料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

楽しみ鍋

2023年01月17日 | グルメ
【1月18日は何の日】都バスの日

【1月19日は何の日】空気清浄機の日
    「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せから制定された。

【前の答】皿うどん
Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,横浜  d,函館
     →a,

Q2,ボクはいつできた料理でしょうか?
    a,1880年代  b,1890年代  c,1900年代  d,1910年代
     →b,1899年につくられたといわれています。

Q3,ボクにかけられるソースはどれでしょうか?
    a,ウスターソース  b,オイスターソース  c,サルサソース  d,中濃ソース
     →a,

Q4,ボクはどんな皿で出されるでしょうか?
    a,浅い皿  b,深い皿
     →a,スープがないので、浅い皿で出されます。


【脳トレの答】大満足

【正しく読むと?の答え】出納  すいとう

【なぞなぞの答え】
あるなしクイズです。次に共通するものは何でしょうか?
  「ビーフにあってチキンにはない」
  「ピーマンにあってパプリカにはない」
 「警察にあって消防署にはない」
  「絵筆にあって習字の筆にはない」
  「愛知にあって岐阜にはない」

     →「ある」方にはアルファベットが隠れています。

【今日の話】
ボクは出汁が入った鍋に
野菜や魚介類などの様々な具材を入れて煮込んだ鍋なんだよ。
ボクがいつ頃から食べられるようになったかははっきりしていないんだけど、
部屋に七輪を持ち込んで食べるようになったのは江戸時代後期の頃のようなんだ。
味付けは様々あって、塩、醤油、酒、赤みそ、白みそなどが使われるかな。
具はいろいろな物が入ることから、楽しみ鍋とも呼ばれるんだ。

Q1,ボクの出汁は何でしょうか?
    a,かつお節や昆布  b,鶏ガラ  c,鶏肉

Q2,勘当を選んだ若旦那が、花魁との回顧シーンにボクが出てくる志ん朝師匠の落語があります。どれでしょうか?
    a,厩火事  b,芝浜  c,大工調べ  d,唐茄子屋政談
     
Q3,上の落語で、花魁が「舌の先で・・・」と言った具は何でしょうか?
    a,アサリ  b,しらたき  c,そばがき  d,白菜
    


【今日のひと言】朝、その日の予定を確認する


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】凸凹

【今週のなぞなぞ】
「お越し、煮付け、〇〇〇、団子」。
〇にあてはまる言葉は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太いのと細いのと!

2023年01月13日 | グルメ
【1月14日は何の日】飾納

【1月15日は何の日】小正月

【1月16日は何の日】禁酒の日
    1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。

【1月17日は何の日】防災とボランティアの日
    1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。

【前の答】伊達巻き
Q1,ボクの日はいつでしょうか?
    a,1月1日  b,5月24日  c,9月19日  d,12月31日
     →b,好きだったという?伊達政宗の命日にちなんで制定されました。

Q2,ボクでお寿司を巻いたボク寿司が食べられているのはどこでしょうか?
    a,千葉県  b,福島県  c,秋田県  d,北海道
     →a,千葉県銚子のご当地グルメです。

Q3,関西と関東では味つけが違います。甘いのはどっちでしょうか?
    a,関西  b,関東
     →b,関西では甘さ控えめな味付けが好まれ、関東では砂糖を多く使うといわれています。


【脳トレの答】ティー

【正しく読むと?の答え】早急  さっきゅう

【今日の話】
ボクのルーツは炒肉絲麺(チャニイシイメン)さ。
炒肉絲麺はスープがなく、今でいう焼きそばのようなものなんだ。
ちゃんぽんを考案した四海樓の初代陳平順が、
ちゃんぽんの別バージョンとしてつくったものがボクで、
ボクもちゃんぽんと共に名物として定着しているんだよ。
作り方は、イカ、エビ、小ガキ、キクラゲ、キャベツ、豚、カマボコなどを細切りにし、
ラードで素早く炒めるんだ。
そこに鶏と豚からとったスープを加え、
別に炒めておいた麺を投入してスープがなくなるまで調理するのさ。
そして、地元の人はソースをかけて食べるんだ。
そうそう名前の由来は、
うどん状のものがお皿にのってだされてきたのでボクと呼ばれているんだよ。

Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,横浜  d,函館

Q2,ボクはいつできた料理でしょうか?
    a,1880年代  b,1890年代  c,1900年代  d,1910年代

Q3,ボクにかけられるソースはどれでしょうか?
    a,ウスターソース  b,オイスターソース  c,サルサソース  d,中濃ソース

Q4,ボクはどんな皿で出されるでしょうか?
    a,浅い皿  b,深い皿



【今日のひと言】気の向いた時だけ頑張っても、たいした成果はあげられない


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】出納
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨みと甘みのコラボレーション

2023年01月11日 | グルメ
【1月12日は何の日】桜島の日
    1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火がおこり、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった

【1月13日は何の日】初虚空蔵(はつこくぞう)


【前の答】ポークチャップ
Q1,ポークチョップはどこの料理でしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,イタリア  d,フランス
     →a,

Q2,ボクの発祥地といわれているのはどこでしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,横浜  d,札幌
     →c,

Q3,ボクがご当地グルメになっているのはどこでしょうか?
    a,薩摩川内市  b,呉市  c,八戸市  d,砂川市
     →d,北海道砂川市。
      「砂川ポークチャップ協会公認 北海道のたれ屋のポークチャップソース」もあるんですよ。


【脳トレの答】黒あん

【なぞなぞの答え】
メロン、スイカ、リンゴ。これと同じ仲間は次のうちどれ?
    手品、手相、手本 

     →手品(タネがあるから)

【正しく読むと?の答】道標  みちしるべ

【今日の話】
ボクは諸説あって、
伊達な(豪華な)食べ物だから説、伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたから説、
伊達政宗が好きだったから説などがあるけど、
長崎から江戸に伝わったカステラ蒲鉾が伊達者の着物に似ていたので
ボクと呼ばれるようになった説が有力なようです。
ボクは右巻き(「の」の字の形)でおくのが一般的なんだ。
なぜかというと、左巻きはエネルギーを出し、
右巻きはエネルギーを取り入れるって考えられているからさ。
ボクには、形が巻物に似ていることから学業成就、
卵が子宝を意味することから子孫繁栄の意味も込められているんだよ。
だから二の重に入れられているんだ。
ちなみに、本格的につくるのは白身魚を使うんだけど、
簡単につくるのには、
ハンペンとフードプロセッサー(あるいはミキサー)を使うと楽につくれますよ。

Q1,ボクの日はいつでしょうか?
    a,1月1日  b,5月24日  c,9月19日  d,12月31日

Q2,ボクでお寿司を巻いたボク寿司が食べられているのはどこでしょうか?
    a,千葉県  b,福島県  c,秋田県  d,北海道

Q3,関西と関東では味つけが違います。甘いのはどっちでしょうか?
    a,関西  b,関東


【今日のひと言】計画は「こうしたい」という意志から始まる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】早急

【今週のなぞなぞ】
あるなしクイズです。次に共通するものは何でしょうか?
  「ビーフにあってチキンにはない」
  「ピーマンにあってパプリカにはない」
  「警察にあって消防署にはない」
  「絵筆にあって習字の筆にはない」
  「愛知にあって岐阜にはない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製ソテー

2023年01月05日 | グルメ
【1月6日は何の日】良寛忌
    良寛の1831(天保2)年の忌日。

【1月7日は何の日】七草粥

【1月8日は何の日】初薬師

【1月9日は何の日】とんちの日
    とんちで有名な一休さん「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せから制定。

【1月10日は何の日】十日戎

【1月11日は何の日】鏡開き

【前の答】タンメン
Q1,ボクの語源となる字はどれでしょうか?
    a,短麺  b,湯麺  c,端麺  d,淡麺
     →b,

Q2,ボクの発祥地はどこでしょうか?
    a,山東省  b,長崎  c,神戸  d,横浜
     →d,
      横浜一品香というお店でつくられたといわれています。
      山東省はラーメン、長崎はちゃんぽん発祥の地です。

Q3,ボクができたのはいつでしょうか?
    a,明治30年  b,大正3年  c,昭和30年  d,平成30年
     →c,
      意外と歴史が浅いですよね。
      驚きです。歴史が新しく、関東で広まった食べ物のなので、
      関西ではあまり見かけないようです。
      リン〇ーハットの逆パターンで、関西に売り出せばいいと思うのですが・・・。


Q4,具の野菜がシャキシャキなのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,ちゃんぽん  c,ラーメン
     →a,野菜を炒めることでシャキシャキになります。
  
Q5,岐阜ボクがありますが、本社はどこでしょうか?
    a,大阪  b,岐阜  c,愛知  d,静岡
     →c,
      廃店寸前で岐阜に出店したところ大人気となったお店。
      存続できたのは、たくさんの岐阜の人たちがお店に来てくれたおかげなので、
      その恩返しの意味で岐阜とつけられているとのことです。



【脳トレの答】蒸し豚

【なぞなぞの答え】
ブラジル産、日本産、アメリカ産のコーヒーをのうち一番薄いコーヒーはどれ?

   →日本産(国内産だけに濃くない)

【今日の話】
ボクは豚肉をソテーした料理で、
ポークチョップを参考につくられたもの、
ケチャップで味付けするのが特徴さ。
参考にしているので、骨付き肉ではないんだ。
そう、ボクの名前は「豚+ケチャップ」からきているんだよ。
ボクは豚の肩ロースの厚切り肉が使用されることが多いんだけど、
薄切り肉を使うこともあるんだ。
つまり、豚の肩ロースなら、厚さは関係ないんだよ。
豚肉のうま味とトマトの酸味が絶妙さ。
ご飯だけでなくパンとの相性もよいのも特徴さ。

Q1,ポークチョップはどこの料理でしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,イタリア  d,フランス

Q2,ボクの発祥地といわれているのはどこでしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,横浜  d,札幌

Q3,ボクがご当地グルメになっているのはどこでしょうか?
    a,薩摩川内市  b,呉市  c,八戸市  d,砂川市



【今日のひと言】優先順位は、大きな変化をもたらすものが先

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】道標

【今週のなぞなぞ】
メロン、スイカ、リンゴ。これと同じ仲間は次のうちどれ?
    手品、手相、手本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする