・年の暮れになって、
源氏は玉鬘の部屋の装飾、
新調の衣装のことなど、
ほかの身分の高い人々、
紫の上や花散里、明石の上などと、
同じように扱った。
玉鬘は思いのほか美しくはあったが、
何といっても田舎育ち、
趣味は野暮ったくないかと軽く見る気が、
源氏にはあった。
すでに仕立てた衣装を彼女に贈ることにした。
そのついでに、
細長や小袿に仕立てたさまざまのものを、
源氏は眺めて、
「またたくさんあるのだね。
どちらも公平に分けなくてはいけないな」
と紫の上にいった。
そこで紫の上は、
邸の裁縫所で仕立てたものも、
こちらで作らせたものも、
みな源氏のもとへ持って来させた。
いろいろを源氏は見比べ、
あれこれ選んで、衣筥へ入れさせた。
紫の上はそれを見ていたが、
「どれも劣り勝りなくよく出来ています。
だから、お召しになる方のお顔に、
よくお似合いになりそうなのを見立てて、
おあげなさいまし」
紅梅の模様の浮いた葡萄染め(赤紫)の小袿、
それにいま流行りの濃い桃色の下がさねは、
紫の上のもの。
桜がさね(表は白、裏は赤)の細長に、
つやつやした絹を添えたのは、
明石の姫君の春の衣装で、
いかにも童女らしく可愛い。
薄藍色に、
波や藻や貝を織りだした、
上品ではあるが地味なものに、
濃い紅のかい練を添えたのが、
花散里。
鮮やかな赤に山吹の花の細長は、
玉鬘への贈り物であった。
源氏は末摘花のために、
柳の織物(表は白、裏は青)に、
上品な唐草の乱れ模様を織りだしたものを選んだ。
明石の上には、
梅の折り枝、蝶、鳥が飛び交う、
唐風の白い浮き模様の小袿に、
濃い紫を重ねた、高雅であでやかなもの。
明石の上は趣味よく気品高き美女なのか、
今までの中で最高に洗練された、
衣装を与えられている。
紫の上は、
心の中で面白くないのであった。
空蝉の尼君には、
青鈍の趣ある織物をみつけた。
それに源氏自身のために仕立てられた、
梔子(黄色)の着物、
薄紅の着物を添えて贈った。
元日にはお召し下さいと、
源氏はどちらへも手紙を書いた。
春着の贈り物を受け取った女人たちの返事は、
みな立派で、
使者への禄もそれぞれ心を配ってあった。
その中で末摘花は、
六条院ではなく離れた二條の東の院に住むので、
六条院に住む人々よりも、
使者の禄など気が利いていなければならないのに、
ぞっとしないものを出すのであった。
几帳面で、
形式だけはちゃんとする人なので、
出すことは出したが、
山吹色の袿の袖口あたりが、
古ぼけてすすけたようなものを、
かさねもなく一枚きりであった。
末摘花があまりにもみすぼらしい禄を渡したので、
なんと気が利かぬ、
と源氏は機嫌が悪い。
女房たちは忍び笑いをしあっている。
全く、末摘花は時代遅れの、
間の抜けたところがあって、
それなら何もしなければよいのに、
人並みに出すぎたことをするので、
こちらが恥をかかされる。
源氏はもてあましてしまって、
紫の上に愚痴をこぼす。
紫の上は末摘花が気の毒になった。
(了)