goo blog サービス終了のお知らせ 

★ ゆるかわ写真館 伯爵夢人堂 1号館 ★

 ゆるかわ写真のフォトカードと新鮮な花・風景の写真をお届けします。

久しぶりに出かけました

2016年03月22日 | デンパーク
ブログランキングならblogramにほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村
カメラ女子 ブログランキングへ


   
   日曜日、葦毛湿原に出かけました。本当に久しぶりのお出かけ。

   
   ショウジョウバカマが咲いていました。後ろにミカワバイケイソウの芽。

   
   まだまだ花が少ない。そこで天を仰いで・・・・・

   
   月曜日は安城市のデンパークに行ってみました。

   
   これはコンニャクの花。

   
   ‘はるなくろ’という名前で、珍しいそうです。

   
   カリアンドラ・ハエマトケファラ ‘アルビフローラ’

   
   デンパークで咲いためずらしい花。覚えられそうにない名前。

   
   葉っぱは、なるほどマメ科だなあ。

   
   ボリビア原産の常緑低木で白花品種とのことです。

   
   つくつくと針のようなのは花ではなく、おしべだそうです。

   
   半分咲きなんでしょうか。

   
   原種は赤花ということで・・・・・

   
   その原種がこちらです。

   
   ボリビア原産、高さ2~5メートルの常緑低木。

   
   マメ科、ネムノキ亜科。

   
   なにか造り物のようにきれい。

   
   レッドパウダーパフという英名はよく特徴をとらえてますね。

   
   さわさわとさわってみたくなりました。

   とても久しぶりに投稿しました。
   と言うか、とても久しぶりに出かけました。
   ちゃんと生きていましたよ。
   これからガンガン出かけたいとおもいます。
   ご訪問ありがとうございました。
   それではごきげんよう。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城市デンパークの珍しい花

2016年01月17日 | デンパーク
人気ブログをblogramで分析にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村
カメラ女子 ブログランキングへ

   
   去年の暮と年明けに撮った安城市デンパークの珍しい花です。

   
   ヒガンバナ科 パラモンガイア・ウェベルバウユリという花だそうです。

   
   ツバキ科 黄花ツバキ‘初黄(しょこう)'という花だそうです。

   
   中国と日本のツバキをかけあわせた花。

   
   ツバキ科 ハイドゥンと紹介されていました。

   
   ベトナム北部原産のツバキだそうです。

   
   つぼみが造り物のようにかわいいです。

   
   高さ10mになる亜熱帯産のツバキです。

   
   花もつぼみもとてもかわいらしい。

   
   こんなにたくさんつぼみがあって、みんな咲いたらどうなるの?

   
   ドンベヤ‘セミノール’というアオイ科の花だそうです。

   
   東アフリカ~マダガスカルを原産とする亜熱帯植物とのことです。

   
   前のツバキと違って、こちらはふんわりしています。

   
   キキョウ科のカナリナ・カナリエンシスという看板がありました。

   
   カナリー原産のつる植物だそうです。オレンジホタルブクロ?

   
   つるの途中にポツリポツリ咲いています。

   
   こういう花をみると、やっぱりこう撮りたくなります。

   
   とてもきれいでした。


   安城市デンパークでは、普通ではなかなか見られない珍しい花が展示されます。
   近くに寄って観察できるのがとてもうれしいです。
   わたくし冬の間は家にこもって冬眠し、春を待っています。

   ご訪問ありがとうございました。それではごきげんよう。
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城市 デンパークのクリスマス つづき

2015年12月08日 | デンパーク
ブログランキングならblogramにほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村
カメラ女子 ブログランキングへ


   
   安城市デンパークのクリスマスのつづきです。

   
   フローラルプレイス内のようす。

   
   クリスマスツリーの写真、小技を効かせてます。

   
   ソフトフィルターで。

   
   技といっても反則技ばっかり?

   
   ツリーの細かな飾りもどうぞ。

   
   冬なのに暑苦しい?

   
   フローラルプレイスの人魚姫。いつもおすまし。

   
   町はクリスマスムード一色。

   
   クリスマス→お正月→節分→ひな祭り 行事の目白押し。

   
   はしごから落ちるおじさんの決定的瞬間。

   
   サンタさん、うちにも来ておくれ。

   
   シックなクリスマス。

   
   雪だるまも登場。

   
   ちょっと大人向け?

   
   あちこちにいっぱいありました。

   
   顔のパーツにこだわりも。

   
   寒い屋外のハスの葉。一枚だけ青い子が・・・
 
   
   寒さに負けないこの赤い花。

   
   その名は、トリトマ‘クリスマス・チアー’だそうです。

   
   天使とともに。

   
   花の少ないこの季節に咲くとは救世主やね。

   
   遠くからでもとってもよく目立つ、でも虫さんくるのかなぁ。

   ご訪問ありがとうございました。それではごきげんよう。
   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城市 デンパークのクリスマス

2015年12月06日 | デンパーク
blogramによるブログ分析にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村
カメラ女子 ブログランキングへ


   
   これでもかというクリスマスツリーの前にさわやかな写真です。

   
   ひと足早いクリスマスを安城市デンパークよりお届けです。

   
   ひたすらクリスマスツリーです。

   
   デンパークの中のフローラルプレイスという温室の中のツリーです。

   
   屋外にもいっぱいクリスマスツリーはありました。

   
   だけど寒いので、温室内のツリー限定です。

   
   しかも全部でないことをおことわりしておきます。

   
   お気に入りのツリーをさがしてくださいって書いてありました。

   
   いやぁどれもこれも・・・一番なんて決められません。

   
   さてここでもフジフイルムのカメラでほとんど撮ってます。

   
   最近のカメラは多機能すぎて、もてあましぎみです。

   
   どっかのメーカーでジャンル別に特化したカメラだしてくれないかなぁ。

   
   たとえば、風景撮影用カメラとか。

   
   動画とかの機能は省かれていて、AFもさほど早くない・・・

   
   だけど選んだ測距点にはビシッとピントがあって

   
   解像力がすごーいみたいなのとか。

   
   だけど機能が絞られてる分、お安い!みたいな。

   
   そんなカメラ、売れないよなぁ。

   
   と、いつも自分に都合のいいことばかり考えてしまうわたくし。

   
   そう、わがままのデパートなわたくしです。

   
   そろそろツリーにあきてきましたか。

   
   いやぁ、もうすこし付き合ってください。

   
   デンパークの屋外のツリーも立派できれいです。

   
   写真は撮って来ませんでしたが。

   
   また、夜はライトアップもされるようです。

   
   ホームページなどで見ますと、とてもきれいなようですね。

   
   写真に対するコメントが全くありませんでしたが・・・

   
   ツリーがいっぱいあるんだなぁくらいは伝わったかとおもいます。

   ご訪問ありがとうございました。それではごきげんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城産業文化公園 デンパーク とうがらし

2015年10月30日 | デンパーク
blogramで人気ブログを分析にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ
にほんブログ村
カメラ女子 ブログランキングへ


   
   デンパークのつづきです。

   
   デンパークのガーデンルームにとうがらしが展示してありました。

   
   これは入ってすぐのところの皿の盛り付け?

   
   色とりどりでとてもきれいです。

   
   入口の案内板です。

   
   なんかきれいで、不思議と辛そうと思わなかったです。

   
   うめぼしなんか見たら、すっぱそうに見えるんですけど・・・

   
   このまま、とうがらしにかぶりつくことがないからかしら。

   
   黒いとうがらしもあるんですね。

   
   だんだん黒にかわっていくのか、だんだん赤くなってくのか、それともこのまま?

   
   観賞用のとうがらし?オレンジにイエロー、きれいすぎる。

   
   これは園芸店でよく見るような・・・

   
   強烈な個性をもったとうがらし達。

   
   きっと魔よけになるんだろうなぁ。

   
   これは、とうがらしと違います。

   
   もふもふして、なでなでしたくなります。先祖は猫?


   とうがらしは食用、観賞用など、いろいろ20品種の展示だそうです。
   辛く大変危険ですので、さわらないでとありました。
   さわっただけで危険なんて言われるとよけいに・・・
   でも、ちゃんとがまんしました。

   ご訪問ありがとうございました。それではごきげんよう。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする