アクア・トトぎふに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/871a167f8541409bf3ee69c0156cf371.jpg)
今日は開田高原のひとりぼっちのコスモスのフォトカードで幕開けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/4833d321fe88ef3b806b773672c53e0c.jpg)
外観はコンクリート打ちっぱなしで、とてもシンプルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/350e1e942964927a6f5ffa14de427fce.jpg)
中に入ってもやっぱりコンクリートむきだし。でもなぜかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/5a4afdc391d97b30bfa29c649bc9db6d.jpg)
水族館らしからぬ雰囲気のところもあり・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/1ac48e95ba974ca3bdc292fd66735f59.jpg)
自然の景観そのものの所もあり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/657b68e10306c75d19b348f54fdc8a76.jpg)
そして水槽も水の部分よりはるかに大きな水辺が造ってあるところもありました。
最初に言っておかなければいけなかったですが、入口を入ると、いきなりエレベーターで
4Fまで案内されます。そこから下へ下へと見学していきます。
どうやら川の上流から中流、下流と川の流れにそって、そこに生活する魚たちを見ていく
イメージのようででわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/84ac38eabe23e0e1dcf13ed72cf2a02b.jpg)
ハリヨという絶滅が心配されている貴重な魚です。
ヒガンバナを見に行った津屋川にも生息地の看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/5c179ccf3d0df770b8d0e9b2909554fa.jpg)
テッポウウオ。これはあまりに有名で説明は不要ですね。けっこう大きな魚なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/36b2446ba6ac12498057eba1373154ca.jpg)
ピラルク。これも世界一大きな淡水魚として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/5812db0dcd301114765ea8b3fe388f6b.jpg)
顔のアップ。顔もいかつく、迫力満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/7f2aa7b8703c3bf70207e1bbc52b7a7f.jpg)
有名画家某?のような水槽風景もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/b30073cb70940f0374c52282a4d133cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/50e14214f4bb6ca1c70106d1c9d8f95d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/d3c47cf3ce219912e7e28d0fbaa5e53b.jpg)
魚以外にもヘビ、カエル、エビ、カメなどもいっぱいいて、紹介しきれません。
今回はこれぐらいにしたいとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/2d700b85d967235d9f37edfcad16385d.jpg)
そうそうカピパラくんがいたことは意外でした。
なんか独特の雰囲気を持ってます。癒し系であることは間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/1e2ac5b9ac6c5b5727b97fd0b96c992d.jpg)
カピパラくんも寝てしまいましたので、このへんで失礼したいとおもいます。
アシカのショーもすごくいいです。観客のすぐそばをアシカくんが散歩してくれるので、
まじかで見ることができます。
ここは東海北陸自動車道のサービスエリアの川島ハイウェイオアシス内にあり、
同施設内でも楽しむ事ができて、たっぷり一日遊べますよ。
おつきあいありがとうございました。それではごきげんよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/871a167f8541409bf3ee69c0156cf371.jpg)
今日は開田高原のひとりぼっちのコスモスのフォトカードで幕開けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/4833d321fe88ef3b806b773672c53e0c.jpg)
外観はコンクリート打ちっぱなしで、とてもシンプルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/350e1e942964927a6f5ffa14de427fce.jpg)
中に入ってもやっぱりコンクリートむきだし。でもなぜかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/5a4afdc391d97b30bfa29c649bc9db6d.jpg)
水族館らしからぬ雰囲気のところもあり・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/1ac48e95ba974ca3bdc292fd66735f59.jpg)
自然の景観そのものの所もあり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/657b68e10306c75d19b348f54fdc8a76.jpg)
そして水槽も水の部分よりはるかに大きな水辺が造ってあるところもありました。
最初に言っておかなければいけなかったですが、入口を入ると、いきなりエレベーターで
4Fまで案内されます。そこから下へ下へと見学していきます。
どうやら川の上流から中流、下流と川の流れにそって、そこに生活する魚たちを見ていく
イメージのようででわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/84ac38eabe23e0e1dcf13ed72cf2a02b.jpg)
ハリヨという絶滅が心配されている貴重な魚です。
ヒガンバナを見に行った津屋川にも生息地の看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/5c179ccf3d0df770b8d0e9b2909554fa.jpg)
テッポウウオ。これはあまりに有名で説明は不要ですね。けっこう大きな魚なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/36b2446ba6ac12498057eba1373154ca.jpg)
ピラルク。これも世界一大きな淡水魚として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/5812db0dcd301114765ea8b3fe388f6b.jpg)
顔のアップ。顔もいかつく、迫力満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/7f2aa7b8703c3bf70207e1bbc52b7a7f.jpg)
有名画家某?のような水槽風景もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/b30073cb70940f0374c52282a4d133cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/50e14214f4bb6ca1c70106d1c9d8f95d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/d3c47cf3ce219912e7e28d0fbaa5e53b.jpg)
魚以外にもヘビ、カエル、エビ、カメなどもいっぱいいて、紹介しきれません。
今回はこれぐらいにしたいとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/2d700b85d967235d9f37edfcad16385d.jpg)
そうそうカピパラくんがいたことは意外でした。
なんか独特の雰囲気を持ってます。癒し系であることは間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/1e2ac5b9ac6c5b5727b97fd0b96c992d.jpg)
カピパラくんも寝てしまいましたので、このへんで失礼したいとおもいます。
アシカのショーもすごくいいです。観客のすぐそばをアシカくんが散歩してくれるので、
まじかで見ることができます。
ここは東海北陸自動車道のサービスエリアの川島ハイウェイオアシス内にあり、
同施設内でも楽しむ事ができて、たっぷり一日遊べますよ。
おつきあいありがとうございました。それではごきげんよう。