葦毛湿原は、モウセンゴケの花がおわり、ミミカキグサが主役に。
沢の近くにトンボソウが群落をつくって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/e1986e28fe5ce5ee85ddb4ef417394e3.jpg)
ホタルブクロ。植物の名前って、一度聞いたら忘れないものと、
何度聞いても忘れてなかなか出てこないものとあります。
この花なんか一度聞いたらこの風貌といい、忘れない花だとおもいます。
むかし子供がホタルをつかまえて、この花の中に入れて、持ち帰ったので
ホタルブクロという名前がついたんだとか。
提灯にあかりを灯したようで、それはそれはきれいだったと想像できますね。
現代人はあまりにも人工的な美しさに慣れすぎてしまった気がします。
この花、何か岩壁から斜めにニョキっとでて咲いている印象がありますがどうですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/c38e98f56aa0eb5cfac25d72f9258487.jpg)
湿原周辺には、沢も池も山もあって、いろんな花がいっぱい咲いて魅力の尽きない
ところです。今回は超広角レンズを手に入れたので、試し撮りに林の風景を撮って
みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/c15103c24ba6e6108a9381e04a35e851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/87a1f9d9560021762c3f149ad8122d13.jpg)
夏本番ということで、セミがやかましいほど精一杯鳴いています。
湿原内では負けじと美しい声でウグイスが鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/077228875e8673242dacda5902683937.jpg)
できそこないのメロンパンのようなキノコがはえていました。木陰でなく陽のあたる
ところに出ていて、日照りがつづいたら大丈夫か?と心配になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/72480517ed27bb245cdd85cee5a9e579.jpg)
ミミカキグサ。モウセンゴケから主役の座を譲り受けていました。
花の下の方の葉っぱみたいなのが、タネでこれがミミカキの形に似ているので、
この名前がついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/9c89d5afc7db5a06b7f872790dfec223.jpg)
今回主役のトンボソウ。緑の花で地味ですが、味わい深くてかわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/411e495168b6b6d6dac1cc7ef039a6ac.jpg)
ノカンゾウ。自然に咲く花としては大輪で美しいものの一つです。おわっている花が
ほとんどで、かろうじてこの花一つが頑張って待っていてくれました。
今回も駄文がながくなりましたが、さいごまでありがとうございました。
それではごきげんよう。
沢の近くにトンボソウが群落をつくって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/e1986e28fe5ce5ee85ddb4ef417394e3.jpg)
ホタルブクロ。植物の名前って、一度聞いたら忘れないものと、
何度聞いても忘れてなかなか出てこないものとあります。
この花なんか一度聞いたらこの風貌といい、忘れない花だとおもいます。
むかし子供がホタルをつかまえて、この花の中に入れて、持ち帰ったので
ホタルブクロという名前がついたんだとか。
提灯にあかりを灯したようで、それはそれはきれいだったと想像できますね。
現代人はあまりにも人工的な美しさに慣れすぎてしまった気がします。
この花、何か岩壁から斜めにニョキっとでて咲いている印象がありますがどうですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/c38e98f56aa0eb5cfac25d72f9258487.jpg)
湿原周辺には、沢も池も山もあって、いろんな花がいっぱい咲いて魅力の尽きない
ところです。今回は超広角レンズを手に入れたので、試し撮りに林の風景を撮って
みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/c15103c24ba6e6108a9381e04a35e851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/87a1f9d9560021762c3f149ad8122d13.jpg)
夏本番ということで、セミがやかましいほど精一杯鳴いています。
湿原内では負けじと美しい声でウグイスが鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/077228875e8673242dacda5902683937.jpg)
できそこないのメロンパンのようなキノコがはえていました。木陰でなく陽のあたる
ところに出ていて、日照りがつづいたら大丈夫か?と心配になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/72480517ed27bb245cdd85cee5a9e579.jpg)
ミミカキグサ。モウセンゴケから主役の座を譲り受けていました。
花の下の方の葉っぱみたいなのが、タネでこれがミミカキの形に似ているので、
この名前がついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/9c89d5afc7db5a06b7f872790dfec223.jpg)
今回主役のトンボソウ。緑の花で地味ですが、味わい深くてかわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/411e495168b6b6d6dac1cc7ef039a6ac.jpg)
ノカンゾウ。自然に咲く花としては大輪で美しいものの一つです。おわっている花が
ほとんどで、かろうじてこの花一つが頑張って待っていてくれました。
今回も駄文がながくなりましたが、さいごまでありがとうございました。
それではごきげんよう。