暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#352

2021-12-10 08:31:11 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • パッとしないマーケット。失業保険申請数は低い数字で、→$高へと。→GOLDは売りへ。

…米はデフォルト回避へ。債務上限問題関連法案が議会通過。

…オミクロンでのシルバー・プラチナ・パラジウム・銅・原油etc. 産業用コモディティの需要減退、と見られての売りは、「売られ過ぎ感強い」と見るマーケット参加者多数。

…信頼しているTwitterの方。

「来週の中銀ウィークは押し目買いと見られている」

「昨夜NYのテスラの大幅下げは要注目(時価総額が多い為、寄与度大きい)」

    • HY債:107.83(↓0.49%)
    • 原油:70.94(↓1.42)。株安嫌気。
    • 米10年債金利:-0.98%(↑)
    • BEI:2.47%(↑)

 



よろしくお願いいたします。


株価予想日記#351

2021-12-10 00:03:13 | 日記

こんばんは。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • 12/9~昼と夜で一変!

昼:ブルームバーグ(12/9)

「外国人投資家の中国国債購入が先月、大きく増えた。人民元の上昇により元建て債の魅力が高まったため。チャイナボンドのデータによれば、外国勢による11月の買い入れは879億元で、1月以来の高水準。外国人の中国国債保有高は過去最高の2兆3900億元に膨らんだ」

オーストラリア・ニュージーランド銀行の中国担当シニアストラテジストは「人民元の弾力性とボラの小ささが魅力」と。(中国ソブリン債の外国人保有率=10.7%(10月)→10.9%(11月))

昼:信頼しているTwitterの方。

(⇑⇑について)中国の輸出拡大による貿易黒字の増加と合わせて証券投資による外資本流入が対$人民元レートを2018.5月以来の高値まで押し上げている」今。(過去2回あった大幅買い越し時に匹敵している)

夜:12/9欧州時間に入ってからは、フィッチがエバーグランデの格付けを”C"から”RD”(部分的な債務不履行(デフォルト))に引き下げたことを受け、EU勢はリスク回避の売り先行へと。→∴人民元急騰。

中国人民銀行:金融機関の外貨預金準備率を7%から9%へ引き上げへ。15日から。→人民元急騰に。(当局の介入入る?1997みたいな通貨危機も来る?)

エバーグランデ:部分的なデフォルトに(オフショア債のデフォ)。ここで止まるか(ソブリン買い時)、何かの始まりか(押し目はまだ)。破綻してるのに破綻とは言わない当局。



よろしくお願いいたします。


株価予想日記#350

2021-12-09 08:09:36 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • 米10年債入札も低調(10年債利回りは上昇・2年債利回りは低下)
          • 10年債利回り:1.528%(↑0.048)。大引け後もジワジワ売られてる
          • 2年債利回り:0.681%(↓0.007)。大引け間際に微売りが入った

…岡三証券NYオギハラさんは12/10の米CPIについて、

        • 住宅価格は鈍化してきているが、”住居費”は遅れて上昇となる傾向があるので、住居費の高騰は来年の前半にピークが来ると見ている(しかし、今年みたいな急騰は無いとも見ている)(木材価格も再上昇中)
        • 中国経済が減速中。∴米CPIもピークが見えてくるだろう。
        • 今年は株価が史上最高値をつける米企業が多かったことから、来年の米マーケットは①配当を増やす、②自社株買いを増やす、と見られるので注目。

…昨日の上海総合は、2ヵ月ぶりの高値。政策期待から。

野村証券ゴトウさんは「中国経済は、10月CPIが1995年以来のインフレ圧力上昇だった。も、11月CPIは今年6月以来の低下」と予想。

中国景気のピークアウトは、故に「インフレ懸念解消&今後も計画的に当局の政策が出てくる」と見ての、「資源国にとって追い風となる」「中国経済・世界経済も回復」とも。

…JPモルガン。来年の世界経済について。

        • 来年はコロナ治療薬etc. で経済は回復
        • マーケットの展望は良好
        • SP500は5050に到達すると見ている
        • 日本株も上昇。TOPIXは2200に達すると見ている

(利上げによる危機は来ないと見ている様子です。”コロナ再クラッシュも無い”とも見ている)

…サウジのムハンマド皇太子が、カタール首脳との会談の為、ドーハに到着した、というカタール・アルジャジーラのニュース(あいさつは仲良さげ。も、”中東の盟主”のポジション争いな今)

12/14の湾岸諸国首脳会議の前に行われた2国会談。国交を回復(つい最近)してから初の会談となった今回。「現在の国際情勢について話し合われた」と。

カタールにわざわざ出向いたムハンマド。ここに大きな意味がありそう。(つい最近、仏マクロン大統領とも会談したムハンマド)

…日本の米軍基地負担費が、前年度の2017億円から2100億円に増額、というニュース。

米軍基地・軍人らの光熱費負担は引き下げるも、安保での経費負担を引き上げ。

∴岸田総理は、キャピタルゲインetc. で間違いなく増税&改悪してくるだろう。(『22年度以降』と言っているも)

  • NYホリコさん。

…今の上昇は、年末特有の需給(節税対策)での上昇であり、決してオミクロンやパウエル・債務上限etc. でのものではない。

→ショートで負け込んでいる人たちの「次は上がるかな」と踏んでのアンワインドでの上昇。

…「12月のどこかで、節税対策売り(30日ルールでの)の買戻しが入る」は既に大半が済んでいると見られる(下げの所で相当数の出来高ができているので)

→ショートの人たちは今相当焦ってると見ている(追証(債務証拠金)が過去最高な今)

→も、8000億$までしか戻っていないので、あと1000~2000億$が一斉に出てくると見ている(も、「先週出たか」とホリコさん)。個人の節税対策売りも先週吸収されている。

→今、企業の自社株買いの勢いがとても強いので、それにつかまっているショート筋。「年末までにまた踏み上げ相場がやってくる」ともホリコさん。

…3年連続での”2桁上昇”の米マーケット。来年4年目は「過去の平均は”↑8%”」。しかし上昇に勢いは無く、皆「恐る恐る」な上昇、ともホリコさん。

「あれだけの緩和政策ヘリコプターマネーを放出したので、マーケットの適正価格はもっともっと上の水準にある。まだ低い」とも。「まだ上に行く」も、「暴落」「危機来る」「これで天井」etc. 仕掛けを言う人も出てくると思うが、「やっぱりあの凄いヘリコプターマネーにより、マーケットの均衡点をつけたとしても、上昇へと向かうと見ている」と。来年。国債(実質ゼロ金利。上昇でも微々たるもの)<株(2%)=明白。

…民主党支持率低下により、GAFAM規制は当分無いと見られる。も、加重はGAFAMではない。企業の業績重視の買い。も、「右肩上がり」は無い。



よろしくお願いいたします。


株価予想日記#349

2021-12-08 18:00:45 | 日記

こんばんは。


<気になる材料>

…信頼しているTwitterの方。

「$建社債価格は20セント前後と、エバーグランデデフォルトは完全にマーケットに織り込み済み。もはやリスクオフ材料出尽くしで、マーケットの上昇因となると見られている」

…WSJ。

「エバーグランデ、デフォルトの現実味高まる。$建債の利払いせず」

…AAストックス

「米$建社債の利払いを猶予期限内に実施できず。初の債務不履行(デフォルト)に陥った、との観測が出ている」

…Twitterから。

「元が2018.5月以来の高値」

…ブルームバーグ(12/8)

「来年の原油価格予想を下方修正。オミクロンが影響」

(北海ブレント:70.05$) (WTI:66.42$)

…Twitterから。

「米テック株(ナス)は、オールドテックとニューテックに二分される時代が来た。株を買うならGAFAMではなくNFP・ブロックチェーン・DeFi・宇宙産業etc. のニューテックが新たなバブルの火種に」

…WSJ。

「WSJ主催のイベントに出席した、半導体大手インテル・家具ネット通販大手ウェイフェア・コンサル大手アクセンチュアのCEOらが7日、『米経済に影響を与えているサプライチェーン問題は、一部企業では改善しつつあるも、長期的解決にはまだ時間がかかる』との見解を示した」


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#348

2021-12-08 08:59:52 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。


<今日の私的材料>

  • 米3年物国債入札は落札が低調、からの米国債利回り上昇。

…オミクロン楽観論でのリスクオンで、原油・資源国通貨も買われ、安全通貨や国債が売られた昨夜NY。中国人民銀行の預金準備率引き下げもリスクオンの因(12/15から)

…ウクライナ情勢についてのバイデン・プーチンオンライン会談。

バイデン「ウクライナに侵攻したら、米と同盟国は強烈な経済制裁措置で対抗する」と。経済では中国に頼り切っているロシア。COP26に平気で顔を出さない(英国のメンツを立てない)中国・習(”英詣で”をしないというのは、今までではありえない無礼)

「ウクライナ国境でのNATOの軍事配備は、レッドカードだ」とプーチン。

NYタイムズ「バイデン『ウクライナに”米軍の派遣”はしない(NATOのみ)』とも言っている」と。

…FRBによる利上げ織り込み(『早期にテーパーを終了させたいパウエル。テーパーを終了させさえすれば、利上げをしようがしまいがどうとでもできるので(CPI・雇用の動向で利上げ実行するかどうかの意思決定も自由に動かせるので)』と、昨夜ワールドマーケッツ・YEN蔵さん)は、”来年5月”オッズが伸びてきているマーケット。

T-Bill(米短期国債)24w(6ヵ月物)利回りは0.152%まで上昇(売り)。2020.7/16以来の高水準となっています。(GOLD:インフレヘッジでの買い1784.7(↑5.2))

…シンガポールCNA:「米スタンダードプアーズが『エバーグランデ(恒大集団)はデフォルトとなるだろう』と」。

先月6日が利払い日、今月6日が利払い猶予期限となっていた。

        • 米FRBは「中国の不動産・金融セクターが世界に影響を与えるだろう」と。(エバーグランデだけでなく、同業他社もデフォルトに傾いているので)
        • スタンダードプアーズ「中国人民銀行の預金準備率引き下げの救済は、効果が無いだろう」と。

∴「飛び火警戒」と。

…米財政リスク:政府機関の閉鎖は回避したも。

バイデンの巨額投資政策。資金の出処(増税)において「米民主党が、単独での法案可決の可能性が出てきた(財政調整法を使って)」と、今朝モーサテでシティG証券タカシマさん。

→来11月中間選挙にどう表れるのか。(FRBが利上げした時点(”事実”となった瞬間)で、いわゆる”危機”が来る、と噂されているが…(”その思惑の逆”が最近よくあるパターン))

…米:2日前に↑617(今年最大の上げ幅。↑600台は今年3回のみ)。日本:昨日一時↑700近く(今年↑600~700が9回あった)

→∴史上最高値圏の米はもう上がりにくくなっている。それに対し、日本株が圧倒的に優位な今。

も、①決算終わった外国人の”売り方の買戻し”。②今週メジャーSQまでの超短期トレンド。



よろしくお願いいたします。