今日は一日雨。
雨の中、銚子を出発!!
はじめは、㈱うざわ・園芸さん。
新しく用土充填システムを入れたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/a9ca25eb285b8f1d3d40979aef49cdb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/d6cfabd350be70e460c5016f14c16535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/6a42d0dc0ee0909bc903655e7a603030.jpg)
ホームセンターや卸屋さん向けに
委託や計画生産をしているそうです。
タイ人の研修生が7人いるそうで、
その研修生の夏場の仕事のため、
花が夏に売りにくいために、
トマト・キュウリの生産もしているというのです!!
今年は新しく温室を立てて、
野菜の(!)生産を拡大中!!!
花で2,500坪、
野菜で2,000坪になるそうです。
なんだかどこかのハイフラワーは
同じようなことを始めそうですね!!
夏と冬の仕事を確保することは、
今の鉢花生産者には重要な経営戦略です。
私もトマト生産をもう一度チャレンジしたいですね。
2件目は、(有)大倉園芸さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/afbb882be8b9c3fbe4b8208a6f1ee026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/532c38d0eeb2966de497cec120763b0f.jpg)
ここでも、しっかりとした用土置き場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/70f22c7ea822531d9e27c1efccaa6666.jpg)
憧れのポットサーバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/02d1bd01874b6fecb9d74f71c3e95ad6.jpg)
大倉園芸さんは、挿し木からの生産が多い生産体制。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/6104e014fcf97fd0d1d7cc8257326609.jpg)
様々な商品を生産しています。
その膨大な商品群を管理するのは大変だろうと思いました、
生産計画はどのようにされているのでしょね。
聞くのを忘れていました。
多肉植物や、エアープランツの生産も手掛けて、
多角的に商品群を増やして
安定した生産に向かって行っています。
そして、この春に新しい農場に引っ越した
(農)千葉ナーセリーさんを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/5233fa6fc5f0c65ac21ce096f3e715bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/19e853e0315b9c204c9f3ecf7d38ab2e.jpg)
播種のシステムです。
自動の播種機、なかなか素晴らしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/07b49c03ecc2b203d318511ef37676c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/3c715717a9e373acc7ab8bae3b0f3aa2.jpg)
新しい温室、やっぱりいいもんですね!
いい苗に仕上がっていますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/9c08f1a88e9e95dd256df28e03dc490c.jpg)
今回見学をさせて頂いた3件の農場は、
それぞれに勢いがある農場だと感じました。
ハイフラワーでも出来ることはまだまだありそうです。
目の前にあるたくさんの課題を、
しっかりと絞りこんで、
一つひとつ丁寧に進めていきたいです!!
では、今日はこれまで。
また明日。
今日は勢いのある農場3件を
見学させていただきました。
ハイフラワーでもまだまだ加えられることがあるかな…
今日も応援を御願いいたします。
雨の中、銚子を出発!!
はじめは、㈱うざわ・園芸さん。
新しく用土充填システムを入れたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/a9ca25eb285b8f1d3d40979aef49cdb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/d6cfabd350be70e460c5016f14c16535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/6a42d0dc0ee0909bc903655e7a603030.jpg)
ホームセンターや卸屋さん向けに
委託や計画生産をしているそうです。
タイ人の研修生が7人いるそうで、
その研修生の夏場の仕事のため、
花が夏に売りにくいために、
トマト・キュウリの生産もしているというのです!!
今年は新しく温室を立てて、
野菜の(!)生産を拡大中!!!
花で2,500坪、
野菜で2,000坪になるそうです。
なんだかどこかのハイフラワーは
同じようなことを始めそうですね!!
夏と冬の仕事を確保することは、
今の鉢花生産者には重要な経営戦略です。
私もトマト生産をもう一度チャレンジしたいですね。
2件目は、(有)大倉園芸さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/afbb882be8b9c3fbe4b8208a6f1ee026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/532c38d0eeb2966de497cec120763b0f.jpg)
ここでも、しっかりとした用土置き場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/70f22c7ea822531d9e27c1efccaa6666.jpg)
憧れのポットサーバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/02d1bd01874b6fecb9d74f71c3e95ad6.jpg)
大倉園芸さんは、挿し木からの生産が多い生産体制。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/6104e014fcf97fd0d1d7cc8257326609.jpg)
様々な商品を生産しています。
その膨大な商品群を管理するのは大変だろうと思いました、
生産計画はどのようにされているのでしょね。
聞くのを忘れていました。
多肉植物や、エアープランツの生産も手掛けて、
多角的に商品群を増やして
安定した生産に向かって行っています。
そして、この春に新しい農場に引っ越した
(農)千葉ナーセリーさんを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/5233fa6fc5f0c65ac21ce096f3e715bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/19e853e0315b9c204c9f3ecf7d38ab2e.jpg)
播種のシステムです。
自動の播種機、なかなか素晴らしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/07b49c03ecc2b203d318511ef37676c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/3c715717a9e373acc7ab8bae3b0f3aa2.jpg)
新しい温室、やっぱりいいもんですね!
いい苗に仕上がっていますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/9c08f1a88e9e95dd256df28e03dc490c.jpg)
今回見学をさせて頂いた3件の農場は、
それぞれに勢いがある農場だと感じました。
ハイフラワーでも出来ることはまだまだありそうです。
目の前にあるたくさんの課題を、
しっかりと絞りこんで、
一つひとつ丁寧に進めていきたいです!!
では、今日はこれまで。
また明日。
今日は勢いのある農場3件を
見学させていただきました。
ハイフラワーでもまだまだ加えられることがあるかな…
今日も応援を御願いいたします。
毎日お昼の12時に空を見上げましょう!
今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。
地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?
世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。
そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。
国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!