![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![ブログランキングならblogram](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
豊橋市 葦毛湿原 花情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/057d94a4caefeef16c6d8bf0a2a37d32.jpg)
秋を感じる花代表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/fc6fdbd77fe222462555c7b61e2bddec.jpg)
葦毛湿原 入口付近のようすです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/aedf0804e70b043e677cf8e5819921c0.jpg)
湿原内に入らず、山を少し登っていくと、カラマツの林が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/c3a66f8a1d2a10651efa70232a13b038.jpg)
横位置で撮ってみました。写真下のシダのようなのは、ウラジロだろうとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/d79b4df95a8cefe88051181c65aca8e8.jpg)
森の中のようですが、それほど深いところに 入っていません。簡単に撮ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/35abc3f95ec2fc8643a8076871722757.jpg)
枝のようすが おもしろかったので、撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/4a3cc65410344fe3ba69ac319a9dd228.jpg)
陽が射してきました。明暗のついた木々を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/4dd428cb401ea9d70ad831c8b21db7a3.jpg)
トンボソウがまだ咲いていました。まさかの出逢いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/bab883d4d01006861f9ce9c5021468c1.jpg)
マムシグサの実。まだ熟していません。熟すとまっ赤になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/402f55030b500043e946b323f80dfa2d.jpg)
名前がわかりませんが、ほわっとした花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/bc28859300cdcfe3e76e3743c7aa7453.jpg)
さて、湿原内ですが、あまりに天気が良すぎて、コントラストがきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/6eee863b93dbe4c60ad23779dd670143.jpg)
サギソウが、まだ咲いていました。今年は数も多くて、咲いてる期間も長いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/713eed6cb6ecbe71093a281e9081f650.jpg)
サギソウをアップで撮ってみました。どうしてこんなに美しい姿なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/c0fb5a165efd356e3e7ab0b827017610.jpg)
イメージ写真を撮ってみました。その美しさが災いし、数が激減している花の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/75dd9d72471696d709828e1701d25d60.jpg)
ミズギボウシが、あちこちで咲いていました。もう終わりが近いかんじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/526b69c1631c11cb3493aff4ff6e86e7.jpg)
ゆるーくイメージ写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/d6e4c93c9d9382c7ce635b9523095c2a.jpg)
シラタマホシクサが出始めました。まもなく見頃を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/f935899a014d603a8ceebabcc8c6e981.jpg)
ヤブランがあちこち咲いて、見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/bc0bb65f3142d6837d331a9325c133ad.jpg)
今年は数の少なかったホザキノミミカキグサ。ミミカキグサの中では花が一番大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/8524825e65dbd407b4f89d0930943305.jpg)
トウカイコモウセンゴケがまだ待っていてくれました。いつ見てもかわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/3ee27022c0116a66290dde96ecd590c2.jpg)
帰り際に、おもしろい木影を見つけたので、うつしてみました。
ヒメミミカキグサを探しに行ったんですけど、見つけることができず、残念です。
リベンジは来年になりそうです。湿原内は黄色のミミカキグサが一番目立っています。
木の中では、ノリウツギが咲き誇っています。シラタマホシクサが目立つようになってきました。
残暑厳しい中、秋がそこまで迫ってきました。もうひとがんばり というところですね。
最後までありがとうございました。それではごきげんよう。
![にほんブログ村 花ブログへ](http://flower.blogmura.com/img/flower88_31.gif)
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
デンパーク花情報 つづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/6b532c06df4bf10b68eeb0a672d49de3.jpg)
長野県 蓼科 バラクライングリッシュガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/f44fd1c8e9df22459d6d5369c4cd87f1.jpg)
天気は 申し分なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/20993869bc26064a4bf9faa99bc9fee9.jpg)
園内のようす。ソフトフォーカスかけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/8e815c67b65a263389c66128426c762c.jpg)
曲線を生かしたパーク内は つい写真に撮りたくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/cd9d10928edb37acee9fd2095367d1d5.jpg)
光と影のトンネル。とても陰影が美しいです。この他 水蒸気の出ている涼感のトンネルもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/38efcc81e66b729e9af7f3620cac9f82.jpg)
上を見上げれば、ナンジャモンジャの木。花の咲いたところを見てみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/dba74e5851fb7f82d8d497df5ba993bb.jpg)
シカのオブジェを 夢の中のように撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/0ffa241556db925445ca30907244ed63.jpg)
ユリの花もところどころに。まっ白というのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/0fc599488317d33011ab6c3a153e9237.jpg)
これは白ゴーヤでしょうか。野菜ばかりを集めたコーナーで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/99c40ec346ef6063c31a0e060517e6da.jpg)
ムクゲ。ハイビスカスと同属の花です。中国が原産の一日花。韓国の国花になっています。
写真ではわかりづらいですが、人の顔ぐらいの大きさがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/ba81a01166a2bc1bb471863230576563.jpg)
ひまわりの仲間でしょうか。スクッと立ち上がり、こっちを見ていました。かわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/2f9f40f094d3da8a93b120750707c559.jpg)
何本かならんでいる姿が印象的だったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/abe9cd0f77ed304ba91d0d65b5bcc7e8.jpg)
これも名前、不勉強でわかりませんが、とてもかわいらしい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/142dba73a771fac4e85c47be4b365033.jpg)
園内、魅力ある風景がいっぱい。デジカメ時代でよかった。フィルム時代だったら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/08a020b29b7a88486386101266c49910.jpg)
花の大温室フローラルプレイスの中の花。複雑なつくりですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/68a56451628f547220f6ec8c687cd915.jpg)
最後はハイビスカス。普通サイズ。園芸店などでは、ビックリするほど大きな花を見かけます。
赤花で、黄色のシベのスタンダードなハイビスカスが一番好きです。
とにかく見どころ盛りたくさんのデンパーク。また行ってみたいとおもいます。
ご訪問 ありがとうございました。それではごきげんよう。
![にほんブログ村 花ブログへ](http://flower.blogmura.com/img/flower88_31.gif)
![ブログランキングならblogram](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
安城産業文化公園 デンパークへ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/b0bdb86c3efbe1994934b4519b17b316.jpg)
二本のカラマツと月 長野県木曽福島町にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/c1957ef9c700bb63324afb498ffce830.jpg)
水のステージ広場前のトピアリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/17f8961a6e42f557719e5c097c7fd5ff.jpg)
このデンパークのシンボルといえる風車。 子供の遊び場が集まったところにあります。
風車を目印に歩いていくと、子供のはしゃぐ声が聞こえてきます。いい天気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/8525d396900846bdccc815622fade72b.jpg)
園内のようす。開園と同時に入場し、人の少ないうちに撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/0b1a41283351a15ca0c83613c96c7720.jpg)
こういう光と影のゆらぐ光景を見つけると、おもわずカメラを向けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/4c5603cfb886d1f5953a255bd982363b.jpg)
パラグアイオニバス。南米パラグアイ原産の植物。これだけでも見る価値があります。
ハスとついていますが、スイレンの仲間だそうです。子どもが乗ってもだいじょうぶ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/ee0245ca67f5467d9e330c32643504f2.jpg)
ケイトウ。オレンジクィーンという名前だそうです。きれいというか、おいしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/bdde1fde15ba93ebe2e6b9bad61cdf38.jpg)
おなじみのヒマワリ。この暑さの中で、なんでこんなに絡んじゃって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/e27ee46988436d8b15ad76e49cbf670f.jpg)
やっぱり、ヒマワリはこうでなくっちゃ。
なんでも小さいのが流行る世の中。ヒマワリは大きいのがいいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/6f1b2f01d4bd3cdc6761dad92cde15c5.jpg)
この背の高い草はなんでしょうか?下の方に花らしきものが・・・ この草の花なのかどうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/d5d021bcfcf7ad252626c4281ac0fa07.jpg)
別の植物の花でしょうか? 遠くてわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/8110d5e5e1803caa7801109c38828ee0.jpg)
花の大温室フローラルプレイスに現れたドラゴン「ミドラ」というそうです。
この温室内は、いつもいっぱいの魅力的な花で 迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/38920a16e6eb4d9053d8facb5eaf2758.jpg)
名前わかりませんが、かわいい葉っぱ。心がこどもの私は、葉っぱが何まいか、かぞえてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/9459577d65cdb7f70b9c9aa5c5e2106e.jpg)
クロトン。カラーリーフがとてもきれい。ハンギングバスケットコーナーにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/6db2aa406491757ad291a28d64527a2d.jpg)
クロトンの品種分類で有角系(ゆうかくけい)というそうです。
葉の先っぽ近くに 角のようにとげがあるからと説明が書いてありました。
こんな親切な解説がところどころに つけてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/4ea99eeaca8c7a0d4b4501385af5e3bc.jpg)
最後はサラセニア。奇妙な容姿が示すように、食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/e8e02090078b1d1c6aef5a1ae4976ab3.jpg)
ホームセンターでも見かけるメジャーな植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/5e63bf340668289a60bbe5c960c8f4fb.jpg)
緑色のをアップにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/52937c089c4e0d06c4e4eca8ff468b8b.jpg)
模様のあるのは、さらに気味がわるい。ヘビを思わせるような容姿をしています。
デンパークは見どころがたくさんあります。一回ではまわりつくせないです。
次の機会には、残りをゆっくりまわってみたいとおもいます。
次回は、このつづきを。ご訪問ありがとうございました。それでは ごきげんよう。
![にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
![人気ブログをblogramで分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
