ。
 ①最初は右手からスタートして、1人の人間が右手左手の順番で触ればOK
 ②ボールが地面に落ちたら最初の人の右手に戻る
 ③隣の人と体は触れてもいいけど手は触れない
さて、この条件で何秒で回せるかを考えてみてください。
10人で円になって、ボールを隣の人に渡し回していく。
すると1人1秒として、10秒くらい?
ところが実は、最高記録は1秒台です。
やり方がわかりますか?
どんな方法を思いついたでしょうか。
人は、最初から「ムリだ」「できない」と思うと、
考えと行動がそこで停止してしまいます。
でも、「できる」と思うことで、あなたの持つ「限界」を超えられれば成果が劇的に変わり、
また自分自身の大きな成長にもつながるのです。
「限界突破思考」を身につけるのは、そんなに難しいことではありません。
普段、ちょっと意識するだけで、今までの自分は変えられます。
これらの変化を繰り返し行うことで、あなたの中の限界に対する意識が変わります。
いざという時、とても超えられないような大きな壁(限界)が立ちはだかったとしても、
きっとラクラクと超えていける自分になっているはずです。
さて、何もいわずに10人でボール回しをてもらうと、
ほとんどのグループが10秒くらいかかります。
ところが、「一番速い記録は1秒台」と伝えると、
最初は、「そんなの無理!」「あり得ないでしょ!」とものすごく驚きますが、
いろいろ考えて8割以上のチームが、最終的に1秒台を達成します。

やり方がわかりましたか?
実は、「誰かが持っている時にボールに触れてはいけない」というルールはありません。
ですから、全員が輪になって真ん中に1人立ちます。
「ヨーイ、ドン!」でスタートして、真ん中に立った人がグルリと一周して、
全員にボールを触れさせればよいのです。
「ボールを回すのって、こんなもんだろう」という思い込みが全員の頭にあります。
ところが「1秒台でできる」と聞いたとたんに、
「1秒台でできる方法は何だろう?」と思考が変化します。
それが大きな成果を生み出すのです。
「限界突破」とは、自分が持つ殻を破ることです。
「今までの自分」から、一歩踏み出すことを指します。
あなたは、どんな殻を破りますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼のはがいーぜ!

2022年08月15日 | グルメ
【8月16日は何の日】月遅れ盆送り火
    お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、
    京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

【8月17日は何の日】プロ野球ナイター記念日
    1948年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われたことを記念して制定された。
    また、「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

【前の答】焼き鳥
Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
    a,清水寺  b,東寺  c,東大寺  d,伏見稲荷大社
     →d,

Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
    a,戦国時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
     →b,

Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
    a,8月1日  b,8月10日  c,8月11日  d,8月18日
     →b,


【脳トレの答】ささげ

【なぞなぞの答え】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?

  →B(空気がなくなった)

【今日の話】
厚生労働省「平成221年国民健康・栄養調査」によると、
現代人の食事時間は約11分で咀嚼回数は約620回。
ちなみに戦前は食事時間約22分、咀嚼回数約1420回ですから
時間は半減し、咀嚼回数は半分以下になっているんだ。
もっと昔、卑弥呼が生きていた時代はというと、
もち玄米のおこわや木の実などを食べていたため食事時間51分、咀嚼回数3990回!
(斎藤滋『よく噛んで食べる-忘れられた究極の健康法』より、当時の食事を再現し、現在の大学生が食べた時の数値から)

「ひ」:肥満防止。よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止、肥満防止になります。
「み」:味覚の発達。よく噛むと食べ物本来の美味しさを感じる事ができ、味覚が発達します。
「こ」:言葉がはっきりします。よく噛むことで筋肉が発達して表情も豊かになり、言葉を正しく発音出来るようになります。
「の」:脳の活性化。よく噛むことで筋肉が動いて脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
「は」:歯の病気予防。よく噛むことで歯の表面が磨かれて唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
「が」:ガン予防。唾液の成分であるペルオキシダーゼには、がんを抑える働きがあります。
「い」:胃腸の働きを促進。食品を噛み砕いてから飲み込むことで、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを助けます。
「ぜ」:全力投球できます。噛みしめる力を育てる事で全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事につながります。

Q1,卑弥呼が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,旧石器時代  b,縄文時代  c,弥生時代  d,古墳時代

Q2,小野小町が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,古墳時代  b,平安時代  c,室町時代  d,江戸時代

Q3,北条政子が輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,奈良時代  b,鎌倉時代  c,室町時代  d,江戸時代

Q4,ねねが輝いていたのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,安土桃山時代  d,江戸時代

Q5,和宮は誰の正妻でしょうか?
    a,12代家慶  b,13代家定  c,14代家茂  d,15代慶喜


【今日のひと言】向き、不向きを考える

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
お麩を売っている動物は?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常世長鳴鳥

2022年08月09日 | グルメ
【8月10日は何の日】宿の日
   「や(8)ど(10)」の語呂合せから制定された。

【8月11日は何の日】山の日
    山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。

【8月12日は何の日】航空安全の日
    1985年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。

【8月13日は何の日】月遅れ盆迎え火
    本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
    お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。

【8月14日は何の日】専売特許の日
    1885年、日本初の専売特許が交付されたことを記念して制定された。

【8月15日は何の日】終戦記念日
    1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、
    翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。
    これにより第二次世界大戦が終結した。
    戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。


【前の答】焼き鳥
Q1,ボクは室蘭より181㎞北にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,旭川  b,札幌  c,美唄  d,稚内
     →c,

Q2,Q1ボクに刺す野菜は何でしょうか?
    a,ジャガイモ  b,タマネギ  c,ニンニク  d,ピーマン
     →b,美唄焼き鳥は鶏肉、鶏レバーや内卵、砂肝、心臓などの内臓
      及び、タマネギを一つの串に刺して焼いたものです。


Q3,ボクは室蘭より770㎞南にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,青森  b,盛岡  c,仙台  d,福島
     →d,

Q4,Q3ボクに使われている地鶏はどれでしょう?
    a,南部かしわ  b,伊達鶏  c,比内鶏  d,奥久慈しゃも
     →b,伊達鶏の他、会津地鶏、川俣シャモ、本宮鳥骨鶏といった福島県産のブランド鶏のみで作られた
      いいとこどりつくねが有名です。
      なお、地鶏系と豚の内臓系の2つの流れがあります。


Q5,ボクは今治から328㎞西にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,倉敷  b,広島  c,長門  d,下関
     →c,

Q6,Q5ボクは何味でしょうか?
    a,ガーリック  b,塩  c,しょう油  d,味噌
     →a,たっぷりのガーリックパウダをかけて食べるのが定番のスタイルです。
      しかし、一味唐辛子、ゆずこしょうなどをかけて味の変化を楽しむことができるのも特徴と言います。
      長門焼き鳥は、鶏の各部位、豚の三枚肉、魚介類、野菜などを使ういわゆる串焼きです。

Q7,ボクはQ5から194㎞南西にあるんだ。
  ブリヂストンやアサヒコーポレーション、ムーンスターが業績を伸ばしている都市さ。
  さて、どこでしょうか?
    a,福岡  b,久留米  c,熊本  d,川内
     →b,

Q8,Q7ボクの特徴は何でしょうか?
    a,一品だけ  b,品数の多さ  c,辛さ  d,甘さ
     →b,鶏や豚、牛、馬、魚介類、野菜などを何でもありの久留米焼き鳥。
      内臓ものの品数が多いこと、創作ものが多いのも特徴です。


【脳トレの答】大好物

【なぞなぞの答え】
鍋を食べていたら、突然30代の人が立ち上がりました。
この鍋はどんな味つけでしょうか?

   →味噌味(三十路立て)

【今日の話】
天照大神(あまてらすおおみかみ)は
弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴狼藉に困っていました。
素戔嗚尊が問題を起こすたびに庇っていたのですがそれも限界となり、
岩屋に籠もってしまいました。
天照大神は太陽の女神です。
その神が岩屋に籠もってしまったのですから、どこもかしこも真っ暗闇。
困り果てた神々は思金神(おもいかねのかみ)に相談をしました。
すると、思金神は思いがけないことを言ったのです。
「祭りをしよう。」
常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせ、
天細女命(あめのうずめ)に踊らせて天照大神を岩屋からおびき出す作戦で、成功したのです。
ここに出てくる常世長鳴鳥がボクなんですね。
ボクの骨は、縄文時代前期(約6000年前)の小竹貝塚(富山市)から出土しているんだ。
古墳時代になると鶏形埴輪が数多く見られますので、
時告げ鳥として身近な存在だったのではないでしょうか。
それというのも、在来種はすべて鑑賞用などの非実用種に限られるといいますから。
奈良時代以降、牛、馬、犬、猿、ボクの食用は禁止・忌避されていました。
焼き鳥が生まれたのは平安時代と言われていますが、
この頃はボクではないんです。
豊作を祈願する神社の参道で、稲作にとって害鳥の雀を捕まえ、
串に刺して食べたのが焼き鳥の起源だと言われているんですよ。
なので雀以外にも、うずらも焼き鳥として食べていたんだ。
ボクが使われるようになったのは、はるか後のこと。

Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
    a,清水寺  b,東寺  c,東大寺  d,伏見稲荷大社

Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
    a,戦国時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
    a,8月1日  b,8月10日  c,8月11日  d,8月18日



【今日のひと言】一つ妥協したら、決意が崩れてしまう

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りの4つで七大焼き鳥

2022年08月05日 | グルメ
【8月6日は何の日】広島原爆忌
   1945年8月6日午前8時15分、
   米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、
   広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。

【8月7日は何の日】鼻の日
   「は(8)な(7)」の語呂合せで制定された。

【8月8日は何の日】そろばんの日
   そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せから制定された。

【8月9日は何の日】長崎原爆忌
   1945年8月9日午前11時ごろ、
   米軍のB29爆撃機ボックスカーがプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、
   長崎市松山町の500m上空で爆発した。

【前の答】焼き鳥
Q1,タオルで有名な街が三大ボクの一つ。どこでしょうか?
    a,指宿  b,今治  c,因島  d,茨木
     →b,愛媛県です。

Q2,Q1では、最初に無料の何が出てくるでしょうか?
    a,キャベツ  b,漬け物  c,トマト  d,ニンニク
     →a,

Q3,Q1ボクはどう焼かれるでしょうか?
    a,炭火焼き  b,わら焼き  c,鉄板焼き  d,蒸し焼き
     →c,鉄製の重しで皮つきの鶏肉を熱した鉄板に押しつけて焼きます。
      串に刺さっていません。
      今治では「焼鳥」と表記することが多いようです。

Q4,Q1ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌
     →c,

Q5,源頼朝旗上げまでの20年間を支えた比企一族の本拠地とは?
    a,茅ヶ崎  b,流山  c,韮山  d,東松山
     →d,埼玉県のほぼ中央部です。

Q6,Q5ボクは何肉を使っているでしょうか?
    a,牛  b,馬  c,羊  d,豚
     →d,豚のカシラ肉(豚の頭部とくにこめかみ、ほほ、あご等の肉)を使っているんです。

Q7,Q5ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌
     →d,味噌ダレをハケで付けて食べるのが一般的と言います。

Q8,三方を海に囲まれた天然の良港や工場の夜景が有名な都市は?
    a,小樽  b,札幌  c,函館  d,室蘭 
     →d,

Q9,Q8ボクは何肉を使っているでしょうか?
    a,牛  b,馬  c,羊  d,豚
     →d,

Q10,Q8ボクには、何が一緒に刺さっているでしょうか?
    a,タマネギ  b,ニラ  c,ネギ  d,ラッキョウ
     →a,ネギよりタマネギの方が安かったから・・・のようです。

Q11,Q8ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌
     →a,一般的に、洋がらしをつけて食べるようです。


【脳トレの答】バター

【今日の話】
かつて、七大焼き鳥を食べられるお店があったようです。
それぞれの産地から取り寄せ、忠実に調理方法を再現して提供していたようなんですが、
残念ながら現在は閉店しているようです。
ですから、自分で7か所訪れなければ食べられないんですよ。
最北端の都市からそれぞれを経由して最南端の都市まで車で行くと
その総距離はなんと2543㎞。
う~ん、復活してくれないかなぁ。

Q1,ボクは室蘭より181㎞北にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,旭川  b,札幌  c,美唄  d,稚内

Q2,Q1ボクに刺す野菜は何でしょうか?
    a,ジャガイモ  b,タマネギ  c,ニンニク  d,ピーマン

Q3,ボクは室蘭より770㎞南にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,青森  b,盛岡  c,仙台  d,福島

Q4,Q3ボクに使われている地鶏はどれでしょう?
    a,南部かしわ  b,伊達鶏  c,比内鶏  d,奥久慈しゃも

Q5,ボクは今治から328㎞西にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,倉敷  b,広島  c,長門  d,下関

Q6,Q5ボクは何味でしょうか?
    a,ガーリック  b,塩  c,しょう油  d,味噌

Q7,ボクはQ5から194㎞南西にあるんだ。
  ブリヂストンやアサヒコーポレーション、ムーンスターが業績を伸ばしている都市さ。
  さて、どこでしょうか?
    a,福岡  b,久留米  c,熊本  d,川内

Q8,Q7ボクの特徴は何でしょうか?
    a,一品だけ  b,品数の多さ  c,辛さ  d,甘さ


【今日のひと言】真剣勝負を楽しむ

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大ボク

2022年08月03日 | グルメ
【8月4日は何の日】箸の日
   「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せから制定。
   千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われています。

【8月5日は何の日】タクシーの日
   1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始したこと記念して制定。


【前の答】わらび餅
Q1,ボク餅が郷土料理となっているのはどこでしょうか?
    a,奈良  b,京都  c,三重  d,滋賀
     →a,

Q2,ボク粉はどこから採れるでしょうか?
    a,根  b,茎  c,葉  d,花
     →a,

Q3,ボク粉100g採るのに、どれくらいQ2が必要でしょうか?
    a,150g  b,1.5㎏  c,15㎏  d,150㎏
     →c,冬の寒い時期に、半月程冷たい水で洗わなければできないのです。

Q4,100%のボク餅は何色でしょうか?
    a,無色  b,薄茶色  c,黒色  d,緑色
     →b,よく見かける無色のものは代用品の証なんです。

Q5,ボク餅を愛好した天皇は誰でしょうか?
    a,天智天皇  b,聖武天皇  c,醍醐天皇  d,桓武天皇
     →c,わらび餅に太夫という位を与えたという逸話も残っています。


【脳トレの答】生春巻


【今日の話】
屋台がと~っても似合うボク。
世の中は広いもので、ボクと銘打っていても千差万別なんだよ。
地名のついたラーメンがあるように、
有名なものにはボクにも地名がついているんだ。
そんな中で最初に驚きの三大ボクをクイズ形式で紹介しよう。

Q1,タオルで有名な街が三大ボクの一つ。どこでしょうか?
    a,指宿  b,今治  c,因島  d,茨木

Q2,Q1では、最初に無料の何が出てくるでしょうか?
    a,キャベツ  b,漬け物  c,トマト  d,ニンニク

Q3,Q1ボクはどう焼かれるでしょうか?
    a,炭火焼き  b,わら焼き  c,鉄板焼き  d,蒸し焼き

Q4,Q1ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌

Q5,源頼朝旗上げまでの20年間を支えた比企一族の本拠地とは?
    a,茅ヶ崎  b,流山  c,韮山  d,東松山

Q6,Q5ボクは何肉を使っているでしょうか?
    a,牛  b,馬  c,羊  d,豚

Q7,Q5ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌

Q8,三方を海に囲まれた天然の良港や工場の夜景が有名な都市は?
    a,小樽  b,札幌  c,函館  d,室蘭 

Q9,Q8ボクは何肉を使っているでしょうか?
    a,牛  b,馬  c,羊  d,豚

Q10,Q8ボクには、何が一緒に刺さっているでしょうか?
    a,タマネギ  b,ニラ  c,ネギ  d,ラッキョウ

Q11,Q8ボクは何味で食べることが多いでしょうか?
    a,辛子  b,塩  c,しょう油  d,味噌



【今日のひと言】おごらず地道な努力を

【今日の脳トレ】


【今週の話】
  「やればできる」

やればできる
 
やらなければできない
 
できないのは、ただやっていないから
 
やればできる
 
でも もちろんやったら、
すぐにできるわけではない
 
でも、やればできる
 
やりつづければ、必ずできるようになる

やればできるのに
みんな、
できるまでやろうとしない
 
やればできる
 
やればできることを
信じてやれば
 
やればできる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする