グランドスラム蓮田改 タイヤガーデン蓮田 

開店以来43年。メインのタイヤは勿論ですが、経験から数多くのワンオフ加工等やっています。そんな作業のご紹介です。

自宅で木コリやってます。Ⅳ ついに倒しました。

2018-03-29 18:08:03 | プライベート時間
ついに幹を倒しました。



45cmのチェーンソーでは一発で切ることは出来ずいろいろの方向からカットしましたが、カットする高さがすごくズレてしまい
なかなか倒れませんでしたが、ワイヤーロープを上の方に掛けトラクターで引っ張り成功。自宅にいた者が「地震かと思った」と
云う位揺れたようです。



変な形をした幹でが一番太い所では85cm以上あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12マーチ アドバンRZⅡ 取り付け

2018-03-29 17:51:33 | ドレスアップ
道路上の落下物を拾ってしまい,ホイルを大きく損傷。

以前もADVAN系のホイルを装着頂いていましたが、今回はRZⅡ カラーはブルー。
185/55-15のブルーアースAのセットです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルグランド E51 カヤバ エクステージ取り付け

2018-03-27 18:40:07 | 足廻り
今回はE51エルグランドの足廻りリフレッシュのご紹介です。

「走行も10万キロを超え,リフレッシュを考えられている。」との事。

そこで、カヤバいわく【上質の極み、ワンランク上の乗り味】のエクステージコンプリートキットをオススメし取り付けることに。





試乗ではなかなか良い感じです。

初期のヘタリが必ず出るので、アライメント調整は後日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシーBP5ロアアーム ブッシュ亀裂

2018-03-25 18:10:01 | メンテナンス
足廻りを交換しアライメント調整を実施しようとしたBP5、ロアアームのブッシュが左右共大きく亀裂が入っています。 



後日交換後のアライメント調整になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバルWRX S207 レカロ取り付け

2018-03-24 20:03:07 | レカロシート
実は去年の暮れにレカロを取り付けしたWRX S207、写真撮りましたのでご紹介です。

フルバケットでRS-G GK ブラック/ブルーを取り付けました。

レカロの装着写真は撮影が難しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で木コリやってます。Ⅲ

2018-03-15 17:27:17 | プライベート時間
今日一日で枝だけ下ろせました。







ヤッタ~
この木が


このようになりました。隣の柿畑に枝を落とさないようにするので時間が掛かってしまいました。(枝といっても20~30cmあるので幹のようでしたが)


再来週の予定ですが、この太い幹にチェンソーの45cmで切りきれるか分かりませんが最後の1本完了予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で木コリしてますⅡ

2018-03-09 10:05:37 | プライベート時間
今回は10メートルの2連ハシゴを掛けて作業です。

これがまた重くて木に掛けるのが大変なんです。(もう少し短いのにしておけばと、後悔しています)





本日はかなり太い幹の途中をカットと数本の枝を下ろしましたが、4時頃から別の予定があるのでここまで・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバルWRX S4マフラー・キャタライザー交換

2018-03-06 13:27:30 | チューニング
WRX S4にHKSのスーパーターボマフラーとキャタライザー取り付け。







フラッシュエディターを今回の仕様のPHASE2に変更し、終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅にて木コリしてます

2018-03-03 16:37:52 | プライベート時間
水曜日の定休日、冬の間はほとんど家の周りの木を伐採しています。

今回倒す木です。隣が柿畑の為枝を落とすわけに行かないのです。



ワイヤーロープと滑車をいろいろな所に掛けカットした後吊します。トラクター2台を駆使してワイヤーを引きます。




ハシゴを登ったり降りたりでワイヤーを枝の出来るだけ先の方に掛けカット後落ちないようにし、隣の畑側から手前に引きながら降ろします。



降ろしながら枝の先の方だけカットしていき移動しやすくします。





少し枝を落とした後ですが、木の高さが分かるように私が根元に立って撮影です。暗く見にくですが下の方に写っています。



1日5時間位で1本の枝を下ろすのがやっとです。この状態にするのに延べ二日間です



最近では,どのようにカットし、どのようにして吊すか、どの順番で枝をカットするか(吊すのに枝を利用するので)考えながら作業するのが楽しくて
趣味のゴルフも行かずこんな事やってます。    又来週です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BNR32 タイミングベルト交換

2018-03-03 15:42:40 | メンテナンス
平成3年車ですが走行距離は少なく、今回10万キロ直前でタイミングベルト交換です。

ついでにプーリー類、ウォーターポンプ、リビルトオルタネーター、クランクプーリー等交換。

クランクプーリー、純正は生産中止で廃版になっています。しかしニスモが復刻品としてラインナップしていました。
少し高いですが、42000円。

コード類も固くなっていて折れてしまわないか心配しながらの作業、その上にカプラーも固着しちゃっていて簡単には外せません。
インタークーラーへのゴムホースもカチカチ。

何とかバラし交換し、いつもの事ですが写真も撮らずにここまで作業が進んでしまいました。



そして完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする