グランドスラム蓮田改 タイヤガーデン蓮田 

開店以来43年。メインのタイヤは勿論ですが、経験から数多くのワンオフ加工等やっています。そんな作業のご紹介です。

オデッセイRB2 ハブベアリング交換

2024-10-28 19:02:26 | メンテナンス
再び、オデッセイRB2に入庫いただきハブベアリングの交換です。

ハブを外しましたが、メッチャ錆びていてABSセンサーが抜けません。


どうやっても抜けないので配線等無理矢理引きちぎりました。


そしてセンサーの入る穴を9φのドリルで穴の中のセンサーの残骸を取り出し、10.3φのドリルで仕上げました。



ベアリングを抜いてもインナーレースがハブに残ったままなので、サンダーで削って抜きます。
(ハブを新品交換してしまうのが、早いですが税込16.830円しますので時間を掛けて削って外します。)



新品のベアリングをプレスにて圧入。



圧入後のハブと音が出ていて外したベアリング、インナーレースが付いていません。



後は、戻して完了です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オデッセイRB2 リアデフ交換

2024-10-22 20:22:56 | メンテナンス
再びオデッセイの修理です。

リアデフの修理です。
今回は、リサイクル品を手配し交換します。
リビルト品は無いようです。

デフマウントに亀裂が入っていました。 フロント



リア



これにより振動が起きていたようです。





降ろしたデフとマウントです。



しかし、デフが静かになったらリアハブからの異常が見つかってしまいました。

又後日入庫予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルボS40クラシック エアバック点灯

2024-09-26 18:20:50 | メンテナンス
永く大事に乗ってこられたボルボS40クラシック 2003年式。

車検時期なのですが、エアバッグ警告灯が点灯してしまいました。時々点灯しない時もあります。

まず、ステアリング疑い、スパイラルケーブルを点検。

ステアリングを外します。
最近の国産車もエアバッグの取り外しはワイヤーでひかっかけて止めていますが、
ボルボでは2003年車でもこの方法で止まっていました。

ステアリングの裏側から手探りでワイヤー位置を探り、下側からワイヤーを押して外します。
結構時間が掛かってしまいました。







スパイラルケーブルまだ付いた状態で点検すると1本導通がありません。 
「ヤッターこれだ」って事で、部品を手配。しかし生産廃止で手に入りません。
中古部品を検索し、入荷。  取り付けましたが、エアバッグ点灯が今までよりも少なくなりましたが駄目。

当社の診断機は、ボルボの対応が無く付き合いの有る外車屋さんでスキャン、シートベルトバックル右の診断が出ました。
が、部品は有りません。
バックルの抵抗を計測し、同程度の抵抗をかましても駄目。

リサイクル品をネットで探しても見つかりません。いろいろな検索サイトで時間が取れたときに検索しましたがヒットしません。
諦め掛けていたときに、モニターの下の方にバックルの写真発見。同年式の物でした。

取り寄せ、シートを外す前に仮付けしてみると解決。










バックルの悪い原因を探ろうと思いバラしましたが、私の知識では無理でした。

エアバッグCPUはアームレストの下です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z33、ドアが途中で止まらない。

2024-09-23 13:38:32 | メンテナンス
これなんちゅう部品!!!



部品名 リンクアッセンブリー、チェックフロントドアRHです。
ドアを途中で止める部品。右側が旧、左が新品。ボヨンボヨンとなっている所が減って止まらなくなったのかと考えましたが
違いました。寸法計測すると殆ど減っていません。

バラして機構を確認。

  





黒い部品はH型のゴム、白い部分は樹脂。

新品はカシメで組み立ててあるのでバラス勇気有りません。ゴムのヘタリか白い樹脂の摩耗と思われます。
ゴムの厚みを増やし挟み込む圧力を上げることは可能そうです。2㍉とか3㍉のスベーサーを入れてあげる方法もありますね
部品が生産廃止になった車両はこの方法でしょぅか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車、ご来店です。エスプリ。

2024-02-16 17:20:19 | メンテナンス
当店1981年、グランドスラム1号店として蓮田市にオープンしましたが、オープン当初からのお客様。
しばらくして、エスプリのオーナーになりましたが、ずっと車庫に保管していて最近復活しました。

さすがにタイヤは危険な状態で交換にご来店頂きました。
フロント195/60R15、リア235/60R15。

リアサイズは国産には無く、ナンカンタイヤ。フロントはヨコハマタイヤのブルーアースGTにて装着。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z33 リアハブベアリング交換

2023-10-05 19:16:50 | メンテナンス
当社のZ33、ハブベアリングからゴーゴー音が出た。
リア左のタイヤのガタを見たらグラグラ、ヒドイ状況になっていました。

過去を振り返ると、夜道のコーナーに何か落下物があり慌ててハンドル切りましたが
リアタイヤが乗ってしまいホイルが曲がった事がありました。ホイルに傷は無くビード部のみ曲がった状態でした。
黒い物体で、ゴムだったかなと思います。

そんな事を2回リア左タイヤでおこし、2回目も同様リムを曲げてしまいました。
 その時のダメージと思います。

外したハブベアリング。







プレスにて新品の純正ハブを圧入。



やっと静かになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラパンキャンバストップの修理

2023-08-11 17:35:45 | メンテナンス
今回は、エルボレバーの破損でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジエター液漏れ

2023-08-11 17:27:54 | メンテナンス
ラジエター液漏れです。

  



コーヨーラジエター銅3層に容量アップ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象、温暖化、車にも厳しい

2023-07-27 10:40:44 | メンテナンス
毎日、危険な暑さ。

車にも厳しい暑さです。

水温上昇を抑えるため、ブリーザータンクの取付です。





取り付けてしまえば簡単に見えるかも知れませんが、あくまで汎用品の取付ですので車両に合わせてステー等制作。

程々時間もかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BNR32 トランスファー分解

2022-11-26 18:42:30 | メンテナンス
今回は、興味本位でトランスファーを分解してみました。











整備要領書には、構成図は有りますがオーバーホールの細かい説明図は無くこの構成図1ページで終わりです。
私ごときのレベルでは何も出来ませんが、興味本位でバラして組み立ててみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする