放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

同性愛団体はようするに圧力団体なんですね。

2009年06月11日 23時48分00秒 | News

ミス・カリフォルニアのキャリー・プレジャンさんは「ミスUSA」最終審査で、男性審査員から同性結婚に関する意見を聞かれ、「同性婚を選択できることはすばらしいが、結婚は男女間ですべきもの。私はそう育てられた」と述べた。


 


ミス・カリフォルニア主催者はプレジャンさんからミス・カリフォルニア称号を剥奪した。主催者は別の理由も挙げているが、この発言が原因とみられる。また、プレジャンさんはこの発言で、「ミスUSA」の座を逃したとも言われている。


 


プレジャンさんの発言は同性愛者に一定の配慮を示しつつ自分の意見を述べただけで特に問題ではないと思います。


 


これが本当なら、米国の同性愛団体はようするに圧力団体であることがハッキリしました。多様な意見や生き方を認めろと言っておきながら、反対意見は認めない全体主義的なものを持っています。何故人権団体は皆この様な団体になってしまうのでしょうか。


 


ミスコンの主催者は圧力団体の屈したのです。



14%でも多いのに15%とは、先が思いやられます。

2009年06月10日 23時32分02秒 | 疑問

麻生首相はCO2削減目標を15%とされたそうです。


なぜこう日本はわざわざつらい目標を掲げるのでしょうか。


 


太陽光発電増加による上乗せを根拠として1%高くされているようですが、工夫しないと元の木阿弥になってしまうおそれがあります。


工夫:



  1. 太陽光発電=太陽電池なら、太陽電池を海外で生産する
    太陽電池を生産するには大きなエネルギーが必要でエネルギーを作るのにCO2を多く排出してしまいます。

  2. 太陽光発電をお題目として、原子力発電を推進する
    CO2を排出しない最も効率のよいエネルギーです。
    フランスなどは電力の7割を原子力発電しています。



米国から見た日本の台湾統治~「知られざる台湾・台南市」より

2009年06月10日 22時46分00秒 | 動画

よい動画を見つけました。 良質の番組が多いケーブルDiscovery Channelで放映されたものです。


 


日本の台湾統治~「知られざる台湾・台南市」:


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/YG9HvrgwmaM&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/YG9HvrgwmaM&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 反日偏向報道を批判されているNHK Japanデビューアジアの一等国【台湾】へのカウンターとなるでしょうか。この動画をリンクされている方は他にも多くいらっしゃいます。少しでも多くの人に視て頂きたいです。


 


NHK Japanデビューアジアの一等国【台湾】:


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/hVH5WaT2byU&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/hVH5WaT2byU&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/of5BGic-18w&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/of5BGic-18w&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/oAKVMWzjlr0&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/oAKVMWzjlr0&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/UGdU45VIXmA&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/UGdU45VIXmA&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/khTYbFDeABU&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/khTYbFDeABU&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/zUIY8EGdNio&hl=ja&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/zUIY8EGdNio&hl=ja&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/WfAS8pSwxps&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/WfAS8pSwxps&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/-9R3rJPDsNo&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/-9R3rJPDsNo&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 



「世襲制限」は出自を制限するので差別です。個別理由の制限が公平性を創出します。

2009年06月09日 00時54分46秒 | News

産經新聞では、正論やその他コラムでは「世襲制限」を底の薄い議論であるとたしなめる言論がありますが、主張ではいつも世襲を批判しています。しかもその理由は、「世襲制限」を一方的に正しいとするそれこそ底の薄いものです。「世襲」がそんなに妬ましいのでしょうか。


確かに「世襲」に羨ましい側面はあります。地盤(組織)・看板(知名度)・鞄(政治資金)が相続できるとすれば選挙に有利です。


しかし「世襲制限」も十分不公平です。一方的に世襲候補だけを制限してしまいます。



  1. 「世襲制限」は出自を制限するので差別である。

  2. 地盤に匹敵する組織は他にもある。
    創価学会と公明党、日教組や自治労と民主党
    また、政党の公認を得られればある程度の組織が得られます。

  3. 看板に匹敵する知名度を持つ人たちがいます。
    舛添要一氏、扇千景氏、大橋巨泉氏、喜納昌吉氏、横峯良郎氏、等多数。
    また、無名でも政党の公認を得られればある程度の知名度が得られます。

  4. 政治資金の継承は、世襲でなくとも可能だが難しい
    政党の公認を得られ、支部長になればある程度の政治資金が党から得られます。
    しかし世襲候補は個人資金管理団体の相続が可能です。


制限すべきなのは「世襲」ではなく、「世襲」を有利にしている一つ一つの理由です。しかし2.地盤と3.看板はよく考えれば、それほど世襲候補だけが有利なわけではありません。


つまり、4.政治資金の制限が出来れば、全ての候補が同じ土俵に立つ事が出来そうです。


結果、資金管理団体の保有を1代限りとすればいいのです。


 



皇室には男女平等はそぐわない。

2009年06月08日 23時49分10秒 | News

デンマークでは、現在の男子優先の王位継承を変更し、男女平等の長子優先とする王位継承法改正を問う国民投票が行われました。成立は確実とされていましたが、最近の世論調査結果によると「王室には男女平等はそぐわない」などの理由で反対がじわじわと増え、投票率によっては否決される可能性も出そうです。


デンマーク国民は国民投票のためデンマークにとって王室の役割とは何なのかをよくよく考えたのでしょう。


デンマーク王室はヨーロッパ最古の王室です。


否決されれば、王室に時流や進歩より伝統を守る役割を求めたという事になるのでしょう。


 


一方、日本の皇室はデンマーク王室よりも遙かに古い訳ですから「皇室には男女平等はそぐわない」どころの話ではありません。皇室のお仕事・公務は日本の伝統を守る事、即ち伝統に基づいて選ばれたものが、宮中祭司を行う事です。変わらないのが皇室のお仕事であると思います。