久しぶりに 葦毛湿原に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/857e0c1e3765cde9b7c956329068a398.jpg)
お盆も終わり、若干、風が秋めいてきました。
天気がはっきりしなかったお盆、行楽地のにぎわいは、どうだったんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/19272f67c25e181bafe480e4ab0b3783.jpg)
葦毛湿原のようす。後方の白い花はノリウツギ。たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/6be764fdcd8dd3d9657756cec7cbc689.jpg)
そのノリウツギ。ガクアジサイに似た、かわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/15f2c96b4c1acecea34f06890a10911b.jpg)
虫がやって来て、花を食べるんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/c2b60c309e0a43d24df65a3a07605a14.jpg)
だれか、助けてくれー!と言っているのかどうか。花がクモの巣に引っ掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/539809ba8dce6cd2c9bba8840e0563a4.jpg)
なんと言っても、今一番なのはこのサギソウ。今年はたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/25600dd5e20da5500350d0d2ad880fce.jpg)
見頃をむかえています。いつ見ても、この造形には感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/c4dc7183f775a0f8da8f1ecb0ce14cae.jpg)
横顔と後ろ姿を撮ってみました。白一色というのは気品を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/fbe310104af0f500267b710ca2c9518c.jpg)
ミミカキグサ。今回はヒメミミカキグサを求めて来たのですが、発見できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/0cca3129e9e5a42f1ed02b2a2a071d96.jpg)
上の花の下にできている種の形が、耳かきに似ているので、ミミカキグサという名前になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/b9a959d0598f0902ad325552c5548338.jpg)
湿原の中で、黄色い花はよく目立ちます。花も5ミリくらいあると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/b2189dd8ffc3fc0b5173dde46355dd65.jpg)
ホザキノミミカキグサ。ミミカキグサの中では一番のノッポで、花も一番大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/ea409d59ede3764df24355a515cd5240.jpg)
花を前から見るとこんなかんじ。花に模様があります。今年は花の数がとても少ないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/bca36729e0c81938b394c181e4d53f09.jpg)
ムラサキミミカキグサ。去年は数が多かったのですが、今年は数がすくないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/2e33f3e9069ed2990c8c31fb4f7a73ec.jpg)
ホザキノミミカキグサの方が、紫色に近い気がします。
このムラサキミミカキグサの色は紫と言うより、青に近いようにおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/063ccd9cad4f78d701ed3e5141659a34.jpg)
ムラサキミミカキグサの花が、きれいに並んで、私を出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/fa35eb55d39dde6058ac5b22772a4570.jpg)
ミズギボウシ。この花は、もう終わりかけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/1a9138c22df00b69c4e2fb1fac034b0c.jpg)
ミズギク。固まって咲いていました。なかなかきれいに咲いている花はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/3ffb388957cecace896e5f48fbac2d71.jpg)
木道から遠いところには立派な花が咲いていました。
写真に撮るのはきびしいので、指をくわえて見ているしかありませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/b78951c3b7560e9e37d438081dc6372a.jpg)
キク科の花とおもいますが、名前は不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/8bf5ef10c8289a105c687d13fa303b9a.jpg)
ヤマイの生き残り?水滴をいっぱいつけて、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/2c82ce9012f6c2ff9090d3b48fbf8aa1.jpg)
ミカヅキグサは今が一番の盛りでしょうか。近年、数が増えたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/daac5666e63b5365cb757f890d4f9b66.jpg)
ヒメシロネ。地味ながら、葉っぱの付け根あたりに花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/9b3280bc369a9b87b2d05796f17714e5.jpg)
ノギラン。ランと付きますが、ユリ科の花です。きれいに咲いたところを見たことがないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/44224badcd223bdf8214c099e75839ee.jpg)
この一株しか見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/96e1b746c7712a4165f915e8e398e323.jpg)
あわて者のシラタマホシクサがポツポツ咲いていました。今年たくさん咲くといいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/2ffcc702f990b0a10430be188cca5507.jpg)
ヤブラン。湿原への入口周辺にたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/07479b3d47281563fa23b5bde514515c.jpg)
つぼみなのか、これで咲いているのか? なかなか咲いたところを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/19c16290e3a00c1b7d63da3ba7b2e8b2.jpg)
葦毛湿原は、とにかくクモの多いところです。
クモの巣にかからないように歩くのは至難の業です。変わった模様のクモの巣を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/321a9d31378bc17925ed48fe3f63a6ba.jpg)
最初見たとき、ハルジオンのような花が折れて、地面近くで咲いているかとおもいました。
近くに行ってみると、正体不明のキノコでした。傘が透けて神秘的でした。
葦毛湿原では、サギソウが見頃です。今年は数も多いです。他にはノリウツギがたくさん咲いています。
これから徐々に秋のよそおいに変わっていき、シラタマホシクサが主役になります。
今回は長くなってしまいました。最後までありがとうございました。
それでは 次回までごきげんよう。