津屋川のヒガンバナを見に行ってきました。台風の影響は如何に?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/f03efdf4bce2b34de92df64be7012e5e.jpg)
またまた関係ないフォトカードとおもいきや、これ津屋川堤にある大木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/1a1884835873b8762d695ace7fa60b07.jpg)
到着は朝5時前。この写真は5時半ごろ。明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/c10d6f5da506946b846092044a20fa90.jpg)
これは6時ごろの空。陽が昇ってきました。
前の日が暑くて、次の朝冷え込むと、川面にもやが立ち込め幻想的な風景がみられます。今日はダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/7d63e661d5f0cc198ab04029d7520f23.jpg)
鉄塔と朝日を重ねてみました。本命のヒガンバナは・・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/978857bf419d53cf7cebb68eedc80bbc.jpg)
全体としては、こんな感じでした。例年の満開時に比べ3~4割咲いているという感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/37d2e1d39620a998829cbd41bdfc8715.jpg)
台風の影響で川の水かさが相当増えています。本来、川岸のところが水没し、ヒガンバナが水中に。
水をかぶって汚れた花も目立ちました。今年はちょっと残念じゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/d8e2bf7d9b219ae7b2207d42e3a46be5.jpg)
とは言っても、ほら、いいところを探せば写真撮れないことはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/0f3e65895a5660fc6be3d184bf764041.jpg)
うーん、写真撮ってる時はあまり感じなかったけど、こうして後で見てみると、水も少し濁り気味なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/0ce7d0c3d8061d8445606982d453e713.jpg)
赤いのは水面に映ったヒガンバナ。緑は土手の上のまだ咲いていないところの映りこみ。そして空の映りこみ。
きれいな色合いの写真が大好きですけど、説明しないとわからない写真って、いかがなものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/ae5be6e034935595ed802ea7719b3e30.jpg)
電柱が何本か寝かせてあって、(去年もあったような・・・) その隙間をぬうように芽を出し咲いた花。
こういう毛色の変わったのがすきだなあ。(自分と重ねあわせているのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/f76c268642d62e46b3159f9da4f39d35.jpg)
こんなきれいな雲をみつけました。
花がよくない上に、早朝はまだそこらへんに台風さんいますか?というぐらいの強風が吹いていました。
水面近くの花がやられてしまっていて、これから水かさが減っていくので・・・ 気を取り直して、
これから、だんだん土手を咲き登ってくるとおもいますが、急に涼しくなったので一気に咲くかもしれません。
土手沿いを散歩するだけでも爽快です。人の多さには、ちょっぴり閉口しますけど。
ヒガンバナの名所はたくさんありますが、護岸工事がなされてない川べりに咲いて、背景に養老の山々を抱き、
田園風景も残っている、というような所はそうそう見つからないのではないでしょうか。おすすめです。
長々おつきあいありがとうございました。それではごきげんよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/f03efdf4bce2b34de92df64be7012e5e.jpg)
またまた関係ないフォトカードとおもいきや、これ津屋川堤にある大木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/1a1884835873b8762d695ace7fa60b07.jpg)
到着は朝5時前。この写真は5時半ごろ。明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/c10d6f5da506946b846092044a20fa90.jpg)
これは6時ごろの空。陽が昇ってきました。
前の日が暑くて、次の朝冷え込むと、川面にもやが立ち込め幻想的な風景がみられます。今日はダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/7d63e661d5f0cc198ab04029d7520f23.jpg)
鉄塔と朝日を重ねてみました。本命のヒガンバナは・・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/978857bf419d53cf7cebb68eedc80bbc.jpg)
全体としては、こんな感じでした。例年の満開時に比べ3~4割咲いているという感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/37d2e1d39620a998829cbd41bdfc8715.jpg)
台風の影響で川の水かさが相当増えています。本来、川岸のところが水没し、ヒガンバナが水中に。
水をかぶって汚れた花も目立ちました。今年はちょっと残念じゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/d8e2bf7d9b219ae7b2207d42e3a46be5.jpg)
とは言っても、ほら、いいところを探せば写真撮れないことはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/0f3e65895a5660fc6be3d184bf764041.jpg)
うーん、写真撮ってる時はあまり感じなかったけど、こうして後で見てみると、水も少し濁り気味なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/0ce7d0c3d8061d8445606982d453e713.jpg)
赤いのは水面に映ったヒガンバナ。緑は土手の上のまだ咲いていないところの映りこみ。そして空の映りこみ。
きれいな色合いの写真が大好きですけど、説明しないとわからない写真って、いかがなものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/ae5be6e034935595ed802ea7719b3e30.jpg)
電柱が何本か寝かせてあって、(去年もあったような・・・) その隙間をぬうように芽を出し咲いた花。
こういう毛色の変わったのがすきだなあ。(自分と重ねあわせているのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/f76c268642d62e46b3159f9da4f39d35.jpg)
こんなきれいな雲をみつけました。
花がよくない上に、早朝はまだそこらへんに台風さんいますか?というぐらいの強風が吹いていました。
水面近くの花がやられてしまっていて、これから水かさが減っていくので・・・ 気を取り直して、
これから、だんだん土手を咲き登ってくるとおもいますが、急に涼しくなったので一気に咲くかもしれません。
土手沿いを散歩するだけでも爽快です。人の多さには、ちょっぴり閉口しますけど。
ヒガンバナの名所はたくさんありますが、護岸工事がなされてない川べりに咲いて、背景に養老の山々を抱き、
田園風景も残っている、というような所はそうそう見つからないのではないでしょうか。おすすめです。
長々おつきあいありがとうございました。それではごきげんよう。